• 締切済み

ダメ人間が社労士資格取れるのか?

paru_osakaの回答

回答No.2

ちょっと心無い回答がたくさん付きそうですが、まずはそれらは真に受けないようにしましょう(苦笑) 40過ぎて~、20代で~ のくだりはこの際おいといて… まず、この質問文からあなたの目標が見えてこないです。 というのは、行政書士にチャレンジしていたのであれば、そちらの方の勉強を続けておられた方が良かったのではないですかね。 社労士の方が確かに、比べればハードルは低いかも知れませんが、社労士に受かったところで職に就くのは難しいんじゃないでしょうかね。 司法書士でも職にありつけない方々がいるのが現状です。 行政書士ならばもしかしたらどこか事務所に就職できるかも知れませんが、社労士では何の実務経験もなければ、なかなかそれで雇ってくれる所は無いと思いますよ。

関連するQ&A

  • 大学生の社労士

    現在大学2回生で4月より3回生になります。 私は社労士に興味を持ち、資格取得を考えています。仕事としては、労務関係ももちろんですが、年金関係に携わりたいと考えています。 試験が8月にあるので、今年は間に合わないので、来年の試験を受けようかと考えていますが、そうすれば就職として、社労士関係の仕事に就くには、上手くいっても、4回生の夏からでないと資格を持っていない事になり、そういった場合は、合格見込みなどで、就職活動できるのでしょうか? また実際に社労士の関係の就職はあまりないと聞きますが、どうなのでしょうか?

  • 社労士 独立開業しないでパート勤めする人もいますか?

    社会保険労務士の勉強をしたいと考えています。 もし、社労士試験に受かったとしても独立開業するつもりはなく、派遣やパートで労務事務や社保事務の仕事ができたらなと思っています。(主人が転勤族なので正社員では考えていません) しかし、社労士試験に合格してパートで働くという人を聞いたことがありません。 通信や資格雑誌の合格体験記をみてもほとんど独立開業してるかたばかりでした。 私のような考えで受験を考えるのはあまいのでしょうか? 他にもっと適した試験があるのでしょうか? どうぞアドバイスお願いします。

  • 社労士資格と衛生工学衛生管理者の資格の活かし方

    社会保険労務士試験に合格し、現在事務所で修行中のものです。理学部を卒業しているため衛生工学衛生管理者の資格取得が可能なのですが、社労士としてこの資格はどのように活かすことができますか。 衛生管理者が必要となる企業は、会社内の社員にこの資格を取得させると思うので、外部の人間がこの資格をどのように活かすことが出来るかお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 行政書士資格を持っていて有利になる別の資格試験は?

    行政書士の資格(試験に合格している)を持っていると、昔は社会保険労務士の受験資格が得られた、と思うのですが、他に、似たようなメリット(1次試験が免除になるとか)ってあるのでしょうか? 受験資格付与、この資格なら無試験で取得できる、などなど、なんでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 公務員試験に合格した場合の大学受験資格

    現在、国立大目指して2浪中なんですが 今年8月に、地方公務員試験『高校の部・一般事務』の試験を受験しようと考えています。 もし、公務員試験に合格した場合 大学受験は可能なんでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 社労士過去問について

    第40回の試験、不合格でした。 そこでもう一度受験しようと思っていますが、過去問は買い換えたほうがいいのでしょうか?改正などで解説が多少変わりますよね?ご助言下さい。よろしくお願いします!

  • 社労士試験での答案用紙に名前書き忘れについて

    先日、受験した社会保険労務士試験の解答用紙に名前を書いた記憶がどうしても思い出せないんです。 受験番号をマークしたのははっきりと覚えているのですが・・・ 皆さんの周りで解答用紙に名前を書くことを忘れた結果、 (1)後日送られる成績証明書が採点不能になっていたとか (2)名前書き忘れたけど合格していたとか そんなお話聞いたことありませんか? 試験センターに確認することもできないでしょうから、不安です。

  • 社労士試験について

    現在働きながら、社会保険労務士の試験勉強をしています。もともと勉強が苦手で、理解するのにも、暗記するのにも時間のかかる私には働きながら(月曜日~土曜日)勉強するには時間がとても足りません。仕事を辞めて勉強に集中したいと考えています。とはいえ、多くの人が働きながら社労士試験に合格しているし、仕事を辞めてまで挑戦する価値のある資格ではない、という話を聞くと二の足を踏んでしまいます。実際、試験に合格できたとしてもそのまま仕事に結びつく保障はどこにもありません。仕事を辞めての社労士試験勉強どう思われますか?ちなみに私は32歳で、社労士業務とは全く関係の無い仕事をしています。この歳を考えると、とにかく早く合格したいのです。

  • 誰にも認められることがなかった、生きる価値のない私(こんな人間は最低だ)

    私は劣等感の賜物です。 今まで生きてて人に必要とされたことなんてなかった。 大学受験も浪人して失敗 公務員試験も浪人して失敗 ⇒社会的不適格者の証明ができました 学歴の劣等感(3流大卒)から、私は無価値なんだとも思い、死のうとも思いました。 彼女もいない 友人もいない 毎日一人で過ごす 女の子からも「好きだ」て言われたことはない そう私は誰からも必要とされてないんです ひきこもってきましたが もう遅いのかもしれないなって思いました 25歳です。 バイトしてもつづかない バイトに行くのも不安 そこでは女の子でさえバイトしてるのに 私だけ精神的にまいってしまう お金ないので精神科にも行けない 勇気もない 生きる価値はない もしこんな私でもなにかできることがあれば教えて欲しいです (現在年齢制限最後の6月の公務員試験を目指してます) どうぞこんなクズには何でも言っていただいて結構です 怒りもしないです。だってクズですから 試験落ちたら死のうかとも考えてます (理由) ⇒これから先生きててもつらい ⇒つらいのに生きてる理由はない ⇒では生きない 誰か一人の女の人からでも「好き」と思って欲しかった。 そしてなにか試験1つでも合格したかった(お前はダメ人間だっていうシールを貼られただけでした) 人間的に気持ち悪いから友人もいない 自分で精一杯でしんどいのに「ボランティアをしろ」とか言われる 死にたいほど重度の劣等感に悩まされてます 誰からも必要とされてない人間より 自分のことが一番嫌い・・・好きにはなれない これで好きになれるなら、いったい何を?です

  • 社労士試験難しいですか?

    私は今何か資格を取ろうかと考えてまして社労士を一つの選択肢に考えてます。ネットで調べているとかなりの難関資格だということがわかりました。実は数年前に友人が3回受験をしたんしたんですが結局受かりませんでした。友人は資格学校と通信教育を利用してて仕事勤めの傍ら勉強していたみたいですがよく理解しにくいだの範囲が広すぎるだのと嘆いてました。しかし将来の目標があったみたいで勉強だけはしっかりしていたみたいです。でも結局駄目で家庭の事情とかもあって受験は諦めたみたいです。実際学校に行ってても一発合格するのはほぼ無理みたいで平均3、4回で合格するケースが一番多いみたいだと言ってました。こういう体験も聞かされてるんで正直受験を悩んでます。中途半端な気持ちで勉強しても時間とお金の無駄になりますしね。 そこでお聞きしますが社労士試験は一発で合格するのはかなり難しいです?また実際合格された方で何回目の受験で合格されましたか? ぜひアドバイス宜しくお願い致します。