稲・いもち病の拡散について

このQ&Aのポイント
  • 稲作において、いもち病が拡散している場合、効果的な薬剤散布のタイミングや方法を知りたい。
  • 農業歴60年の地区の方によると、既に菌が稲の中に侵入しているため、薬剤散布の効果はないと言われているが、本当にいもち病の拡散を止めることはできないのか。
  • 現在の圃場は窒素が過多で、葉色は濃く、少し倒れ気味であるため、農薬を散布する際には粉剤を散布する必要がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

稲・いもち病の拡散について

稲作をしていますが、葉いもちを発生させて、それが止葉・上位葉に感染して、穂いもち・枝梗いもちへと展開させてしまいました。 稲苗の移植期にJA推奨箱粒剤を規定量使用し、移植50日目にいもち対策の液剤を散布、穂ハラミ・出穂期に無人ヘリ防除でいもち対策をしましたが、圃場のある部分はかなり深刻な状態です。(天候不順=降雨が続き、日照時間は例年の大よそ1/3) いもち病が稲を刈り取るまで拡散するのであれば、刈取り迄2週間を基準にして散布可能な薬剤を探さなければなりませんが、登熟期でも刈り取るまでいもち病の拡散は止まらないものなのでしょうか? 農業歴60年の地区の方にお聞きすると、既に菌が稲の中に侵入しているので、今からの薬剤散布は効果がない(意味がない)と言われていますが、いもち病の拡散を止めることはできないのでしょうか? 圃場はNが過多気味で、葉色は濃く、少し倒れ気味なので、農薬を散布するにも粉剤を散布するしかないかと考えています。(ご参考までに、6月29日苗移植・10月20日頃稲刈りを予定) どなたかのご助言をいただきたく、よろしくお願い致します。

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.1

完全に発病した後と考えられますので「予防剤」では対応が困難で「治療剤」に使用が望まれます。 水稲いもち病の治療剤として思いつくには「キタジンP」「カスミン」「フジワン乳剤」あたりですか・・・ 10月20日収穫だと使えるのはフジワン乳剤ぐらいしか思い浮かびません。 (フジワン乳剤は収穫前14日ですがフジワン粉剤は収穫30日前)。 しかし、いもちは防除散布が原則で発病後の回復は難しいですし、気象要因によって効果が少ないです。 個人的には使える農薬の散布では効果が期待できない。散布してもしなくても実質、お天道様次第かなと思います。 (農薬使用基準は間違いないように願います。) (参考までに自作の農家向けの講習会資料の一部抜粋です。) 【予防剤と治療剤】  殺菌剤を使用する際の基本的な原則は、発病前の予防剤と発病後の治療剤を区別して考える。(発病の前と後では病原菌の状態が異なり、農薬もその効力の作用点で予防剤と治療剤に分けられるため) 予防剤が効果があるのは糸状菌(かび)の場合 1)胞子が作物の表面に付着し、雨・高温度により水分を吸い発芽 2)発芽した胞子から出た菌糸が作物内部へ侵入しはじめる。 このステージ以上になると「治療剤」を使用する 3)病原菌が植物に生活の場を築く 4)病斑が葉の裏から見える。

参考URL:
http://www.nichino.co.jp/products/query/id2.php?id=26
hoyamana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 予防をまず優先的に考えて、万一感染してしまった場合は、アドバイスをいただいた治療を実行していこうと考えます。今回の圃場は長期間米作をしておらずに、病原菌が紋枯れ病を含んで巣食っている(越冬)ものと判断され、次年度も発生する可能性が高いです。いただいたアドバイスを肝に銘じて注意深く取り組んでいきたいと思います。台風18号の強風で広範囲に稲が倒伏して、後始末や、倒伏した稲の刈取りなどに追われて、お礼のコメントをするのが遅れて申し訳ありませんでした。この週末は、中心気圧900Hpという、私も経験したことがない台風が来る予報で、Oxalisさまのご無事も含めて念じております。 ご回答をいただきました件、重ねてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 白穂?稲の穂が白い

    こんにちは。 今年初めて夫婦で稲作にチャレンジしています。 少し前に稲の穂に白いカビのような粉がついているようだと質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5219589.html 稲のおしべではないかとのご回答をいただき、ホッとしたのですが、その後もインターネットでいろいろ見ていると、虫による害や、いもち病が原因で「白穂」になり、収穫が激減するケースがあると書いてあるページもあり、心配です。 現在の田んぼの状態は、 ・東西に細長い田んぼの、東側の一部の稲の穂が白くなっている。 ・穂全体ではなく、何粒かだけが白くなっている。              (同様の株が何株かある) ・白くなっている粒は、中身がなさそうに見える。 地元JAに電話してみたところ、「白いカビのような粉なんて聞いたことがない。いもち対策の薬剤散布がしてあれば、そんなに気にすることはない。今の時期なら、カメムシの防除ぐらいはしてもいいと思う」という回答しか返って来ませんでした。 我が家の稲は病気なんでしょうか? それとも、虫に吸われたのでしょうか? 穂は田んぼ全体の半分近くが、頭を垂れ始めています。 今の時期に何か薬剤散布するとしたら、どんなものが適切でしょうか? 必要でしたら補足をさせていただきますので、ぜひご協力ください。 よろしくお願いいたします。

  • 稲穂に白いカビのような粉?

    こんにちは。 今年、初めて夫婦で稲作に挑んでいます。 8月初旬に穂が出始め、田んぼは遠くから見ると少し黄金色になってきています。 今朝、田んぼを見回っていたら、稲の穂の中に、白いカビのような粉に覆われたみたいに見えるものがありました。 これって何かの病気なのでしょうか? 稲の株が枯れているような様子はありません。 我が家の田んぼは7月末頃に葉イモチが発生して、ブラシンと定着剤を散布しております。

  • イネの発育ステージについて

    こんにちは。 イネの発育ステージについて勉強しているのですが、 一箇所ちんぷんかんぷんな所があるので、どなたか教えてください。 イネの発育ステージには、最高分げつ期、幼穂形成期というステージがあります。 最高分げつ期は、その名の通り分げつ数が最大となるステージで、 その分げつ数は有効分げつ数+無効分げつ数となります。 また、このステージ以降は、無効分げつが枯死していき、 栄養成長が終了します。 一方、幼穂形成期は穂の原基を分化し、このステージ以降は生殖成長期に なります。 また、イネでは栄養成長と生殖成長が重ならず、 栄養成長期と生殖成長期がガラリとシフトします。 さて、私は栄養成長のクライマックスともいえる最高分げつ期の直後に 幼穂形成期(生殖成長期の始まり)が開始されると理解しています。 しかし、教科書を読んでいると、幼穂形成期が出穂前約30日前、 最高分げつ期が幼穂形成期の10~15日前となっていました。 なぜこれだけ間が空くのでしょうか? また、止葉の分化についてもどのタイミングで発生するのか、 合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 桃・ネクタリンの縮葉病予防について

    春先、芽吹く前に石灰硫黄合剤とデランKを一回づつ散布しましたが、縮葉病が若干発生してきました。宿葉病対策としてこの他いい薬剤があるのか、また何回ぐらい散布すればいいのでしょうか、来年のため教えていただきたいのです。今年はなってしまったのでどのように対処したらよいでしょうか。一応かかった葉は採っています。これから散布するとよい薬剤はないものでしょうか

  • 野菜の害虫防除について 野菜に悪影響はないでしょうか?

    これはわたしの質問ではなく、父の質問なのですが、よろしくお願いします。 キャベツの小さな苗を畑に植えたら、アリにキャベツの根もとを齧られてしまったのですが、何かいい対策はありませんか?また、市販されている、アリ退治の薬剤は、野菜に悪影響はないでしょうか? アリ退治の薬剤の説明書に野菜のまわりに使っていいのか書かれていません。 商品名は「殺虫剤 アリアトールW 粉剤 クロアリ アカアリ アルゼンチンアリ(家・庭・花壇の周りに散布する)」 これは家のまわりにとか、アリの巣に使うもので、キャベツ(食用)のまわりにやっていいのかわかりませんとのことなんです。 お分かりになる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 薔薇の黒点病対策、1つのアイデア

    毎年、ツルバラの黒点病で悩んでいる者です。 ちょうど冬の剪定を済ませ、秋に黒点病が発生した葉っぱも一枚残さず刈り取ってしまったところなのですが、今シーズンの発生を未然に防止するために、こんな方法はどうかと考えています。 即ち、現在土壌中に潜んでいる(と思われる)菌をやっつけるために、サプロ―ルなどの薬剤を思い切り根元の土に撒いておくとともに、シーズン到来で葉が茂る頃には水やり時に時々薬剤を混ぜ、根から水とともに吸われた薬剤が葉先まで浸透して、葉の(表面からではなく)内側から菌を退治するというストーリーです。 本やネットなどにある黒点病対策としては、降雨や病葉発見直後に全ての葉に薬剤を散布するという方法程度しか見当たらないのですが、上述のような方法を既にお試しになった方もいらっしゃるのではないかと考えています。そのような方のご体験談や他の効果的な方法をお聴かせ下さればありがたく思います。

  • ミニトマト栽培について

     ミニトマトの施設栽培(ハウス栽培)を行っているのですが、ここ数年あまり収量が芳しくなく、色々と悩み、考えながら試行錯誤してきましたが、今年の結果は最悪の状態に陥ってしまいました。  ただ、今夏はハッキリとダメになっていく過程が観察できたので、それはそれで対策を考えやすくはなったと思うのですが、農協の指導員や担当者に話しても、まったく取り合ってくれないので、是非成功している同業者様や指導を行っている方々の意見や対策を聞きたいと思い書き込みました。 よろしくお願いいたします。   ここ数年、初期の生育は良く、これは今年はいけるんじゃないか?、と思ってきたのですが、梅雨明けの頃には花房が減っていき、葉っぱが枯れ、ヘタが枯れて、実も裂果していく、という感じでした。 当初の頃は、農協の指導員の病気、特に疫病や灰かびが原因と思っていましたが、今夏の状況と、例年の状況を思い返してみますと、高温障害によって樹の状態(葉の気孔が閉じてしまい)が弱り、その弱ったところに病害が発生している、というパターンの様でした。   その結果として、幾ら防除用の殺菌剤を散布しようとも、高温障害に対する対策がなされていないので、樹はどんどん弱っていき、薬剤散布をしても蔓延を防ぐことが出来ないと感じました。  一応、農協の指導員・担当には6年以上前からそう伝えているのですが、担当の交代と、”世界的に異常気象だから”、の一言で、まったく真剣に対策を講じてくれることはありませんでした。 ついでに言うと、生産部会の連中も、同じような考えで、私自身の発言は頭のおかしい生産者ととらえている様な雰囲気で、誰も真剣に受け止めてはもらえませんでした。  仕方ないので現代農業などで取り上げられ始めた高温期の対策(寒冷紗の敷設)などを、自分でできる範囲で初めて見たのですが、自分的には高温期、特に8月中旬~9月上旬くらいに対策を打てばいい、と考えていたのですが、今年は5~6月に異常高温期があり、その時にどう対応するべきなのか見誤ったため、と思っています。  農協の指導で、裂果対策として梅雨の時期からは水を抑える、湿気を抑える、という指導を受け、この10年近く行ってきました。 裂果が出たと相談すると、圃場の乾燥をしっかりするように、という指導だったので、マルチもカミマルチに変え、通路も出来るだけ被膜しないようにしてきました。  しかし、今年に入って、その乾燥させる、という指導が根本的な間違いで、収量激減させていた原因ではないか、と教えられた記事が現代農業に載っていました。 そこで、来年からは1年を通しての灌水の見直しを行う事と、出来ればベイマックス・マルチのような地温対策を行えれば、と思っていますが、その他にも出来る対策などありましたら、アドバイスをお願いしたいです。  質問の要点として、ミニトマトの施設栽培(単棟型の半円筒形の昔ながらのビニールハウス)において、高温対策に関してのアドバイス。  あと、ここ数年、金粉症と言われるアザミウマ害がひどく、その対策も併せてお願いしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 枯れた原因はダイアジノンでしょうか。

    3月頃、畑にジャガイモを植えたのですが、現在写真のような感じです。 葉の色がところどころ変色し、しかも全体的に元気がないです。 すっかり枯れてしまったものもあります。 原因として思い当たるのは。 3週間くらい前に、ダイアジノンという殺虫剤(顆粒)を撒きました。 土に混ぜ込むのではなく、上からパラパラ撒いたって感じです。 撒いた理由は、昨年植えたサツマイモがコガネムシの幼虫に全滅 させられたため、同じ被害に合わないようにと散布してみたのです。 ダイアジノンはここで調べても比較的安全な農薬のようで、袋の裏には 野菜の品名とその適応害虫の表示があり、稲を初め、かんしょ、ばれいしょ、 キャベツ、レタス、トマト、大根、ニンジン、なす、スイカ、イチゴ、みかん・・ その他多くの野菜に使用可能のようで安心して使いました。 その後は、粒状の芋用の肥料を少し撒きましたが、枯れた原因は やはりこのダイアジノンしか思い当たりません。 写真のような症状はやはり、このダイアノジンでしょうか、それとも ほかに原因があるのでしょうか。このジャガイモがうまく育つような 対策は今からでもありますでしょうか。 毎日水をやるたびに、なんとかしてやりたいと思う次第です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • イネ科に見えて、実はイネ科ではないものってありますか?

    イネ科の植物を探していて、色々調べたところ、 身近にたくさんあることがわかりました。 実際、イネ科の植物を採取しようとしたら、 色々な植物がイネ科に見えてしまいました。 オリズルランとかは、葉が細長くてもイネ科でなないことは 勿論わかりますが、 葉が長く尖っていて、イネ科に似ているけど 実はイネ科ではないという植物は、ありますか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 倒れてしまった稲は?

    台風の後などに、田んぼの稲が倒れてしまっているのを見かけますが、あれはどうなるのでしょうか?水につかっているものなどは食べられなくなったりはしないのでしょうか?