• ベストアンサー

数学教えてください。

094675941の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

この問題は、△ABCと面積の等しい△EBDではありませんか? でないと、この問題の点Dの存在理由が無くなります。 もし、△EBCではなく△EBDだったとしたら等積変形の問題でしょうか。 だとするならば、 (1) 頂点Aと点Dを直線で結ぶ。 (2) 頂点Cを通り直線ADと平行な直線を作図する。 (3) (2)で作図した直線と辺ABとの交点をEとする。 でいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 高校数学の問題です。

    AB=15、BC=24である△ABCの辺AB上にAD=2となる点Dを、辺BCの延長上にCE=ADとなる点Eをとる。 △ABCの面積をSとおく。 DEとACの交点をFとすると AF/FC=□とな り、 △ADFの面積=□Sである。 また、点Dを通り辺BCに平行な直線とACの交点をGとおくと、 DG=□であり、 DF/EF=□となる。 したがって、△CEFの面積=□Sである。 □の部分をお願いします。

  • 数学の証明問題について

    数学の証明の問題がわからないので質問させていただきます。 この問題の答えとできたら解き方も教えていただきたいです。 1.正三角形ABCの辺ACの中点をDとし、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとれば、DB=DEである。 2.二等辺三角形ABCにおいてAB=ACとする。辺AC上の点をD、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとったとき、DB=DEとなるのは、Dがどんな点の場合か。 3.問題2から次の問題を得る。△ABCにおいて、AB=ACとし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。BCのCの超えた延長上に点Eを、CD=CEであるようにとればDB=DEである。 4.△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上の点をEとしたとき、DB=DEとなるのは、Eがどんな点の場合か。 5.問題4から次の問題を得る。△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上に点EをCE=1/2BCにとればDB=DEである。 6.直角二等辺三角形ABCにおいて∠A=90°とし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。CからBDへの垂線の足をEとすれば、BD=2CEである。 以上、6個の問題です。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数学I 図形の問題

    △ABCにおいて、AB=5、BC=8、CA=7、∠ABC=60°とする。 辺AB上にCD=CAとなる点D(点Aとは異なる点)をとる。 点Dを通り辺BCに平行な直線がACと交わる点をEとした時の、 (1)BDの長さ、(2)△DBEの面積 これらふたつの求め方の解説をお願いします。

  • AB=15、BC=24である△ABCの・・・・

    AB=15、BC=24である△ABCの辺AB上にAD=2となる点Dを、辺BCの延長上にCE=ADとなる点Eをとる。△ABCの面積をSとおく。 (1)DEとACの交点をFとすると AF/FC=□ となる。 □の部分をお願いします!

  • 根号の問題

    二等辺三角形ABC(AB=AC)の辺BAの延長線と点Dで接し、辺BCの延長線と点Eで接し、辺ACと接る円Oがあります。 AB=AC=2√2, BC=2√3-2、∠ABC=75°、円Oの半径を√3+1 とします。 これについて次の問いに答えなさい。 (1)∠DAOの大きさを求めなさい。 (2) △ABOの面積を求めなさい。 (3)線分BEの長さを求めなさい。 (1)はわかりました。 (2)、(3)の解き方を教えて下さい。

  • 中学数学の問題

    図の△ABCにおいて、辺AB、AC上の点D、EはAD:DB=1:3、AE:EC=2:3となる点である。 辺BC上にAC//DG、AB//EFとなるように、点F、Gをとり、線分DG、EFの交点をHとする。 このとき、△HFGの面積は△ABCの面積の何倍か。 という問題の解き方が分かりません。 教えていただきたいです!

  • 数学の面積の問題

    数学の面積の問題です。解説もよろしくお願いします。 下の図で、三角形ABCの3つの頂点A、B、Cは円周上にあり、AB>AC、∠ABCは90°以上の角である。 頂点Aを含まない弧BC上に2点D、EをB、D、E、Cの順に並ぶようにとる。4点B、D、E、Cは互いに一致しない。 頂点Aと点D、頂点Aと点E、点Dと点Eをそれぞれ結び、辺BCと線分ADの交点を点F、辺BCと線分AEの交点をGとする。 点Fが線分ADの中点、点Gが線分AEの中点で、辺BCが円の直径、BC=4cm、三角形ABCの面積と三角形ADEの面積の比が2:3のとき、三角形AFGの面積は何cm2か。

  • 高校数学の質問です

    1辺の長さが3の正三角形ABCの辺BCを1:2に内分する点をDとし,ADの延長が△ABCの外接円と交わる点をE,とする。DからBE,ECに下ろした垂線の足をそれぞれG,Eとする。このとき, i )ADの長さを求めよ ii )DHの長さを求めよ iii)△ABCと△DGHの面積比を求めよ 解法をお教えくださいorz

  • 中3数学

    はじめまして。 以下のような問題を知り合いの子どもさんに聞かれたけれど、 応えられませんでした。 わかる方がいたらお願いします。 正三角形ABC の 辺AC上に中点Eをとり、 辺BC上に中点Dをとります。 また、辺AB上には、 AP=PQとなるように、 二点P、Qをとります。 このとき三角形APEの面積は、五角形PQDCEの面積の何分のいくつになりますか? できれば解法も一緒に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 直角二等辺三角形を用いた平面図形の証明問題

    ⊿ABCを∠A=90°、AB=ACとなるような直角二等辺三角形とする。辺AB、AC上に点D,Eをそれぞれ AD=2BD、CE=2AEとなるようにとると、∠ADE=∠EBCとなることを示せ。 という問題がわかりません。 点EからBCに平行な直線を引いて考えればいいのかなと思ったのですが、そこで行き詰ってしまって… よろしくお願いします。