• ベストアンサー

厄除けについていくつか質問します。

今年の8月で43歳になります。その場合 今年一杯は厄が続くのでしょうか・・・と。 もし今年で厄が明けているならば お礼参りの時期を教えていただきたいのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

後厄はもう明けていると考えていいのではないでしょうか。 お礼参りの時期ですが、厄払いと同時期(年明け~節分くらいが一般的?)でいいと思いますが、特に時期が遅いからどうこうということはありません。 地域によっても厄の考え方が違いますから、お礼参りをする予定の神社や寺院に問い合わせるのが確実かと思います。

gizumo555
質問者

お礼

回答 ありがとうございました。厄除けの時はいつも参る神社には 初午前後に行っていたので  今月中に行けるようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

数え年は生まれたときから一歳になり、後は元日で一つ加算されます。 (だから元日生まれは一年間一歳であり、大晦日生れは翌日には二歳になります) つまり、誕生から正月までが数え一歳、正月から誕生日までは二歳ですが満0歳。 誕生日で満1歳で二歳。翌年の正月で1歳の三歳。 今年43歳という事は誕生日までは42歳で四十四歳。誕生日から大晦日までは43歳の四十四歳という事になります。 男の厄年は<数え>四十二歳を本厄とし、四十一歳を前厄、四十三歳が挑厄(はねやく)或いは後厄(あとやく)となります。 つまり、今年の正月で厄年を過ぎた事になります。 また現代では一月一日が新年ですが、節句や行事などの世界では節分を以って年替りとしています。 ですから元日以後であればいつでもよろしいでしょうが・・・ 人間世界でもタイミングを外すとお礼も言いにくくなります。 思い立ったが吉日で、早めに伺えばよろしいと思います。 近年では対した根拠もないマナーが横行していますが、マナーや作法より心を大切にしてください。 心を込める事が大前提の基本的作法でありマナーです。

gizumo555
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。私も心が大切だと思います。ふと思った時が何かがそうしなさいと言っているように思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厄除けのお礼

    昨年後厄で厄除け参りを6月にしてきました。 厄が終わったとの意味でお礼参りをしたほうが いいのでしょうか? 昨年色々転換があり気にしないほうがいいのでしょうが もうだめだと思うことが何度もありました。 少しづつ良い方向に向かっているのかもわからず ただ、健康には恵まれていのでこれで良しとしています。 願いが叶ったというお礼参りとは違う気もしますが お寺で聞いてみたほうがいいのでしょうか? また、お礼参りをするなら節分までにでしょうか? 節分後の方がいいのでしょうか(後厄のお参りが6月だったので)? わかる方がおりましたらよろしくお願いいたします!

  • 厄除けとそのお礼参りに関して質問があります。

    厄除けとそのお礼参りに関して質問があります。 厄除けをしてもらった際のお礼参りは、 たとえば 1. 前厄の厄除け 、 前厄の際のお礼参り 、 本厄の厄除け 、 本厄の際のお礼参り 、 後厄の厄除け 、 後厄の際のお礼参り という風にその翌年、それぞれでお礼参りをするのか、 2. 前厄の厄除け 、 本厄の厄除け 、 後厄の厄除け 、 お礼参り という風に最後にすべて終わってから感謝の意を伝えるのか、 どのようにすればよいのか分かりません。 また、お礼参りと次の厄除けは同時に行うものなのでしょうか、それとも別々に分けて行うものなのでしょうか? (たとえば1の場合だと、計6回行くことになるのか、計4回でいいのか) 同時に行うとなった場合は厄除けの分の玉串料(初穂料)と、お礼参りの分と一緒に持っていけばよいのでしょうか? 分からないことだらけなのですが、ご回答のほういただけると幸いです。

  • 厄払いのお礼参りについて

    夫が3年間の厄を無事抜けようとしています。 いろいろありましたが、健康でいられたので お礼参りに行きたいと思っています。 しかし、厄年ではない私が一緒に行くと、 他の人がはらった厄をもらってくるとか? どこで聞いたのか忘れましたが、 毎年、私は神社の外で待たされていました。 そこで、今年お礼参りに行くとすると、 厄を抜けたのに、またもらってしまうのでは?と、 夫はお礼参りを躊躇しています。 気持ちの問題だとは思いますが、 上記の様な話の根拠などをご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてもらえますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 厄除けと方位除けにてついて

    皆様のお知恵を。 年が明け、神社にお参りをし、お守りを購入する際。 厄年がらみであれば、厄除けをしお守りも「厄除け」とかを買うと思います。 しかし、厄に関係の無い年齢の場合、厄がらみのお守りはおかしいですね。 これは方位除けについても同じでしょうか? 方位は、九曜とかで厄年のように年齢で該当する的なものですよね? 厄にも方位にも絡まない年齢が、方位除けのお守りもおかしいでしょうか? 変な質問ですが、方位除けを買ってしまいまして。。。 男なのに安産のお守り的な違和感があったので質問させていただきました。

  • 厄除けのこと教えて

    実は、今年子供が前厄なのですが、自分が事故にあったりしてすっかり忘れていました。       大分遅れてしまいましたが、お札を頂きに行って来ようと思っています。                  そこで質問ですが、厄は前厄、本厄、後厄と3回ありますがやはり3回行った方が良いのですか? 以前知り合いの方が本厄だけで十分だと言っているのを聞きましたが、、、、、              よろしくお願いします。      

  • 13歳詣りってなんですか?

    親の今年の厄を調べていたら、私が今年「13歳詣り」に 該当するって、あるホームページに載っていました。 親に聞いても、「わからない」と言われてしまいました。13歳詣りとは、どんな意味か教えてください。

  • 厄除けの御札

    本日、神社で厄祓いをしてきました!御札は来年の初詣での時に持っていけば良いんですよね? ネットでは1月8日以降と書かれてるのを見ました。

  • お礼参りにお祓いは必要?

    厄払いに3年いったあと 厄が明けてから お札とか返しに、お礼参りに行った時にも お祓いをするというのですが、 私はそんなの聞いたの初めてですが、それが 普通なのですか?

  • 厄除けって??

    厄祓いは1度もしたことが無い者です。今年は大厄?なので、 生まれた時からお世話になっている地元の神社で厄除け の祈祷をお願いしたいと思い、電話で詳細を確認したら 料金は7千円、予約は必要なし との事でした。 お金の他に持参すべきものはありますか? はじめてで無知なので厄除けについて詳しく教えてください。 よく厄年に大変な思いをしたという方がいますが、 やはり厄除けはしておいたほうが良いのですよね・・

  • 開運厄除のお札

    今年正月に厄払をしてもらい 開運厄除けのお札をいただきました。 しかし我が家はアパートで、神棚もなく どこへどう飾ってよいものか困っています。 きっと方向とかあると思うのですが・・・。 詳しい方是非教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 2009年の3月分の質問&回答であり、登録者数は少なかったと思われる。
  • 事務局に問い合わせして確認するのに1日以上かかりそうであるため、経験者の意見を聞きたい。
  • 上記のベストアンサーの回答を実行することで、問題なく追加の回答ができる可能性がある。
回答を見る

専門家に質問してみよう