• ベストアンサー

おおいぬ座VYが爆発したら・・・?

mokotannの回答

  • mokotann
  • ベストアンサー率57% (55/95)
回答No.5

直径は大きいけれど、重さは例のベテルギウスの倍程度、距離はずっと離れています。 全く影響ないでしょう。 ただ、非常に低い確率で、指向性のガンマ線バーストが地球に向いた場合には、この距離でも悲惨な事態になる場合があるようです。 恒星の回転の具合や、磁極、関連の星の絡みで、ジェット噴射がどうなるのかは、この星の場合、判っているのかどうか知りません。 ↓ページを見てください。難しいですが、非常に参考になります。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/active_galactic/20100213/1266065518
azanjsbkdh
質問者

お礼

返事がかなり遅くなってしまいました。 ほとんどの確率で害がないそうで少し安心ですw (指向性のガンマ線バーストがこちら(地球)に向かない事を祈ります。) 参考URLもなかなか詳しく書かれているので助かりました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • おおいぬ座VYと地球の大きさを比較すると…

    最近、動画でおおいぬ座VYという恒星が一番大きい可能性があると知ったのですが、これが太陽の2100倍?という大きさとのことですけど、もし、おおいぬ座VYが、地球と同じサイズになったとしたら、当の地球はどのくらいの大きさになってしまうのでしょうか? サッカーボール、ゴルフボール、それともBB弾よりも小さいのでしょうか? まったく想像がつきません。

  • ブラックホール

    こんにちは。 恒星が、超新星爆発を起こしてブラックホールになるそうですが、もしも地球がその生涯を終える時は、ビー玉大のブラックホールになるとか。 遠くの銀河では、太陽質量の10億倍のブラックホールが見つかっているという話ですが、 太陽の何倍の大きさの星だったのでしょうか? また、太陽の20倍の質量を持ったベテルギウスではどうなりますか、

  • 木星が爆発したら、地球にどれほどの影響がありますか?

    映画「さよならジュピター」では、太陽に近づくブラックホールの進行方向を変えるために木星を爆発させます。 もし木星が爆発してしまったら、地球の軌道が変るなどの影響があるとおもったのですが、どうでしょうか? それとも、地球にたいした影響はありませんか? よろしくお願いします。

  • 中性子星 ブラックホール 超新星爆発

    いつもお世話になります。 数ヶ月前ですが、NHK教育の番組で、太陽の1.4~3倍の質量の恒星は、中性子星になり、それ以上重たい恒星はブラックホールになる、と言ってました。 私の昔の記憶では、3~8倍が「中性子星」で、それ以上が「ブラックホール」だったような気がしたのですが、NHKの、しかも科学番組で言っていたので、私の記憶違いは明らかです。 そこでインターネットで「超新星爆発」について調べてみました。 しかし、明確な記述が無かったり、あいまいな記述しか私の探した範囲では見つからず、分からなくなってしまったのですが、「超新星爆発」は我々の太陽の質量の何倍から起こるのでしょうか? 私は単純にブラックホールになる恒星は、イコール「超新星爆発」をする、と思っていたのですが、インターネットの記述を見ていると、どうもそうでもないような気がしてきました。 また、合わせて教えて頂きたいのですが、我々の太陽は、赤色巨星から白色矮星へと、その最期をたどるのは知っているのですが、「中性子星」になるような恒星は、どのような最期を迎えるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、お教えください。

  • ブラックホールと特異点について

    全くの素人です。 星に関する本を読んでいて疑問に思ったことがあるのですが、教えて下さい。 太陽より数十倍もの質量を持つ恒星は、晩年期に超新星爆発を起こし、ブラックホールを形成すると、説明されています。 ブラックホールとは恒星が爆縮を起こして形成されたなんらかのコア(縮小しきれなかった星は中性子星ですよね?)からの重力の影響範囲の一部であって、光すら脱出できない部分のことですよね? では、ブラックホール程の重力を形成するに至ったコアの部分は理論的にはどれ位の大きさなんでしょうか?(観測できないからブラックホールなんでしょうし、理論で結構です) また、どんどん縮小していって今の科学理論が追いつかなくなってしまう部分からを特異点と理解しているのですが、どれくらいの大きさからなのでしょうか? 私の頭では無限大に小さくしてしまうと物体そのものが完全に消えてしまい、ブラックホールそのものもないじゃん!ってことになってしまうものですから。。。 私の理解で間違っている部分の指摘も宜しくお願いします。

  • もし、太陽が大爆発したら

    3つの質問があります。 もし、0:00.0000の時刻に太陽が大爆発したら、 そのことを地球人(専門家)が知れるのは、何秒後ですか? その場合、熱やらが地球に届くのは何分後ですか? 人類は、最速何時に絶滅しますか? 将来、太陽は大爆発しますか? それとも、燃料不足で燃え尽き、地球は凍てつく方向ですか?

  • 【太陽フレアの大爆発で地球上の電子機器が壊れる。電

    【太陽フレアの大爆発で地球上の電子機器が壊れる。電子機器を使用しているインフラが停止して大災害が起こる】 最近起こった太陽フレアの大爆発は地球の反対側で太陽フレアが爆発したので影響が無かったが、地球側で大爆発が起こっていれば地球上で大災害が起こっていた。 ん? 今まで影響がなかったのに、なぜ太陽フレアのことを言い出したの? 今まで災害が無かったのはなぜ?

  • 観測史上最大の爆発

    昨年12月にSGR 1806-20という中性子星が観測史上最大の爆発を起こし、太陽の30万年分にあたるエネルギーを0.2秒で放射したそうですね。計算してみると太陽の通常の放射エネルギーの約50兆倍になると思います。そこで疑問なのですが、 (1) もしこの爆発が太陽くらいの距離で起こったら地球はどうなるのでしょうか?一瞬で蒸発して吹き飛ばされてしまうか、それとも0.2秒では地球の芯までエネルギーが届くにはちょっと短いかなとも思いますが、どうでしょう?(単純化のため爆発前後にはエネルギーの放出はないとして) (2) 実際の距離は3万光年だそうですが、この爆発が人間の日常生活に支障があるような影響を与えるのは、どのくらいの距離以内のときでしょうか? (3) これほどのエネルギー放出だと質量も相当変動するのではないかと思いますが、この爆発による重力波が検出されたという話は検索した限りではないようです。このくらいの爆発でも、検出できる重力波を発生させるほどの規模ではないのでしょうか?

  • 超新星爆発の仕組み

    はじめに私は天文関係は好きなのですが、文系出身で知識不足であることをお断りします。 超新星爆発の仕組みについてお伺いします。 太陽の数倍もの質量を持つ恒星の場合、星の一生の最終場面で、超新星爆発が発生することは良く目にします。 恒星中心部の核融合が止まり、原子核内の反発力を超えて、自らの質量に耐え切れず突然収縮してしまうところまでは分かります。その結果として、中性子星やブラックホールが作られるのも科学雑誌等で目にすることが出来ます。 しかし、「つぶれる芯から出るエネルギーの流れは、宇宙空間に星を破壊して吹き飛ばしてしまいます。」等の記述が理解できません。 単純に収縮時に発生する衝撃が収縮の重力よりも勝っている為に爆発を起こすのでしょうか?それとも、収縮結果として生成される中性子星等で余る物質が放出されるという意味なのでしょうか? 原子核を押しつぶす程の重力が発生しているのなら、なぜそれにつられて星全体が収縮してしまわないのかが分かりません。 どなたか解説して下さるか、関連HPを紹介していただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 太陽は実はブラックホールではありませんかな?

    太陽の表面をだれがみたことがあるのでしょう? 実は燃えているだけなのかもしれません。 ほかの銀河ではブラックホールが中心にあり、惑星がそれを軸に回っているということです。 つまり太陽もブラックホールということなのでしょうか。 ブラックホールの中はどうなっているのかわかりませんが、太陽もその中はどうなっているのかわかりません。 中心にあるものは、なにも表面のあり引力のあるものに限るものとは言い切れません。 中心が穴ぼこになっていて、そこに吸い込まれるような形で引力をもっている場合も考えられます。 穴ぼこになっていれば、ブラックホールといい、表面があるものは星ということでしょうか。 しかし、太陽も表面があるとは言えず、たまたま燃えているだけなのかもしれません。 燃えているだけでレッドホールになっているのだけかもしれません。 ブラックホールは光を放ちません。 その点太陽とは違うのでしょう。 では、ブラックホールの中にはなにがあるのか? 新しい時空でしょうか? 普通に考えてなにもないはずです。 たとえば、いろんな星がそのブラックホールに吸い込まれたとして、その奥にさらになにかがあるはずがありません。 いろんな星がブラックホールに集合してぶつかるだけです。 たくさんの星がぶつかって大きな星になるだけです。 太陽はというと、こちらも引力があり、いろんな星を吸い込んでいるそうです。 結局色が違うだけで、太陽もブラックホールなのですね。 太陽が終着地点で、そこにまわりに回っている星がくっつくのです。 太陽自体が大きいのでくっついても、なにも変わらないほどでしょう。 つまり、太陽はレッドホール。 ブラックホールなのではないでしょうか?