• ベストアンサー

離婚した母親の預金の相続について。

およそ2年前に父母が離婚しました。 母親はかなりの預金があります。 母は病弱ですが、相続になったとき子供である私(親権は父親)に権利はあるのでしょうか? また母親は母方の親戚とつきあいもなく、側に他人の男がいるようですが(結婚してない)死亡後その男に預金をひきだされてもわからないということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 ご両親が離婚されていようと,貴方が子であることに変わりはありませんので,相続権はあります。   >また母親は母方の親戚とつきあいもなく、側に他人の男がいるようですが(結婚してない)死亡後その男に預金をひきだされてもわからないということでしょうか?    金融機関は,その方の死亡を知った時点で預貯金を凍結しますが,実際のところ,死亡したことを申し出ない限り金融機関がその方の死亡を知ることは稀ですので,預金を引き出されてしまう可能性はあります。  これを防ぐには,死亡後直ちに金融機関に,死亡した方の住所,氏名,口座番号を申し出てください。  なお,死亡した方の口座であったも,葬儀に要する経費(約150万円程度)については,引き出しに応じているようです。

backtoss
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく判りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚後の遺産相続

    遺産相続についてなのですが、 仮の話なのですが、以下の場合どうなるのでしょうか? 父親と母親が離婚し、子供は母親が親権を持ち、 父親とは全く連絡を取らず、お互いの現住所も知らず、 再婚したかもどうかわからないまま、数十年が経ちます。 このような状況だと、父親が死亡したかどうかは 母親と子供には分かりません。 このような状況で遺産相続が発生した場合、 母親には相続権はないですが、子供には遺産相続権がありますよね? いったい誰が連絡をするのでしょうか? 母親は常に父親の生存を確認しておくしかないのでしょうか?

  • 離婚と相続

    父母が離婚し、母が子を引き取り親権を得たとします。 その後、もし父が亡くなった場合は、子はその相続人となれると思います。 では逆に、子が亡くなった場合についてはどうでしょうか。 父は、子の相続人となるのでしょうか。 (またそれは母が存命の場合と死亡の場合で異なりますか?) 以上、どうかよろしくお願いいたします。

  • 離婚した親が死亡した場合の遺産相続

    離婚した親が死亡した場合の遺産相続は、 どうなるのでしょうか? 子供が成人した後に両親が離婚したら、 親権とかって無くなるのかなーと思い、 そうすると、 父母のどちらの遺産も相続出来ないという事なのでしょうか?

  • 離婚と子ども

    裁判離婚となったら、幼児の親権は父親よりも母親が手にするケースが多いと思います。 親権者になれなかった父親が、日頃子どもと一緒に暮らせない上に養育費だけは払わないといけないというのは私は納得いかない(親権者として子どもとずっと一緒に暮らせるんだから、それくらい母親や母方の祖父母が捻出すべきだと思う)のですが、皆さんは不条理に感じませんか? おまけに、母親が再婚でもして子どもが新しい父親になついちゃったら子どもの福祉のためとか何とかいってわずかな面接交渉も打ち切りを宣告されたり… 自分の意思や愛情に反して子どもと暮らすことができず、他人に近いかかわりしか許されないのに、君の子でもあるんだから払うものだけは払わないといけないというのでは悲しすぎると思うのですが、離婚したが最後、仕方のないことなのでしょうか…

  • 母親からの相続

    母親からの相続 母親からの遺産相続の事で困っています。 父親は既に他界して、父親の意思で遺産相続はすべて母親が受けました。 その母親からの遺産相続ですが、2人の子供がいて、その1人は実子の私です。 もう1人は父親の前婦の子供で、母親とは血は繋がっていませんが、成人するまでは私と兄弟として育ち、同じ戸籍に入っていました。 そして、結婚する時に婿養子となって相手側の姓となった為、母親はもう彼には相続する事はなく、実子で母親の面倒をみている私に自動的に全て相続できると思い込んでいて、私もそう思っていました。 しかし最近、婿養子にいっても実親からも遺産相続できる事をしりました。ただ実親の父親はすでに他界し、血のつながりの無い母親だけなのですが、この場合も、遺産相続は2人共権利があり、相続も均等になるのでしょうか? 解りにくくて申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。

  • 離婚を考えています。親権は母親、育てるのは父親は可能ですか?

    離婚を考えています。親権は母親、育てるのは父親は可能ですか? 私が精神障害の為、父親が育てるのですが、親権は母親にあった方がいいと言われました。 わかりにくいと思いますが、回答お願い致します。

  • 預金明細が白紙の相続預金の支払申請書

    父親の相続で、遺言書で預金は母親が相続しますがすることになり、母と同居している妹から、預金明細が白紙の相続預金の支払申請書が送られてきましたが、署名すべきでしょうか。

  • 子供は相続人になれるのか?

    正式に婚姻届を提出しない夫婦に非嫡出子の子供がいたとします。このときの親権者は単独親権である母親が親権者で戸籍も母親と同じところで子供は登録されると思います。 父親の相続財産は母親は受取人である相続人にはなれないと思います。(内縁関係できづいた共有の財産の場合は除く) では、子供の財産相続権はどうなるのでしょうか? 父親がその子を自分の子と認知すれば相続できるそうですが(父親が別の女性と法的に婚姻関係が成立している場合) 認知はふつう父親が戸籍上の届け出をすることによって行われるため、父母ともに何処にも法的に役所による婚姻関係が成立していない場合は単独親権の母親から戸籍を変える事は出来ない理由から非嫡出子を父の子供であると認知したくても戸籍登録が出来ない父親の非嫡出子は相続人にはなれないと言う理解で正しいでしょうか?もし、 かりに、相続が出来たとしたら、その相続財産は婚姻関係上にうまれた嫡出子の二分の一と減額されるようですが、 嫡出子がいない場合は(非嫡出子しかいない場合)どうなるのでしょうか?

  • 離婚後死亡時の保険金の受け取りの権利

    離婚後、元夫が死亡しました。子供の親権は母親にあり、私が育てていますが、 保険金の受取人は元夫の父親になっています。 私に受け取りの権利がないのは当然ですが、子供には保険金を受け取る権利があるのでしょうか。子供は未成年です。 もし権利があるのなら、保険の受け取り金額も知る権利があると思うのですが・・ 私から保険会社に尋ねたりする権利はあるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 相続人になれるのは誰?その割合は?

    相続人の特定と相続の割合について教えて下さい(仮に正式な遺言がない場合とします)。 故人(父親A死亡・母親B健在、兄弟C、D、E健在)=配偶者(健在・子供なし) この場合、相続の割合は配偶者2/3、故人の両親1/3で間違いないでしょうか。 故人の両親のうち父親Aが死亡している(父親Aの両親・故人の祖父母も亡くなっている場合)と、父親Aの相続権利(全体の1/6)は誰に回ってくるのでしょうか。 母親Bが1/3全て相続ですか? それとも父親Aの両親も死亡しているため、父親Aの子(故人の兄弟C、D、E)に父親Aの相続権利が回ってくるのですか? こういうケースの相続はどうなるのでしょう? ご回答お願い致します!

このQ&Aのポイント
  • 時間管理が上手になる方法と、睡眠不足への対策について回答します。
  • 日々の勉強やイラストの練習にかかる時間が多く、睡眠不足に悩んでいます。
  • 睡眠時間の確保や効率的な時間の使い方についてアドバイスします。
回答を見る