• 締切済み

法律に詳しい方助けてください。

払わないといけないのかどうか法律に詳しい方に回答いただけたら幸いです。 借家で借りていた家を不注意で汚しました。ですので腐食・悪臭のため現状回復工事費を払いました。大家がまけてくれたのですが、結構な金額でした。自分たちの不注意だから仕方がないと思い言われた通りに支払いました。2回請求が来て、2回目の時、現状回復費の請求の紙に「今後一切の費用については請求しない」と書かれてました。(メールでファイルにそのことを書いたのが送られてきました。印鑑も押されて)ですので、私たちはすべて家のことが終わったと思い安心していました。 5ヶ月後にメールで(いつもは電話してきた)新しい人が入居して来ましたが、洗面台の水を出すために上に上げるところが取れることが分かり、お金を請求してきました。メーカーでは上の部品がもうないとのことですべてを変えるために工事するらしいのですが、普通に使っていて取れました。5年くらい借りてましたが、3年弱くらいで取れましたが使えないわけではないので使っていました。 これは私どもの責任になるのでしょうか?何人かのアドバイスをもらいで支払いをメールで拒否したところ、メールでこの文が送られてきました。 全文ではないのですが意見をいただくために載せます。 「今後一切の費用については請求しない」につきましては双方ともに腐食・悪臭による現状回復費との認識だったと思うのです。 この様な事は本当に申し上げたくは無いのですが、退去報告を頂戴した時点で腐食・悪臭による現状回復工事を要する旨、 賃貸契約書に基づき速やかに報告を下されば家賃損益金(合意免責金)5ヶ月分も、私共の損額は発生しなかった可能性が非常に高いと普通に考える事が出来ると思うのです。 また、結果的に悪臭については、完全に取り除くことは出来ませんでした。 合意免責金(67万5千円)、今回の洗面台工事費、プラスそれ以上の出費であることをご理解頂きたいのです。 今回の洗面台水洗金具破損の件→私どもの見解は退去時にご報告(賃貸契約にその旨義務付けされいる)下さっていれば現状回復工事費より請求させていただいた物とご理解頂きたいのです。 法律的にはどうなるのでしょうか?素直に従うしかないのでしょうか?意見をください。お願いします。 補足 腐食・悪臭について ペット可で犬を飼っていて壁におしっこを何度かしてしまい、隙間にもれて床が腐食。 床を取ったところコンクリートまで染みていたと聞きました。それで悪臭と。 今まで敷金合わせて200万近く払いました。

みんなの回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.3

微妙な点はありますが、大まかには「払う必要なし」といえます。 >2回目の時、現状回復費の請求の紙に「今後一切の費用については請求しない」と書かれて  ました。 この時点で「示談」は成立しています。 署名捺印がされていますから、相手には「請求権」が既にありません。 原状回復費での請求が2回あり、その時点で上記の書面が交わされていますから、回復は終了しているということになります。 一度、「弁護士」に相談して、内容証明での「根拠のない請求には応じない」と通知した方がいいかもしれません。 未だに、「何でもかんでも」住人に請求する大家が存在しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

『洗面台の水を出すために上に上げるところが取れる』が、具体的に何を意味するのかがよくわからないのですが、経年劣化による借主に過失のない破損ならば、支払う必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

状況が正しく見ることが出来ませんが、払いすぎているようにも思います。 ただ、相手方も契約をたてに請求を行っているわけですから、法的な判断を用いた交渉や通知が必要だと思います。 不動産の賃貸関係にあかるい司法書士で簡裁代理認定司法書士に相談されることをおすすめします。 通常の日常生活で契約に反しない利用で汚れたものは、家賃を得る家主の負担であることが判例で出ていたと思います。そのなかで、あなた側に過失があればその部分だけを弁償すればよいだけでしょう。 不動産を貸す側も、不動産賃貸に関するすべての知識を持たず、慣習的な判断で請求する場合もあると思います。 専門家を入れることで、追加請求分を法的に拒否することも大切かもしれません。それが相手方が納得できない状態であれば、裁判を起こされるかもしれません。また、すでに支払った金額についても、不当な請求として返却を求めることも可能かもしれません。 不動産を貸す側は、どんな規模であってもレベルは別としてプロであり、素人ではないでしょう。その相手と素人が交渉してもまとまらない可能性もありますし、借主側が泣き寝入りしなければならない可能性も高いでしょう。 専門家に相談し、状況把握の上で専門家の名前(代理人として)で貸主へ通知するだけで、請求を諦める可能性もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸住宅退去時にどこまですれば

    いつもお世話になります。 来月中ごろに引越しをすることになり、いろいろこちらで検索しています。 今の部屋(3LDK)約2年半ほど住みましたが、LDKの床にイスをひっかけた傷と1cm×1.5cmほどのめくれがあります。 また柱ではないのですが、梁のようなものに釘であけてしまった(私が)傷もあります。 契約書の他に合意書というものを賃貸契約時に交わしており、そこには 現状回復義務と補修費用についてかかれています。 補修の内容は畳表替え、襖張替え、天井、壁クロス張替え、床(フローリング、カーペット、CFシート)張替え、鍵交換、クリーンアップ費用(レンジ台まわり、洗面所、トイレ、浴室、窓、網戸等)となっています。 友人は荷物を運び出したあとに、細かな傷はホームセンターで買ってきた補修剤などで埋めたと言ってましたが、フローリングを張替えるのが修繕回復費用に入っているのなら、しなくていいのかなぁ・・・と思ってしまいます。 ただ、努力の跡が見られたほうが、返金に有利に働くのなら頑張ってみようという気もするのですが・・・。どうなんでしょう? なんだか、この合意書を読んでいると、こちらで議論されている現状回復と自然損耗の関係を遥かに超えているような気がするのですが・・・。 質問がぼやけていますが、 退去にあたっては補修費用の名目のもと上記の作業分が敷金から引かれることになっているのですが、やっぱり床の傷埋めや、網戸の掃除などしたほうが良いのでしょうか? もちろん、一般的なお掃除はして出るつもりです。

  • 残置物・現状回復について

    先日、退去した賃貸マンションの件でお力を貸してください。 先日、2年間の契約期間を満了し解約退去したマンションの件です。 契約時、モデルルームで使用していた家具を残置物とし、使用、処分については自由しかも退去時に不要であれば置いて退去して良いとのことだったので必要なものはもっていき 不要なものはおいていったのですが先日大家からご連絡があり 全ての家具を返却してほしいとの電話がありました。 これは返却しなくてはいけないのでしょうか? 併せて、退去の立会いの時にはクリーニング費用のみの 請求になりますとの連絡があり請求書も頂きました。 しかし現状回復費用が壁紙の損傷、床の凹みがあるから もっと高くなるとのことでした。 こういう場合は家具を返却し現状回復費用も支払わなければ いけないのでしょうか。 どうか教えてください。

  • 敷金について

    もうすぐ4年と数ヶ月住んだ賃貸物件から退去する予定ですが、洗面台の水受けの陶器の部分に陶器で出来た石鹸の入れ物を落としてしまい、20センチほどヒビが入ってしまいました。入居時は新品ではなかったのですが、こちらの不注意でなったものなので、退去時に請求されると思うのですが、洗面台全部の金額を支払うものなのでしょうか?

  • 賃貸物件の退去時は必ず必要以上の額の請求が

    賃貸物件の退去時ってどこの管理会社でも現状回復に必要以上の額を請求するんでしょうか?まったく請求されなかった方はいますか?

  • 賃貸住宅の、退出時の現状回復改修費用の時効は何年ですか?

    賃貸住宅の、退出時の現状回復改修費用の時効は何年ですか? 私自身が壊してしまった物の、改修費用ということです。 賃貸住宅を退出したのですが、一部知らない間に、床が腐ってしまっていました。 管理業者側は張替え工事をし、その費用25万円を請求してきました。 しかし、高額すぎるという不満もあり、現状支払っていません。

  • テナントの退去に伴う原状回復について

    オフィスの退去を8月にすることになりました。 造作などはないので、机やイスなどを撤去すればカラになるので 問題はないのですが疑問が。 1 テナントの退去の立ちあいって調べてみたら賃貸とは違い   入居中なんですよね。仮に入居中に立ち会ったとして、その後   例えば、床やクロスが汚れてた。(変えなければいけないと判断されて)   場合はその工事が終わるまでに家賃を支払わないといけないのでしょうか?   賃貸なら退去後なのでその理屈は通用しないと思いますがいかがでしょうか。 2 今回は移転のため他の物件をいろいろと見ておりますが、中には原状回復が   必要なところがあります。例えば床が割れているとか・・・。   こういう物件は前入ってた方が原状回復をしてなかったということでしょうか?   トンズラしたということですか? ご回答をお願いします。

  • 賃貸物件の現状回復について

    賃貸物件を引っ越します。 クッションフロアとクロスに汚れと傷が多数あります。 退去時に現状回復として費用請求となるのでしょうか? 物件には10年住んでおります。 その他、現状回復について気をつけることがあればアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 固定資産の廃棄

    教えてください。賃貸していたビルを 引き払い内部の造作物を原状回復(工事で撤去) しなければなりません。 この場合ビルを退去してから 現状回復まで2カ月ぐらいかかるのですが、 固定資産は廃棄しなくても、退去してすぐに 有姿除却できるのでしょうか? その場合税務署に追求されないように、 有姿除却の証明書は何を残せば良いでしょうか?

  • お知恵を拝借!

    お知恵を拝借! 沖縄在中のものです。 アパートを借りたのですが、浴室(浴槽なし)とトイレと洗面所が一つの部屋にあり 床はタイルが貼られています。(沖縄では良くある間取り?です。) 浴室でシャワーを浴びた際、洗面所・トイレの床もビシャビシャに濡れてしまうので 仕切を作りたいのです。 仕切りの素材は考えているのですが、一番大事な床廻りの納まりをどうすればいいのか 良いアイデアが浮かびません。 私が、考えているのは・・・浴室以外の床はスノコを考えています。 防腐剤などを塗った木材を浴室の形にかたどって 床(タイル)と木材はシーリングを打つアイデアはどう思いますか?(現状回復時シーリングを綺麗に取り除かないといけないのですが。。。) 賃貸なので、現状回復は簡単に出来る方法があればよいのですが・・・・ みなさま 良いアイデアありませんでしょうか! よろしくお願いします。

  • 自分達の過失になるのでしょうか?敷金が戻るか不安

    2/17に部屋を出る事になり、不動産屋さんの立会があるのですが、今から不安です。 ・2年住んだ2LDKのアパートです。非常識な使い方はしてません。 ・不安なのが、脱衣場の洗面台付近です。 クッションフロアの大きなシミと、洗面台下収納の木の腐食です。 入居後、洗面台付近のクッションフロアが色付いてきて、少しずつ面積が広がり、色も濃くなり、今では大きなシミ(70cm×70cmくらい)になっています。(変な物をこぼした事はありません。洗顔時などに水が床に撥ねたりはあったと思いますが、常識の範囲内だと思います。)  入居時から、脱衣場が下水臭く、たまに「何か漏れてるのかな?」とも思いましたが、気になりながらも放置していました。 引越しの片付けをしていたら、洗面台の下の収納(扉がついた簡素な物)の木の床が、水分を吸ってボコボコに反っていて、「腐ってる」とすら言える状況な事に初めて気づきました! 床の異常な色素沈着といい、もしかして土台が行っちゃっているのでは・・・?大掛かりな修理料金を請求されるのではないかと不安でなりません。 自分達としては、変な使い方をしたつもりは全くないのですが、クッションフロアの取替えをもし要求されたら、渋々ながら払う気ではいました。でも、もし大掛かりな補修となると納得行きません・・・ 私がもっと早く洗面台収納をチェックすれば良かったのですが、洗剤などを沢山入れていて、全く気づきませんでした。もし気づかなかったのが私の過失と言われたら、何と返していいのかわかりません・・・。原状回復のガイドラインも取り寄せましたが、よくわかりませんでした。 立会い時にどんな対応をすればよいのか、料金を請求された場合にはどうすればいいか、どなたかアドバイスいただけないでしょうか・・・

無線接続ができなくなった
このQ&Aのポイント
  • 無線接続ができなくなり、ドライバーの再インストールを行いましたが、接続に失敗しています。
  • 接続できるネットワークは見つけられるが、ネットワークの接続に失敗しています。
  • 2Gでの信号強度はメモリ3で、ネットワークキー設定や無線LAN設定データの送信を行っても接続に失敗しています。
回答を見る