• ベストアンサー

稲の種モミの、農薬を使わない消毒方法はありますか

探し(佐賀市) 人(@sagasibito)の回答

回答No.4

農家の立場から一言 >特に消毒をしなくても、種子を”見た目”で選んでもよいでしょう。 60度の温度でも死滅する菌は沢山あります 消毒しないよりした方が断然にいいことです。 (いもち病もしかり、いもち病菌はカビの一種ですので、塩水選および種子消毒で発生の確率を抑えられます) ※いもち病は高温多湿になったり、風通しが悪かったり、窒素肥料の過多でなりやすくなります 今回はプランターで作り、そこでメダカを育てる程度の広さですので温湯消毒だけでいいと思ったけど・・ メダカを育てるためのプランターはそんなに大きいの? むかし手で田植えをしてたイメージで苗と苗の間隔が25~30cmだから普通のプランターの大きさなら2株か3株植えられたらいいほうでしょう? いもち病を心配するほど密集して植えてるの? (苗と苗の間隔が15cm以下で1坪以上とかの面積もあるとか・・) それとも普通のプランターを10個とか20個まとめて置いてるとか? ※質問 プランターの大きさとそこに何株植えてるか? 普通の大きさのプランター2~3個程度なら風通しもいいと思うのでいもち病の心配はしなくていいと思います。

minakuchilen
質問者

補足

プランターの大きさは、60×20センチメートルです。 数は10個ですが、離して置いてあります。 去年までは、一つのプランターに、苗を2~3本ずつ、 4か所植えていました。 植え過ぎでしょうか?

関連するQ&A

  • 日本の米(稲)の全品種を知りたい。

    子供(小5)の宿題でお知恵をお貸し下さい。 宿題の内容は「日本にある米の品種を調べる」と言うものでネットで調べたお米の生産高や作付面積ベスト20等の品種別データをプリントをして持って行ったら、もっといっぱいありますのでもっと調べて下さい。と追加宿題を出されたそうです。 ネットで調べる限りササニシキ、コシヒカリ、きらら、ミルキークイーン、あきたこまち等の有名な品種30種類くらいしか見つからず学校が欲しがっている「農林○号」等を含めた国産稲(100種以上ある?)の一覧が農林水産省のHPでも検索出来ませんでした。 どなたかお米あるいは稲の全品種が解るサイトを教えて下さい。

  • 稲・いもち病の拡散について

    稲作をしていますが、葉いもちを発生させて、それが止葉・上位葉に感染して、穂いもち・枝梗いもちへと展開させてしまいました。 稲苗の移植期にJA推奨箱粒剤を規定量使用し、移植50日目にいもち対策の液剤を散布、穂ハラミ・出穂期に無人ヘリ防除でいもち対策をしましたが、圃場のある部分はかなり深刻な状態です。(天候不順=降雨が続き、日照時間は例年の大よそ1/3) いもち病が稲を刈り取るまで拡散するのであれば、刈取り迄2週間を基準にして散布可能な薬剤を探さなければなりませんが、登熟期でも刈り取るまでいもち病の拡散は止まらないものなのでしょうか? 農業歴60年の地区の方にお聞きすると、既に菌が稲の中に侵入しているので、今からの薬剤散布は効果がない(意味がない)と言われていますが、いもち病の拡散を止めることはできないのでしょうか? 圃場はNが過多気味で、葉色は濃く、少し倒れ気味なので、農薬を散布するにも粉剤を散布するしかないかと考えています。(ご参考までに、6月29日苗移植・10月20日頃稲刈りを予定) どなたかのご助言をいただきたく、よろしくお願い致します。

  • ナメクジ退治について

    ガーデニング初心者です。 種から花を去年からしています。 苗はプランターや、畑の花壇や庭の植え込みに植えているのですが、育てた苗を今の時期、ナメクジに食べられて困っています。 ただ、農薬などはやりたくありません。農薬以外でナメクジを退治できる方法はないでしょうか? また何かで、土自体に、あまりナメクジが来なくなるような方法があると(農薬などをまかなくても)聞きました。どんな方法なのかは書いてなかったので、どなたか知らないでしょうか?

  • 鉢植えで農薬いらずの果樹・フルーツはありませんか?

    鉢植えで農薬いらずの果樹・フルーツはありませんか? 鉢植えで育てやすく、ちょっとしたおやつになるようなフルーツを育てたいと思います。 素人ができる程度の水やり、剪定、施肥、受粉程度の手間は大丈夫なのですが、 農薬はコストがかかるので使いたくありません。 カメムシが付くものは避けたいです。 毛虫がたまに付いてる程度なら手で取りますが、桜のように他の植物よりたくさん付くようなものは避けたいです。 毎年苗を買うものもコストがかかるので、できれば果樹、 もしくは多年草か球根や種で翌年も育つ物のほうがいいです。 花や葉が綺麗だとなお嬉しいです。 あと、トゲのないものがいいです。以前ブラックベリーを育てて懲りています。 ちょっとわがままですが、もしそんな感じのフルーツがありましたらご紹介ください。 気候は名古屋と同じです。

  • 朝顔の種蒔き量

    去年お花から取れた朝顔の種を今年蒔いてみました。 プランターに蒔いたのですが、種の数が多いのか 双葉などがプランター一杯になってしまいました。 あまり密集していると良くないでしょうか? 今使用しているプランターの大きさは 約20cm×40cm程です。 この大きさのプランターには幾つ位の苗を植えるのが理想でしょうか? とても心配なのでアドバイス頂けると嬉しいです。

  • プリムラ・マラコイデス(サクラソウ)について

     プリムラ・マラコイデス(サクラソウ)を毎年春先になると“プランターいっぱい”に咲かせている御宅をよく見かけるのですが、どうすれば毎年咲かせる事が出来るのでしょうか?種から育てられているのでしょうか?市販されているマラコイデスの鉢花から更新する方法では無理なのでしょうか(品種が違うのでしょうか?)

  • 去年育てていた宿根草の鉢を入手する方法

    種や苗から植えるよりも、宿根草の植物を去年に育てていたプランターや鉢から育てる方が、根が詰まっているので成長が速いと思います。なので、欲しいと思うのですが、一般の園芸店でもネット販売でも売っているところが見つかりません。どうすれば入手できるでしょうか。 来年、緑のカーテンのために、宿根アサガオを育てたいと思っています。 本格的に暑くなる7月中旬ぐらいには、二階(約5mぐらい)まで届くぐらいの大きさに成長してくれたら、 ありがたいです。 苗や種から育てると、暑くなってしばらく経たないと二階は覆えないと予想しているので、緑のカーテンのタイミングとしては、少し遅くなります。そのため、成長を早める工夫の一環として、宿根アサガオのプランターか鉢が入手できればと、考えています。入手のための何か良い方法はないでしょうか。

  • ブルーベリーについての質問

    去年の春ごろ衝動買いしたブルーベリーの苗が4本あります。 プランターに植えていたのですが、実をつけたのは1本だけで、これからの生育が心配なので庭に露地植えにしたいとおもっています。 そこで質問ですが、ブルーベリーはどれくらい大きくなるものでしょうか? 樹間はどのくらい空けたらよいでしょうか? 現在、葉のつぼみがたくさんついているのですが、今年の移植はあきらめたほうがいいでしょうか? ちなみに、2種類の品種を2本ずつ買いましたが、品種名は忘れました;; 去年つけた実は小さかったです。

  • 日本と発展途上国の稲作の違いは?

    素人質問です。 東南アジア(カンボジア?)の田舎を訪問する番組の中で 稲穂の数も、1つの穂に実る量も 日本の稲穂と比べてとても少ない映像が有りました。 (田んぼのあぜ道を歩いて触れたり見た経験的に。) なぜそこまでの違いが出るのでしょうか? 品種の違いがその理由だとしたら、 日本の品種はその土地での栽培には向かないのでしょうか? 1年に3回も稲が実るなどとも聞きますが、その影響・・? 農薬や農業機械、虫害や病気の違いが有るのでしょうか? 大まかな理由だけでも教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 有機に適した土を去年通販で購入しましたが・・・

    集合住宅に住んでます 去年有機ハーブをプランターで育てたくて10種購入し 有機に適した土を通販で購入したのですが 量がわからなくて これくらいだろうと大きい袋4袋を購入しました  が 1袋半余ってしまいました    その後 そのままベランダの日のあたりにくいところに土の袋を置いておいて   今年 シソを2苗買ってプランターに その土とともに入れました が  1週間もしないうちに きのこがわんさか生えてきて 捨ててしまうはめになったのですが  去年の土は使えないのですか? 毎年土は新しく買わないととダメなのでしょうか また 使える場合の保管方法を教えてください