• ベストアンサー

動画編集専用外付けハードディスク

Hoyatの回答

  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

外付けできるインターフェイスが何があるか?にもよりますが、基本的に「一番売れている」USB接続の外付けHDDでは「ビデオ編集用」にするのは向きません。 転送速度が遅すぎます。ですのでお奨めはできません。 また外付けHDDの中身は違うメーカーのものの場合が多いので、お奨めしようがない場合が多いです。 というか、 子供のビデオ編集程度で3年間に2回もHDDが壊れるというのはちょっと異常です。 まずもって原因の特定と対策を立てる方が先です。 また自力回復が難しいのならそもそも「自作PC」を選ぶのはどうかと・・・ 最低限ショップの保証の得られるショップPCか、メーカー製PCに乗り換える事をお奨めします。 今の状態だと大事なビデオデータをロストする危険性がありますよ?

nami29
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 USB接続の外付けHDDは向きませんか・・・。 他にはIEEE1394接続は可能です。 先代のSonyの純正パソコンもスペック上は問題なかったのですが4年で壊れてしまい、ビデオ編集をする以上寿命が短いのは仕方がないと思っていました。 今はまだパソコンを買い換える余裕がないのですが、現状では自力で治せないので乗り換えの話は家族と話しています。 データのバックアップはしてあるので大丈夫なのですが、それでも壊れるとショックですね。

関連するQ&A

  • Premiere Elements 8での動画編集

    動画編集初心者です。 先日SONYのハンディカム『HDR-CX500V』でフルハイビジョン画質で撮影したビデオを、Adobe Premiere Elements 8で編集しようとしましたが、PCへ取り込んだ動画がかなりコマ送りのようにカクカクして思うように編集できません。 試しに、レンダリングしましたが画質がかなり荒くとても困っています。 もっと簡単に取り込んだり保存したりできると思っていたのでがっかりしています。 これは、何が問題でカクカクした動画になってしまっているのでしょうか? 我が家のPCの処理がハイビジョンに追いつかないからカクカクしているのでしょうか? 解決策としてはどう対処すればよいのか教えてください。 ※因みに我が家のPCのスペックは   ・Windows Vista Home Premium   ・intel(R)Core(TM)2 Duo CPU E4500 @2.20GHz 2.93GHz   ・メモリ(RAM) 2.00GB   ・32ビットオペレーティングシステム   ・HDD 500GB

  • 外付けハードディスクに移すと速くなりますか

    3.16GHz 、4Gメモリー、 ビスタ、のデスクトップPCで、ビデオカメラ動画、神楽が主、をカメラ付属のimagemixer3を使って、PCに保存し時々、再生していましたが、見なくなった動画を。削除したところ、PCの動きが早くなりました。メールも1画面分位削除すると、やはり、早く動くようになりました。  そこで思いついた質問ですが、外付けHDD、2TB,をもっていますが、全然使用していませんが、動画や保存メールを外付けHDDに移動させると、PCの速度は速くなるでしょうか?それとも、PC内HDDでも、外付けHDDでも、全く同じでしょうか?  どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • ビデオ編集ソフトの「VideoStudio Ultimate X3」と

    ビデオ編集ソフトの「VideoStudio Ultimate X3」と「VideoStudio Pro X3」のどちらを購入しようか迷っています。 ビデオスタジオ12を使っている者です。編集ソフトを買い換えようと思いますが、「VideoStudio Ultimate X3」と「VideoStudio Pro X3」機能的な違いについて教えてください。 また、私のパソコンのCPUは「インテルのCore(TM)2 Quad CPU Q9400 @2.66GHz 2.67GHz」でメモリは、4GBです。ハイビジョン動画の編集をするには、スペック的にどうなのでしょうか?あまり、パソコンに詳しくないので、教えてください。

  • ハイビジョンの動画編集

    ハイビジョンの動画編集をしていて 編集・DVD作成・再生あらゆる作業を全部するんですが このハイビジョンの動画編集に間に合うグラフィックボードって どのくらいの性能のチップセットになりますか? Geforce GTX 260ほどなくてもいいですか? Geforce 8800GTくらいで十分間に合うのでしょうか?? ちなみにCPUは Core 2 Quad9550です。 回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 動画編集で再生がうまく出来ません。

    CyberLink Power Directorを使っています。 DVで撮った動画を外付けのHDDに入れて、 その動画を上記ソフトで編集しているのですが、 シーン検索や、編集中の動画を再生しようとすると コマ切れのようになってうまく(滑らかに)再生できません。 このままでは動画を編集してその後DVD-Videoにしても そのようにうまく再生できないのではと不安です。 これはHDD内に置いたまま動画編集をしているからなのでしょうか? DVD-Videoにしても問題なく再生できるでしょうか? 困っています。よろしくお願いします。

  • ビデオカメラの動画の編集

    パナソニック製のビデオカメラのハイビジョン動画をパソコンで編集すると、動きが「カクカク」。スムーズに動くようにするには。

  • 動画編集に最適な外付けハードディスク

    動画編集に最適な外付けハードディスクを教えてください。 環境は、win8、dellの動画編集用パソコンInspiron 17R Special Edition(最大2000GB2SATAハードドライブ (5400回転)) 編集ソフトはpremiere cs5です。 私の調べたところ、回転数が7200rpmあったほうがいい、という方もいれば5400で十分という方もおられます。 また、私のパソコンがUSB3対応なので、もちろん対応の外付けハードディスクと思っています。 予算は2万円まで。容量は2Tor3Tです。 http://item.rakuten.co.jp/logitec/lhd-en2000u2w-sale/ こちらは、転送速度が7200rpmとほぼ同等というものです。 しかし、win8に対応していません・・・ http://item.rakuten.co.jp/logitec/lhd-pbm20u3bk/ こちらはポータブルタイプで好みなのですが回転数は5400 win8に対応しています。 と、この程度の知識ですが 選ぶポイントとおすすめの機種を紹介してくださいませんでしょうか? あと、電力がUSBからのと、ACアダプタのでは動画編集的にどっちがいいのでしょうか? USBからの電力であれば、そっちの方がすっきりで理想なのですが。 以上ですがアドバイスください。

  • canon iVIS HV10

    canonの iVIS HV10で撮った映像を編集してDVDにして、 フルハイビジョンの16:9の液晶モニターで見ようと思います。 この場合、HV10はフルハイビジョンでは無く、ハイビジョンなので フルハイビジョンの16:9の液晶モニターで見た場合、画質は荒くなってしまうのですか? やっぱりフルハイビジョンの16:9の液晶モニターで見る場合は フルハイビジョンのHDDビデオカメラを使った方がいいんでしょうか?

  • 動画編集について詳しい方いたら教えて下さい。

    動画編集のことですごく困っていて、アドバイスをもらいたくコメントしました。 私はToshiba dynabook windows10を使っています。 video padやvegas proを買いましたが、加工をした途端にかくかくするのです。( ノД`)… ちなみにこのパソコンのスペックはcore i7の、2.4GHz、8GBです。 RAMメモリが小さいからでしょうか。16GB(このパソコンでmax)を買えば改善されると思いますか? 撮影は、一眼レフで1920での撮影と、go proで1080pで撮影しています。 上記の有料編集ソフトでスムーズに動画編集するには、どのような改善方法がありますでしょうか。 ※動画の数が多いので、一つずつサイズを小さくして編集する方法は避けたいです。

  • 動画編集ド初心者

    みなさんこんばんは。 ビデオカメラで撮影した動画編集を初めたいのですが、 どのようなソフトを購入したらよいのか全くわかりません。 初心者向けのコスパに優れた動画編集ソフトありましたら、ご紹介お願いします。 Bru-RayDisk対応 システム構成 OS:Win Vista HP CPU:Quad6600(2.4GHZ) グラボ:9600GT(512MB) HDD:1TB×2 メモリ:4GB(DDR2-800) 光学ドライブ:DVDスーパーマルチ