• ベストアンサー

電子申告(耐用年数の取り扱いについて)

e-Taxソフトで電子申告を行います。 その際の耐用年数の取り扱いについて、もしご存じでしたら教えていただきたいです。 今までは書面で申告しており、償却が終了した資産については、耐用年数0年で入力、申告していました。 しかし、電子申告では、耐用年数0年がひっかかるとの話を聞きました。 そもそも耐用年数0年で入力するのは、間違っているのでしょうか? また耐用年数0年で電子申告しても、エラーで返ってくるのでしょうか? 知識不足でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>償却が終了した資産については、耐用年数0年で入力… 紙であろうが e-Tax であろうが、それはおかしいです。 紙で出した場合は、納税額に差異の生じない些細なミスは、税務署もわざわざ指摘してこなかっただけです。 耐用年数が過ぎたものでもそのまま事業に使用しているのなら、5年とか 15年とかもともとの耐用年数を記載しておくだけです。 それで、以前の償却方法は取得価格の 5% を残しておくようになっていましたが、平成19年の改正で平成20年分から、その 5% を 1円を残し 5年間で均等償却できるようになりました。 (ご存じでしたら失礼) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

noname#216930
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 知識がまったくないため、初歩的な質問でしたのに、 手稲に回答いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耐用年数の修正

    法人で、減価償却資産の耐用年数を誤って、今まで償却してきました(定率法)。 例)法定耐用年数10年のものを耐用年数20年で計算してきた。その資産は取得からすでに15年ぐらい経過している。 当期からいきなり正しい耐用年数10年で計算してもよいのでしょうか?(期首簿価×償却率) 税務上、問題はありますか? 正しい期首簿価(最初から正しい耐用年数で償却してきたらなるであるはずの期首簿価)を計算してそれを基礎にするべきなんでしょうか?そうだとすると、耐用年数10年はすでに過ぎているので、償却できないってことになってしまいますが、どうなのでしょう。 (「正しい期首簿価」と「実際の期首簿価」の差額は過年度損益修正損→税務上は損金不算入(減価償却超過額))

  • 耐用年数について

    耐用年数について 耐用年数5年とは10年とかありますが、 計算してみると、耐用年数で償却が終わりません。 なぜでしょうか? 逆に耐用年数2年の定率法だと、計算すると1年で償却が 達成されます。 どうしてこうなるのでしょうか?

  • 耐用年数の決定

    償却資産の届け出の手引きを読むと、 耐用年数は届け出をする側が記入するものと思われるのですが、 何も記入せず提出してよいと言われました。 そうすれば、市の方で耐用年数を決定してくれるからとのことでした。 事実、これまで市が決定した耐用年数で毎年の減価償却費を計算してきたようです。 しかし、これだと耐用年数が決定し、それを知らされるまでは減価償却の計算ができないと思います。 また、市が決定した耐用年数が 「減価償却資産の耐用年数などに関する省令」に基づいた耐用年数と合致しないとも思います。 市の決定した耐用年数で減価償却することに(「省令」に基づいた耐用年数と合致しなくても)問題はないのか。 問題ない場合、市が耐用年数を決定するまで減価償却はどのように行えばよいのか。 申し訳ありませんが、どなたか教えて下さいm(_ _)m

  • 法定耐用年数を超えたアパートの耐用年数は

    築21年の中古アパート(軽量鉄骨)を購入しました 簡便方によりますと、法定耐用年数を超えていますから 法定耐用年数×0.2=19×0.2となって3年となります。 あと10年は十分に持つアパートなので、何とか耐用年数を7年以上にしたいのですが見積法(使用可能期間として見積もられる年数)というのは、どのようにしたらいいのでしょうか。 「税務上、簡便法による耐用年数よりも長い場合には全く問題ありません」といいきる方もおられます。 適当に7年あるいは10年で減価償却を計算して申告しても、税務署で指摘をされないのでしょうか。 3年で減価償却を計算すると0.333になってしまい、賃貸収入より減価償却費の方が多くなります。

  • 耐用年数

    減価償却資産の耐用年数等に関する省令 では、ガス給湯器は、 6年なのでしょうか? それとも15年なのでしょうか? *** ガス機器とガス設備では上記のように違いますので、、

  • US GAAPでの耐用年数について

    US GAAP や、US Tax regulationに沿った、固定資産の減価償却のルールを調べているのですが、どう調べて良いのかも分からず困っています。。。 USでの申告を目的に帳簿を作成する為、資産別の耐用年数や、方法(定額や定率法など)、例外などを具体的に知りたいのですが、良いサイトをご存知でしたら教えて下さい。 もしくは、固定資産の償却について定めたUS版税法や商法(?)の様なものの名称でもご存知でしたら教えて頂けないでしょうか? 英語の情報で構いませんので、よろしくお願いします。

  • ■耐用年数について■

    いつもお世話になってます。 確定申告の減価償却で、耐用年数が何年なのか?困ってます。 〔質問(1)〕融雪槽の耐用年数を教えてください。 (融雪槽=雪を融かすもの:地面に穴を掘り、コンクリートで囲われています。地下水を吸上げ、水を溜めます。その水で雪を融かします。)      

  • 減価償却 耐用年数

    白色申告です。 収支内訳書で車を減価償却していますが、耐用年数とは、減価償却できる期間なのでしょうか? 13年2月取得の車は、耐用年数4年ですので、今年度の申告では2ヶ月分しか償却できないということなのでしょうか? おわかりになるかた教えてください。

  • 機械減価償却の耐用年数

    平成20年度の税制改正で減価償却耐用年数省令で別表二が改正になり、そこで中古資産の耐年取り扱いについて困っています。 以下が当社の機械の減価償却状況を整理しました。 ・機械の採用法定耐用年数:旧12年→新9年 ・中古資産耐年の決め方:簡便法 国税局に今回の耐年改正により、中古資産耐年も変更になるのかを確認すると以下の回答がありました。 ・簡便法を採用している場合には、基準となる法定耐用年数を変更するので、当然耐用年数の変更が求められるとのこと 以下が相談事項です。 1、当初簡便法計算した際に使用した資産の既経過年数が分からないものが多い為、実務上中古資産の耐用年数見直しができない状況です。この場合、中古資産の耐用年数をどのように設定したらよいのでしょうか? 例)12-4+(4×20%)=8.8→8年-旧    9-4+(4×20%)=5.8→5年-新 新の5年にしたいのですが、経過年数の4年が分かりません。 2、また例え経過年数が分かっても、中古資産が多い為、とても個別に対応できません。何か、効率的な方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 耐用年数

    個人事業主ですが、事業用に牛皮製のバックを購入しました。購入代金は40万ほどです。固定資産に計上する場合で減価償却する耐用年数は何年になるのでしょうか?