• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気の帰路)

電気の帰路

fxq11011の回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

2点の間で相対的な電位の差があれば電流が流れる。 2個の乾電池のうち1つのプラスと、もう1つのマイナスをつないでも、相対的な電位の差がないため電流は流れません。 漏電の電流は、アースとの間に電位差があるため、アースに流れます、その先は追及する必要がありません(電力として使用しないため抵抗値、電流値、電圧等を知る必要がない)風が吹けば桶屋がもうかるようなつながりでもかまいませんが、より確実にするため柱上トランスでアースしています。 電力として使用する時は、相対的な電位差を利用するポイントに確実に配線しないと、抵抗値がデタラメになり実用的になりません。 >帰路に流れてきた電気はどこへ というより、相対的のためもう一方の相手があるということです、その2点をつなぐ必要があるのです。 参考 普通、電流は+から-へ流れると言いますが、実際は電子の流れで、-から+へ移動するようです。

marlboro1
質問者

お礼

ありがとうございます。 アースに流れた先は追及する必要がないのはわかっているんですが、ただ何処に行くのか、大地をさ迷っているうちに大地も抵抗ですから熱エネルギーなどに変わり消費して消えてしまうのか?それとも発生源のトランスに戻るのか?地球のS極N極とかなにか関係しているのか?など疑問に感じ知識として知りたく質問しました。 漏電などしていない場合、コンセントのHot側から機器等を通りColdがわに流れると言う解釈がおかしいのでしょうか?直流ではないので+-が無いので(常に入れ替わっているので)1本で用は足りるけど漏電などを検知しやすくするのに2本になっているということですか? そもそも1相の交流の場合柱上のトランスB種接地してあれば家庭の引込み線は1本だけにして全てのコンセントの片側を接地しておけば機械は動きますし、機器本体などにアース線を繋いでおけば直撃と言う意味で感電防止にもなりませんか?でも2本あるというのは漏電を検知できるようにという解釈であってますか? もしかしたら、電気の流れに対して変なイメージが出来上がってしまってそれで皆さんの言ってる事が理解しづらいのかもしれません。理解できる所はばっちり理解できるのですが・・。

関連するQ&A

  • トランスの二次側から家庭のコンセントまでの配線について

    はじめまして最近電気に興味を持ち始めた者です 単相三線式ではトランスの二次側には真ん中の中性線をはさみ100vの電圧がかかった電線が2本あり100vの電圧を使う時は中性線とどっちかの電線を使い200vの電圧を使う時は中性線以外の電線を使うと調べたのですが100vを使う時はどっちかの電線からコンセントの非接地側そして電気製品を動かし接地側へ流れ中性線を経由してトランスの二次側に戻ってくると考えて良いのでしょうか? 200vの場合は中性線以外の片方の電線から同様にもう片方の電線を経由してトランスの二次側に戻ってくると考えて良いのでしょうか? そして何か電気的なトラブルがあった場合コンセントの接地側から中性線(200vの場合はもう片方の電線)経由してトランスの二次側に戻る途中で柱上トランスのアースへ逃がされると考えて良いのでしょうか?

  • 非接地線とアース線での電気の点灯について

    単相3線式の分電盤に漏電ブレーカーを取り付ける工事をしました。 取り付け終わった後、ブレーカーをいれて電気のスイッチをいれたら漏電ブレーカーが切れました。 結線をばらし調べた結果、スイッチがかかった非接地側の線は正常でしたが、どうやら壁の中で接地側の線がアース線と入れ替わってジョイントされているようです。 照明にきてる電線はプラスとアースということになります。 このお宅の接地抵抗は1Ωと非常によかったのでアースから電気が回って照明がついていたと考えてよいのでしょうか? 接地抵抗の値が悪ければテスタで100Vはでても、実際は電気はつかないということでよいのでしょうか? 明確な根拠がなく説明に困っています。 宜しくお願いします。

  • 【電気】トランスの2次側が活線に近く誘導電流を拾っ

    【電気】トランスの2次側が活線に近く誘導電流を拾ってビリビリ言っている2次側に、キュービクル下にあるA種接地バーに接地クリップのアース側クリップを取り付けた後に、3相接地クリップをトランス2次側に取り付けるとビリビリ言いながらと取り付けるのに対して、トランス2次側のB種中性点に接地クリップのアース側クリップを取り付けた後に、3相接地クリップをトランス2次側に取り付けると誘導電流のビリビリ音が無音になって取り付けられる電気的理由は何ですか?何の違いの差なのか教えてください。そしてどちらに接地クリップのアース側を取り付ける方が正しいのか電気的理由も含めて回答してください。

  • 電気回路の中性線とアースについて

    気になったのでどなたか教えてください。 一般家庭の電源というのは、交流の単相3線式が多いと思うのですが、 単相3線式の回路図などを見ると、真ん中の線は中性線と呼ばれ 必ず接地されているそうですね。 で、100V電源の場合は必ずコンセントの片方が中性線になって いるとの事ですが、ここで疑問です。 家電製品などによくアース線というものが付いています。 (エアコン、冷蔵庫、洗濯機等) このアース線は、製品に静電気が溜まったり、漏電した際に感電しない ように接地するものだという事ですが、100Vのコンセントは必ず 中性線が繋がっているのであれば、万が一漏電した場合や、静電気が 蓄積した場合でもこの中性線から大地に電気を逃がしてやれるのでは ないのですか? また極端な話、中性線=接地(アース)された線と考えると、 次のような感じの改造をしたとしても家電製品は普通に使えるのでしょうか? (危ないので絶対にしませんが、考え方としてどうか?をお聞きしたいです) 赤、白、黒の3線のうち、白を中性線とし、赤と白の2本がコンセントとして きている場合、白を外してアース線に繋いだ場合。 (添付画像参照) よろしくお願い致します。

  • アース端子について

    アース端子がきちんと接地されているかと言う質問が有りますが、私も質問させて下さい アース端子とコンセントの長い方を接続させるわけですよね 其の時にEBが動作すればOK と言いますが コンセントの長い方は普通接地側ですよね 接地側とアース端子を接続させてEBが働くのか 短い方なら電気が来ているので、ショートと言うより漏電してEBがOFFするのではないでしょうか 本当の専門家ではないのでその辺は良く分からないのですが 単三の中接線(白線)、三相の真ん中の線(普通白)は触っても感電しないと思ったので

  • AC100Vコンセントと家電製品の疑問

    ちょっとした疑問です。教えてください。 家庭用のAC100Vコンセントは片側(N)が接地されているんですよね!そうすると、大地(たとえば家の庭)とコンセントのHOT側にはAC100Vがかかっているんですよね?それならば家電製品のコンセントの片方をコンセントのHOT側に差して、もう片方を家の庭に差しても、家電製品は動くのでしょうか? 普通なら家の漏電ブレーカーが落ちてしまうと思うのですが、漏電ブレーカーが無かったら、家電製品は動きますか?

  • 漏電ブレーカーに絶縁トランスを接続

    漏電ブレーカー(30AF/10AT) に絶縁トランス(一次側1φ200v,二次側1φ100v) を接続し、 二次側に接続している機器の漏電検知を行いたいのですが、絶縁トランスの為、機器に漏電があっても漏電ブレーカーは動作しないということなので、トランスの二次側の片方の電路を接地しています。接地すると本当に漏電検知ができるのか、またその理由をお教えください。 トランス一次側の電流の往路と復路に差が発生するのか? よくわかりませんのでよろしくお願い致します。(漏電ブレーカーが動作する理由がわかりません) トランス二次側(片方電路を接地) に漏電ブレーカーを設置すればよいのですがトランスの保護も行い為の節約で漏電ブレーカーを一個 にしたいのが理由です。

  • 電化製品のアースについて

    電化製品のアースについて教えてください。 自分で調べた結果、柱上トランスの中性線がアースされているので、 電化製品が漏電して場合に、漏電ブレーカーにより遮断でき、 感電を防止できるところまでわかりました。 しかし、柱上トランスの中性線がアースされていなければ、 漏電していても感電しないのでは?と思うのですが。

  • トランスの中性線の接地

    以前にACコンセントの接地について質問しまして柱上トランスでの接地という話しだったので電源トランスを使って実験してみたのですが 1次側AC100V2次側24Vで24V端子を黒、CT(12V)を白、0Vを赤で白線をアースに接地。赤-白、黒-白間に電球を接続して実験。説明どおりに動作し納得。が いまいち納得できないのが中性線のアースには電流が流れないのでしょうか? 黒→白はわかりますが白→黒の場合は白からアースへは落ちないのでしょうか? 黒の方が電位が低い(-)から黒側へ吸い込まれるのでアースへは電流は流れないといった感じなのでしょうか? 叉一次側で高電圧が発生した場合の電気の流れはどうなるのでしょうか?

  • 電気回路の接地について

    電気回路図でアースしてあるのは漏電した時のことを考えているだけなのでしょうか。 たとえば家庭への引き込みで2次側が3Φ200Vのトランスで真ん中の相をアースしていると思うのですが、アース線には漏電の時のみ漏電電流が流れて漏電していない時には電流は流れていないのですか。 アースも回路なので2箇所が繋がって(アースと漏電による地絡)初めて電流が流れるのでしょうか。