• 締切済み

どうしたら安心して死ねますか

もう何年もひどい頭痛と倦怠感に悩まされています。 あと、自分が悪いのですが、人に嫌われるのがとても怖くて、 主人の実家や親しい友人、近所の人、ママ友など他人に気を遣ってばかりで疲れています。 できることなら誰にも会いたくありません。 そのせいか鬱っぽくなってしまい、ずっと死にたいという気持ちが消えません。 今まで何度かこういう心理状態になったことがありましたが ここまで強く死にたいと願い、その状態が長く続いたことはなくて 正直自分でもどうしたらいいのかわかりません。 薬も飲んでいますが、あまり効いているようには感じません。 むしろ副作用で体調が乱されているような気がします。 もう死にたいです。死ぬことばかり考えています。 しかし私には小学1年生と幼稚園児の息子がおり、 この子たちを信頼できる誰かに預かってもらうまでは死ねないのです。 ただそれだけで仕方なくだらだらと生きています。 この子たちを育てるのは私でなくてもいい、この子たちのためにもその方がいい。 いつもそう感じます。 日に日にその気持ちは大きくなるばかりです。 主人は仕事人間で朝早くから、夜遅くまで一生懸命に働いてくれています。 私の気持ちは知っていて、私が弱音を吐くたびに「お前の代わりはいない」と言ってくれますが 私の代わりなんていくらでもいます。 そんな気休めの言葉は正直嬉しくともなんともありません。 それなりのポジションに就いているサラリーマンだから妻が自殺なんてしたら困るでしょうし。 私は母親らしいことをほとんどできなくなりました。 家の中は荒れ放題、食事のおかずはたいてい1品だけ。 ひどい時はご飯にふりかけをかけただけだったりもします。 そのくせ子供たちにはおもちゃを片づけるように怒鳴ったりもします。 最低な母親です。 毎日、朝起きてはリビングの床に散らばっているものを拾ったり テーブルに山積みになっているものを寄せて食事をするスペースを作りながら このままではいけない、生きている間はちゃんとしなくちゃ、と思うのですが 何をどこに置いたらいいのかを考えただけでパニックになりそうです。 先日、包丁を自分に突き付けているところを長男に見られてしまいました。 ただ黙って震えながら涙を流す姿を見たら、とにかく早く消え去りたくなって、 ヒモで首を絞めたり、薬をたくさん飲んでみたり。 いろいろやってみましたが、結局どれも主人や長男に見つかって、ダメでした。 あげくに子供たちが見てる前で「死なせて欲しい」と泣いてすがり、次男になぐさめられる始末。 今では主人が帰宅するまで、長男が私の監視をしているような状態です。 7歳の子が深夜1時すぎまで起きて、母親が自殺しないようにじっと見張っているんです。 そのためか今夜も寝室に行きたがらなくて、 主人が帰って来る前にリビングのソファで眠った長男。 これでやっと死ねると思い、眠る子供にお別れのキスをしようとしたら、 長男のほほが熱く、熱を出していることに気付きました。 これでは心配で死ねません。 少し前まで、そんなことにも気付かず死ぬことだけを考えていたのに滑稽ですよね。 死にたいのに、こんなことで死ねないんです。せっかくのチャンスなのに。 主人は仕事をしながら子育てをやれるタイプではありません。 遺書でも残して私の実家に頼もうかと思いましたが金銭面等さまざまな理由で 弊害が多く、とても上手くいくとは思えません。 なのであまり気が乗らないのですが主人の実家に、と考えています。 ただ、過去にいろいろなことがあって、私は姑を信用していないので いったん子供たちを預けて、きちんと見届けてから死のうと思いました。 でも、預けたいなんて言ったら理由を聞かれるのは間違いないです。 こんな理由、通じるでしょうか。離婚を申し出たらうまくいくでしょうか。 単なる私のわがままなので、慰謝料を請求されると予想されますが 私が死んだら、実家に迷惑がかかりますよね。 どうしたらいいのでしょうか。 馬鹿げた質問だとお思いでしょうが、死んだように生きるのはもう終わりにしたいんです。 こんな醜態を子供たちに見せたくない。 こんな母親の記憶が残らないうちに消え去って 子供たちには新しい、幸せな生活を送ってもらいたいんです。 どうか助けてください。 思い付くままに綴ったので、乱文ご容赦ください。

みんなの回答

回答No.22

子供がいるのに旦那さんがいるのに死にたいんですか? 私は結婚することも子供を産むこともしたいのにできません。 貴方は幸せなんです。 なのに死にたいって・・ 家庭を持てた幸せを捨てるなんて。 できない人間もいること忘れないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nae2610
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.21

NO.17です。 お返事どうもありがとうございました。 「夜は眠るように心掛けている」「食事は取るようにしている」との事だったので、少しホッとしました。 特に睡眠に関しては、気が高ぶったり、勝手に色々な考えが浮かんで落ち着かなかったりと、なかなか寝付けないのではないかな~…と心配だったので、ちょっと安心しました。 そして、読んでいて私が感じたことを書かせていただきます。 今は精神の不安定さから、なかなかそれを発揮できていないのかもしれませんが、もともと質問者様はとても優しいお母さんなのではないかと思いました。なぜなら、食事のことにしても、これからのことにしても、何よりも子供さん達のことを考えているからです。 そうですよね。子供さん達を置いていくのが平気なわけないですよね。もし平気なんだったら、とっくに楽になっていますよね。精神的にしんどくて、死んでしまいたいという所まで追い詰められているのに、それを実行しないのは、やはり子供さん達を残していくのが不安だからですよね。 色々な思いが葛藤しあって、本当に辛い心境だと思います。すみません、前回の回答では、そこまで気がつくことができませんでした。 私の個人的な子供の目線に立った意見を言わせていただくと、やはりどんな形であれ、母親には生きていてほしいと思います。子供というのは、質問者様が想像している以上に、お母さんが大好きで、とても大事な存在なんです。お母さんが何よりも大切なんです。 ですが、質問者様もそれをよく分かっていらっしゃるのではないかと思います。子供にとって母親がどんな存在なのか分かっているからこそ、死に踏み出せない。それは、自分にとっての最後の支えのように愛おしくもあり、楽にさせてくれない手枷のように煩わしくもあるのではないかと思います。 死と生のどちらを選ばれるにしても、今質問者様に必要なのは、質問者様の心境を理解してくれる人ではないかとも思います。 これはただのアドバイスなんですが、お友達やお知り合いの方に、母子家庭で育った方や苦労をしてこられた方はいらっしゃいませんか?もしいるのであれば、一度自分の気持ちを吐き出させてもらってはどうでしょうか?きっと苦労をされている方であれば、質問者様の気持ちも良く理解できると思うんです。 質問者様にあてはまるかはわかりませんが、実は1番辛い状態の時って、親や旦那といった身近な人はあまり頼りにならないんですよね。きっと誰よりも自分のことを思っていて、誰よりも身近な存在であるからこそ、なかなか共感してもらえないのだと思います。 あと、前回書けなかったことで。 「子供達に醜態を見せたくない」この気持ち、凄くよくわかります。本当は「死にたい」なんて言っている姿、見てほしくないんですよね。優しくて素敵なお母さんでいたいですよね。 私が首を吊った理由は、父が愛人を作って出ていき、母がうつ病になってしまったからです。母は毎日「死にたい」と泣き叫んで手首を切ったり、「心中しよう」と持ち掛けてきたり、正直かなり大変で、その辛さから逃げ出したかったんです。でも、上手く言えませんが、そんな姿を見ていても、私は母が大好きなんです。母が一生懸命私を育ててくれたことを、無下になんてできないんです。子供なんて、母親がどんな状態であってもこんなものです。死んでしまうくらいなら、いっそ全力で子供に醜態を晒してみてもいいと思います。質問者様のお子さんであれば、きっと何かしら理解してくれると思います。 人生は長いです。本当に長いです。だから、できるならば、今という一点だけを見ずに、長い目で自分のことも子供のことも考えてほしいと思います。 子供の成長も自分の成長も早いものですから、あと5年生きてみれば、今と全く別世界の幸せな時間を過ごしているかもしれません。 長々とすみません。質問者様は、まるで昔の母を見ているようで、なんだか放っておけなくて…。 明日、明後日、1年後、10年後の質問者様、そしてお子さん達が、幸せであることを祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

こんばんは、ずっと心配していました。 病院に行かれたのですね、良かったです。 ruby_ruby_moonさん、心や体の病気なのですからお医者様に診てもらわなくちゃ。 ここで私が配慮のない余計なことを書いて、 かえってご負担をかけてはいけないので遠慮させていただきますね。 人は人を頼り助けてもらっていいんですよ。そういう時もあります。U(=^・^=)U

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8pkarin
  • ベストアンサー率43% (38/87)
回答No.19

頭痛について。 人により原因が違い、対処法・薬も様々ですが、 私は妊娠をきっかけに、カルシウム不足を補おうとサプリメントを飲むようなったのですが、その後も何となく続けていたら、二十代の頃酷かった偏頭痛が起こらなくなりました。 何だったか忘れましたが、頭痛にカルシウムが効くと書いてあり、それで偏頭痛なくなったのかなぁ、とその時は思いましたが、実際のところ、わかりません。 ですが、カルシウム不足は良いことでは無いので、現在、魚や牛乳の摂取量が少ないようでしたら、生活習慣改善も試してみてください。 小さいお子さんがいらっしゃるので、手軽なさば缶、シャケ骨缶や、シシャモを焼いてマヨネーズやタルタルソースをつけて、良く知られたことですが、出来たらプチトマトや、レタスでビタミンCと共に食べると摂取率が上がるそうです。 私の子供は、乳製品NGなので、他にも手軽な魚ソーセージ、がんもどき等の大豆製品、小松菜等をよく使っています。 オヤツに竹輪と胡瓜を切らずに、ボンっと渡したり…。手抜きですが、意外に子供は楽しげに食べています。 今は出来るだけ家事の内容をシンプルに削って、心身を休めて下さい。 NPOさんの家事代行サービス等も試されてみては、他人が家に入るのはかなり抵抗があるかと思いますが、身内であまり世話になりたく無い人を断る口実にもなりますし、家事のやり方の参考にもなりますよ。 私の場合、体調悪化で入院するより安く済む為、お願いしたことがあります。 最近では、低学年の子供が、頼まなくても良く手伝いをしてくれる為(いつも私にべったりの甘えん坊で、自然に見ていて覚えていました)、頼まず済んでいます。 その分、私は元気になって笑顔で過ごせています。 つまるところ、笑いが1番の頭痛薬ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8pkarin
  • ベストアンサー率43% (38/87)
回答No.18

カレンダーに、やった事も書き込む。 とてもいいアイデアですね。 それも、すぐ行動に移されて、素晴らしいと思います。 私も見習わないといけないなぁ。 でも、薬については、ぱたっと止めると、反動がかなり強く、せっかく良い状態へ戻り出したのに、これまで以上に辛い状態になる危険性がとても高いです。 お医者さん、病院に頼りきりも良くはありませんが、 相談無く急に止めてしまわず、「薬を減らしたい」と、薬局の方でもいいので、電話でも相談して、減薬していくときの、副作用的な事態を良く理解した上で、慎重になさって下さい。 薬に頼らず…と、先のことを考えられるようなられたことは、大きな前進ですね(^O^)/ でも、焦らず、のんびり、少しずつ。 たまには立ち止まってみても、いいじゃないですか。立ち止まったら、後ろを振り返り、少しでも進んだ自分を、たっくさん褒めてあげてください。 家族にも「私頑張ったよ偉いでしょ!」と胸を張ってください。 お子さんも喜ばれると思います。 花粉症がつらく、ベッドで家事オサボリ中(゜▽゜)の私より。(゜o゜)\(-_-)

ruby_ruby_moon
質問者

お礼

気にかけてくださり、ありがとうございます。 ご自身の体調がすぐれない時に、こんなにも心配していただいて申し訳ない気持ちです。 薬は結局…止めてちょうど24時間で頭痛薬だけ再開してしまいました。 あまりにも頭が痛くて。きちんとお医者様に相談しようと思います。 心理的な部分ではこちらに書き込んだ時よりはだいぶ落ち着いているような気がしますが 時折ズシッと重たくなる時もあります。そんな時はいただいたお言葉を読み返しています。 お気づきかもしれませんが、みなさまにお返事をしている時は若干余裕がある時です。 そうでない時は、ここで力を頂いたり、眠ったりしています。 夜に起きていてもあまりいい事はなさそうなので、極力眠るようにしましたが あまり眠れなかった日はもちろん、きちんと眠れた日でも、昼間とても眠たいのです。 昨日(9日)は朝も昼も夕方も夜もずーっと眠っていました。 起きていられない、という方が近いかもしれません。脳がとても疲れているような感覚です。 母には何も言っていなかったのですが、電話のやりとりから今の私の状態がおかしいと感づいたらしく 毎日仕事帰りに立ち寄って子供たちの面倒を見てくれています。 いろいろあって、今は母の手を借りたくないんですが… 今の私は一人では何もできず、結局母に手助けしてもらわないと家事も子育てもできません。 その現実すらストレスになってもがいています。 今日も眠たくて仕方ないのですが、やらなくてはいけない事が山積みで。 夜に弟が手伝いに来てくれる予定なので、それまでは頑張ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nae2610
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.17

初めまして、21歳女性です。 今体調はどうですか?夜は眠れていますか?頭痛や倦怠感が続くとのことでしたが、ご飯はちゃんと食べれているでしょうか? 質問者様は、自分自身に疲れてしまって、もう死んでしまいたいと思われているのですね。それは、なかなか他人には伝わらないけれど、本当にしんどい事ですよね。 人に嫌われるのが怖くて気を遣ってばかりで、そんな顔色を伺ってばかりいる自分も嫌で、全部から逃げ出してしまいたい。なのに子育てもしなければならない、料理も作らなければならない、やらなければならないことが沢山ある…。 だから「頑張って立ち直らなきゃ」と思っても、何も手につかないし子育ても満足にいかない…。 そしてそんな自分がまた嫌になって、いっそ自分などいなくなってしまった方が、子供も旦那も親も、皆幸せになれるんじゃないかと考えてしまう…。 そんな心境にずっと悩まされてきたのではないかと思います。 実は私も、質問者様と似たような状況に陥り、「毎日死にたい死にたい」と泣いていたことがあります。 これって、ほんっっとうに辛いですよね。何か言われる度に、「私なんて生きる価値が無いんだから、楽に死なせてよ…見張ら無いでよ…」と余計に絶望感に溢れたりするのではないかと思います。 まず結論からいうと、首吊りが1番楽に死ねます。意外なことに苦しくないんです。かくいう私も、現実が辛くて苦しくて、18歳の時遺書を書いて首を吊ったことがあります(死にぞこないましたが)。だから、本当にすべてを投げ打ってでも死にたいのであれば、誰にも迷惑のかからない場所で首を吊って死んでください。 でも、質問者様が本当に望んでいることは死ではなく、死にたい気持ちを誰かに分かってもらったり、「死ななくていいんだよ」と言ってもらう事ではないかと思うんです。 そうなのであれば、死なないで下さい。生きてください。子育ても何もしなくていいです。あなたが生きる方がよっぽど大事ですよ。子供には、いつか倍返しで愛情を注げばいいんです。子供の立場からしてみれば、質問者様がどんなお母さんでも、ご飯を作ってくれなくても、毎日死にたいと泣いていても、質問者様が世界で1番大好きなお母さんなんです。 絶対大丈夫です。あなたが思いっきり泣いて、何か胸に抱えていらっしゃる感情をすべて吐き出せば、絶対良くなります。 私も何度も自殺を試みた者ですが、薬も心療内科も使わずに、今や毎日笑顔で、愛情溢れた家族と友人に囲まれた生活を送っています。今では「死にたい」なんて微塵も思っていませんし、何も辛くないです。 なかなか上手く言えませんが、少しでも質問者様の救いになれればと思い、書かせて頂きました。 どうか、負けないでください…。

ruby_ruby_moon
質問者

お礼

お辛い過去をお話くださり、ありがとうございます。 夜は起きているとネガティブな事ばかり考えてしまうので、できるだけ眠るよう心がけています。 食事は子供の手前、どうにか口に押し込んでいる、というのが正直なところです。あまり味はしません。 子供たちに濃い味付けのものを食べさせていないか心配ですが、一応大丈夫そうです。 お察しの通りの心理状態です。読んでいて、代弁していただいているような気分でした。 ただ死んだだけでは誰にもわかってもらえないままなんだろうな、と思うと悔しくて。 京大の試験問題漏洩のニュースを見て突発的に書き込みました。 子供たちのこと、何かいい方法はないのだろうか。 なによりもそれを伺いたかったのが一番の理由でしたが なんで死にたくなったのか。子供たちを残して去ることが平気だったわけじゃない。 そのことも合わせて記しておきたかった。 いつかこのページが誰かの目にとまって、私のことだと気付いてもらえますように。 今冷静に考えれば、ここでなくても相談できたのに。とも思います。 でも多くの方々から自分では気付かなかったことまでご指摘いただいて本当に良かったと思います。 私も今日から薬を飲まないことにしました。挫折するかもしれません。でもやってみます。 やはり頭は痛いですが気分はいつもより落ち着いているような気がします。 弱虫なので負けることもあると思います。たぶんはじめは連敗続きでしょう。でもいつか勝ちたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8pkarin
  • ベストアンサー率43% (38/87)
回答No.16

今、生きている、それだけで十分素晴らしいことです。 出来ない事を責めないで下さい、毎日一つでも何か出来たらそのことを自信に思って下さい。 これまで、何度も自殺が未遂で済んだのは、まだ、あなたが生きていなければならない人だからですよ。 あなたは、まだまだ死んではいけない人、ということですよ。 今日も一日家族の為に頑張って生きましたよね、夕べの事で体ボロボロなのに、頑張ったのでしょう? そんな頑張りやのあなたが、死ななきゃならない理由なんて、無いです。 今日の有りのままの自分をたくさん、たくさん、褒めてあげてください。 私も今日も生きてます。私は明日も生きていたいです、あなたと同じ日本で…。

ruby_ruby_moon
質問者

お礼

再度あたたかいお言葉をかけてくださり、ありがとうございます。 みなさまからこんなにも励ましのお言葉をいただいたのに、またやってしまいました。 でも主人がきちんと向き合ってくれたのでなんとか持ち直すことができました。 今まで誰にも言えなかった自分の気持ち、ここでさらけ出させてもらっていることが私の救いになっています。 本当は遺書を残すような気持ちで書き込んだのに。 今の私には「生きる」という作業がとても難しいです。 多少の悩みがあっても毎日を当たり前に、簡単に生きていた自分が遠い昔のように思えます。 今月のカレンダーには予定だけでなく、できたこと、やったことを書き込むことにしました。 病院に電話した、とか、病院に行った、とか。ただそれだけだけど、書き込んだ時、少し自信がつきました。 もうすぐ春休みがやってきます。子供たちと楽しく過ごせるよう頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

何の病気ですかね? 精神科に行ったらどうですか? 病気かもしれないし、こういうことをいくら悩んでも答えは出ません。 病院に行きましょう。

ruby_ruby_moon
質問者

お礼

6日の夜に主人に強く勧められ精神科を受診することを決めました。 7日に数件の精神科に電話をしたのですが、予約でいっぱいだったり、症状を話すと断られたり。 (夜中に症状が悪化することが多いと説明したところ、クリニックでは夜間の対応ができないのでとの事でした) 自治体の保健課に相談してみては?とのアドバイスをいただいたので 頭痛と鬱の両方を治療したいと申し出たところ3件の総合病院を案内されました。 かかりつけの脳神経外科にも相談して紹介状を用意してもらい 8日にそのうちの1つに主人(有給休暇を無理に取って付き添ってくれました)と行ったのですが 神経内科しか受診できず、心療内科は後日、ということになりました。 やはり重度の緊張性頭痛がベースにあり、それに偏頭痛が加わった「混合型頭痛」だろうとのことでした。 次回は頭痛専門の先生に診ていただく予定です。 おっしゃるとおり、悩んでも頭痛はよくなりませんよね。 通院は正直辛いですが、なんとか通おうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eld3399
  • ベストアンサー率4% (16/345)
回答No.14

家事から開放された、趣味などの時間を多く取らせてもらったら良いと思います。

ruby_ruby_moon
質問者

お礼

ご提案ありがとうございます。 私の異変に気付いた主人が1日出かけてゆっくり息抜きしておいで、と時間をくれることがあるのですが どう過ごしたらいいのか分からず、何も考えないまま街に出て、何を見るでもなくただひたすら歩き、 たくさんの人の中にたった一人でいる自分に耐えきれずに帰宅して、ひどく疲れて寝込んでしまいます。 以前は好きだったはずの雑貨や服にもあまり興味がなくなりました。 でも1つだけお気に入りのネットショップがあって、そこでいろいろな物を買ってしまいます。 これといった趣味がないので「打ち込める何か」を見付けられたらいいだろうなとは思っているのですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uthuuthu
  • ベストアンサー率17% (9/52)
回答No.13

つい最近まで自殺願望と戦っていました。 小学2年と年長の子供が居ます。 うつ病の薬や安定剤も服用してましたが、飲めば飲む程自分を傷つけるようになりました。 包丁を自分に突きつけて、主人が止めてる所を子供に見られてしまいました。 それ以来、子供は不安定です。小さい心と体全体で心配してくれます。 子供を私のような欠陥人間にしちゃいけない。既に遅い位深い傷をつけましたが、私には子供を全うな人間に育てる義務もある。 それに、死ぬ前に部屋を片付けなきゃ。さすがに死んだ後まで辱めを受けるのは辛い。 そんな気持ちで薬の服用をキッパリ辞めました。 恐ろしい程の乖離の苦しみを味わい、同時に生きてる事を嫌でも実感しました。思い知らされました。 今は、部屋を片付けてから死にたい…でも未だになぜか掃除が出来ない。 死んだ後に、酷い部屋!やっぱり最低な母親だったんだ。って誰かのセリフが子供の耳に入って辛い思いをさせたくない。 その為だけに掃除が出来る自分になってやり遂げるまで…。と生きています。 お互い子供の心配がなくなるまで、死なないで延ばしませんか?元々死ぬつもりなら、自分は辛くても苦しくないでしょ。私はそう思うようになりました。自分は楽しみも欲も何も要らない。 自分の為じゃない、子供が同じ人生を歩まないように、その為だけに準備するには命がないとね。

ruby_ruby_moon
質問者

お礼

ご自身のお話していただき、ありがとうございます。 包丁を自分に向けた瞬間のお気持ち、痛いほど感じます。 私も片付けるつもりで掃除を始めたはずなのにキレイするどころかさらに散らかしてしまう一方です。 しかも何をどこにしまったのか思い出せなくて、探すたびにますます散らかってしまいます。 誰にも実際は言われたことがないのに、 頭の中で「こんなこともできないの?」という誰かの声がこだまします。 子供には改めて自分の状況を簡単に説明しました。 ・ずっと頭が痛いけど、お薬が効かない。 ・治せるように頑張っているところだけど、なかなか治る病気ではない。 ・どうしても体が動かない時がある。 ・ときどき涙が出てしまうけど、ちゃんと泣きやむから心配しないで。 ・あなたたちのことが大好きだよ。 次男は次男なりにわかった様子で、よしよし、よしよし。と頭をなでてくれました。 長男は「知ってるよ。ママ見てたらわかるよ」と笑って 次男に「ママは頭が痛いんだから触っちゃダメだろー」と次男に優しく注意してくれました。 今一日を生きるので精いっぱいなので先のことはあまり考えられませんが 「ちゃんと準備できるまで」を当面の目標に日々を過ごして行こうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人に続いて自殺したい。

    6年前に子供2人と新築の家を遺して主人が自殺しました。 最近、やっと悲惨な時期を乗り越えたかなと思いました。 実家におり、父が広義の意味での「障碍」にあたるかと思います。これはスクールカウンセラーさんや大学病院の先生等に相談した結果、そう言われました。 長男がLD(学習障害)です。他にも治療している疾患があり、休みの日には大学病院と総合病院を回って、薬をもらっています。時々本人もカウンセリングを受けています。 父は自分の障碍も当然ながら、長男のLDも認めようとはしません。 次男は向上心の強い子で、中学受験をするため、自分から勉強に取り組んでいます。 長男の反抗期なのか、春に好きな女の子が遠くに引っ越してしまったからなのか、とても情緒不安定です。LDも関与して、友人関係も乏しくなっているようです。 長男は精神系の薬を含めて、3種類以上の薬を飲んでいますが、あまり改善されないような気がしてきました。 GWで家にいると、子供と一緒にいるのが苦痛で仕方ありません。今は少し落ち着きましたが、昼間は死にたくて死にたくて、どうして「押し付けられた」のか、と主人を恨む気持ちばかり出てきます。 金銭的には私が死んでも学費はあると思います。 次男に『お母さんが自殺しても、ちゃんと勉強して、受験してね』と、言いましたが、長男を連れて事故死した方が次男のためですよね。 次男はしっかり育ってくれますよね。

  • 子供が2人とも自分に似てなかったら嫌ですか?

    パパさんへ質問です。 自分の子供が2人いて、2人とも自分に似てないってやっぱりちょっとさみしいですか?お顔のことです。 うちは長男3歳が100%私似、5ヶ月の娘も主人の要素は多少あるものの、長男の赤ちゃん時代ととても似ているので、結果私に似るのかなぁと思っています。 この間、顔を見てて「タレ目だなぁ~」って言ってたから「じゃぁ私かな~」って言ったら「またかよ」と言われました。 やっぱり自分に似ている子供が欲しいのかなぁって。1人目のときも、自分に似てない似てない言ってましたから。。 けっこう昔もてた主人で、自分のこと大好きなパパです笑。 下の子が生まれる前も、女の子だから俺に似てるのかなぁ~ってちょっと楽しそうに言ってました。そういえば、産まれた後も病院でずーっと赤ちゃんの顔を窓越しに凝視していたなぁ。。。 私だって主人に似た子供を見たかったなぁという気持ちはあります。でもこればっかりは誰にも操作できないことですし。 義母もやっぱり自分の息子に似てほしいんだなぁっていうのがひしひしと伝わってきます。 ええ、まぁ私は別に美人でないですしねぇ。 でも多分、私の家系の血がとても強いのだと思います。だってどっちも母親似ってあんまりいないですよね。大体、2人子供いると2人とも違うお顔でパパ似とママ似だなっていうのが多い気がします。それかどっちもパパ似っていうこのどちらかが圧倒的に多い気が。 自分に似てると可愛いさ格別とか聞くと、それを実感できないパパにちょっとだけごめん、と思います。 やっぱり自分似の子が見たいですか? お子さんを大切にしているのは大前提として…見れなかったら正直どんな気持ちなのでしょう。 すみません、愚問ですよね。 でも世のパパの意見が聞きたいです。 誤解がないよう書きますが、確実に主人との子供です。 もちろん長男のこと、ものすごく可愛がってくれてます。 息子も娘も大切な我が子です。 ちなみに今のところ子供は2人にしようと思っています。 産んだら絶対パパ似ってわかれば産みたい気はするけど、3人産んでも私に似てる気がしますので…笑。

  • 年始、実家に行くことについて

    うつ病歴8年の既婚女(子供1人)です。 子供が産まれてからうつが酷くなってしまったのですが、こんな母親でも主人がいてくれたおかげで良い子に育ってくれています。 毎年この季節になると憂鬱になるのが実家に年賀で行くことです。 うつ病になった根本的な問題は実家(機能不全家庭)なのですが、ずっと病気を隠してきたので父は私が実家に帰れば(体調が)良くなると思っているようです(母は他界) でも現実は一人暮らしの時は何日も前から体調を崩し、帰宅してから3日くらい寝込んでいました。 今は結婚していますが体調の面は変わりません。 私には兄がいるのですが、兄は「オレ達はオレ達の生活(家庭)があるから。オレなりのやり方でしかやらない」と言いきっています。それが父は気に入らないようです。 主人は「思い切って行くのを止めようよ」と言うのですが、それを匂わすようなことを父に話すと「お前はオレを見捨てるんだな」などと言ってくるので、どうしようもありません。 私自身、自殺願望が強く入院もしましたし、担当医からも「実家と一線を引いたほうがいいのでは」とアドバイスされました。 でも、聞いた話ですが、父は昔から苦労人のようで、そういうことを考えると、なかなかそれもできない自分がいます。 私も兄と同じように考えられればいいんですが… 子供がお年玉がもらえるので楽しみにしているのを見ていて辛いです。 「行かなくちゃいけない」気持ちと「行きたくない」気持ちに挟まれて苦しいです。 どなたか一言でもいいです。 アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 母子家庭の大変さ

    はじめまして。31歳、3歳の男の子と6ヶ月の女の子をもち、結婚4年目の母です。下の子を出産し、産後鬱になり、自殺未遂を繰り返し、助けてと言えたのは実母にでした。どうしても主人には言えなくて…。「気のせいだ」とか「2人目で俺なりに協力もしてるのに・・・」と言われて実家に戻る事も反対されていましたが、子供らの事を考えて実家に帰りました。その後は淋しくなれば「離婚する。お前らなんていらない」と言われ、週末は子供らに会っても冷たい態度。下の子に対しては自分の子だと感じないと言われました。病状がひどかった時は、週末には主人が2人を子を連れて面倒をみてくれてましたが、1ヶ月そんな生活をしていた頃から「離婚」を言い始めました。上の子は妹にきつく当たる父親を見て、「嫌い」だと言い出し、家に遊びに行くのはいいのですが、泊まるとなると嫌がります。それも主人がいないところで。私もいつの間にか主人の機嫌が悪くならないようにと気を使い、子供らを理不尽な理由で傷つけたくないと気を張って生活していた様です。主人は今試験を間近に控えてるので、試験が終って戻ってくるように言われていますが・・・半年離れて暮らし、暴言を吐き続けた事、それは淋しさからくるもだと言います。私は戻る事に対して、希望を言いましたがどれも却下。結局戻って生活すれば全て終るんだと・・。でも、下の子が泣けばきれる、上の子がぐずればすぐ怒る。そんな中で笑顔ある家庭を作っていけるのか不安です。うち両親は協力をするから別れた方がいいのでは?と言っています。主人の実家は無視です。でも長男なので上の子に対しては色々してやりたいみたいです。下の子は無視ですが。 母子家庭の大変さが分かりませんし、心の隅に私らと別れ、誰かと再婚、子供を今度こそはと可愛がったりされたら・・・と意味のない感情があります。我慢すべきなのか、もう見切りをつけるべきか、分かりません。どうしたらいいんでしょうか?

  • 素直な気持ちは、良い結果を出さない?

    ●仕事について● 私は、結婚して主人の実家の会社で働いています。 オペレーターがメインの仕事です。 今、バイトを雇っています。 1人のバイトが、いつも小さいミスをするので主人が理由を聞いてみると他の電話が鳴ると焦っしまうとの事。 私は、みんなで助け合いそのバイトのミスをみんなでホローしていけばいいと思いました。 しかし、主人や主人の親族はそのバイトの事を自分は悪くない、周りへ責任転嫁しているといい直る見込みなし、諦めるしかないと言います。 ●婚姻生活について● 主人の実家は、自営業で私も手伝っています。 主人が厳しく、私が落ち込んでいると主人の父親が母親に話を聞いてもらえと言って主人の母親の所に連れて行かれます。 私は主人の母親に相談するつもりもないのですが、父親へ断る訳にも行かないので母親の所に仕方なく行きます。 すると、私は主人にされた事とこんな母親の所にいる自分が辛くていつも泣いてしまいます。 母親は、慰めてくれる訳ではなくあきれてる状態。 私は、気を使いながら話します。こんな状態で母親にも気を使い本当に疲れてしまいます。 そんな事を繰り返し、主人と大喧嘩。 すると、主人の両親は怒りました。 主人の両親は主人に、もうあの子(私)の涙に騙されたくない。 もう、うちとは合わない子だから別れて下さい。 もし、別れないと親子の縁を切ることになります。との事でした。 お互い大喧嘩をして、疲れはててしまい主人も親にそんな事を言われたので離婚すると言っています。 ●まとめ● 主人の親族は、私と全く考え方が違い私は職場にいるとストレスがたまってしまい、私が意見すると主人と主人の親族は私が非常識な事を言っていると言います。 嫁に来たのだから、私たちの意見に合わせるべき。 この場合、私はどのように自分の気持ちを対処していけばいいのか悩んでます。 素直な気持ち=甘え、非常識な事なんですか?

  • 長男の主人の実家と妹さんについて(長文です)

     私の主人は長男です。最近では長男・長女などは関係ないと聞きますが、主人の実家は九州でイノシシやシカなどを狩りしたり、ほぼ自給自足のような生活をしている田舎なので、結構そういったものが残っている方だと思うんです。  そこで日頃から疑問があります。それは主人の妹さんについてです。妹さんもまた長男宅に嫁いでいます。(私と主人は10程離れているので妹さんの方が年上ですが…)私もそうですが、長男家に嫁いだらやはり、お正月などは予定のない限り主人の実家で過ごすものかなと思っているのですが、妹さんは正月でも子供の保育園等の夏休みでも、休みがあるときは必ずといって良いほど九州の自分の実家に帰ってきます。旦那さんの実家に帰ったという話は聞いた事もありません。旦那さんは仕事で帰ってこない事が多いのですが、妹さんは帰ったら1、2週間は実家にいます。もちろん旦那さんのご両親はご健在です。関西にすんでいるのですが、妹さんの親であり私の義理両親は九州から車でしょっちゅう迎えに行ったり、泊まったりもします。(旦那さんの実家の方が車で2時間程で近いです。)子供のお宮参りも実父母と行ったようなのですが…。同じ長男の嫁として私が同じ事をしたら、やはり義理両親は良い顔をしないと思いますか?誰でも自分の実家の方が居心地がいいと思います。しかし、考えてみるとやはりそれはできないのですが…。私のわが子のお宮参りでも私の実両親は呼ばれなかったし、田舎の風習でか子を産んだ母親は神様が血を嫌うというから来たらいけないと連れて行って貰えなかったし(私の母曰く古い風習のようです)、私は23なのですが、大変混乱しています。やはり自分の考えで照らし合わせるものではないのでしょうか?また、妹さんは生後3か月の子供を何か月も実家に預けて世話をしてもらったりしています。妹さんはその時は働いていません。旦那さんは優しい方なので何も思わないんでしょうか?私なら絶対に幼い子を預けたりできません。ちなみに、嫁、姑険悪ではなく、私たちは仲良くしています。円満なら、そんな事気にしないのが一番なのですかね?長男に嫁がれた皆さんはどうですか?また男性からはどう思いますか?今年もお正月に妹さんは子供二人と帰ってくるようです。

  • 相続についての相談です。7年前に父親が他界しました。母親は今年81歳に

    相続についての相談です。7年前に父親が他界しました。母親は今年81歳になります。いたって元気で地方都市で一人で暮らしています。子供は長男(実家のある同じ都市で家庭を持っています。)と次男(東京に出て家庭をもっています。)の私の2人。 母親は父親が亡くなった後、相続の手続きをおこなっておらずそのまま放置していたのですが、昨年、実家の古家がある土地を含め不動産について東京で暮らす次男である私に相続するよう懇願してきました。 実は長男は小さいながら個人事業を行っておりその業績が悪く父親が存命中から度重なる借金をしておりました。 借金といいながら一度も返済することなく母親はそのことで長男を一切近づけない暮らしをしています。 父親が亡くなった後、長男が金の無心にきており、多少まとまった金額を渡したようでそのときに長男から 「これ以上の財産分与の請求はしない」との念書を持っております。 この状態で母親は自分に何かあったときに自分が守ってきた土地と屋敷を長男に相続することになればすぐに借金の形になってしまうことを恐れ私に相続させるという流れです。 私は母親があまりにしつこく懇願することと心情を察するとかわいそうでもあり、なかば脅迫されたような状態で昨年、相続を受け入れました。そのときは余り深くは考えておらず、母親がいなくなったらそのときに改めて長男と話し合えば何とかなるくらいに思っておりました。しかしながら東京に生活する私は地方都市の土地を管理することもできません。一時の税金のことは母親が暮らしているうちは代わりと考えれば我慢できますが、母親がいなくなってから私が実家に帰ることもできず、そのときに改めて長男に戻せば良いと思っていましたがそのようなことができるでしょうか?どうすればよいのか全くわからず気が変になりそうです。 このような問題をだれに相談すればよいかも分かりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 2才になったばかりの子供を預けるべきか・・

    2才になったばかりの子供がいます。 現在、私は妊娠9ヶ月。 主人は、現在出張中で、主人の実家から仕事に通っています。 主人の実家は、私たちの住んでいる県から300キロ離れています。 主人の出張は長く、今までは、2歳の子供を連れて私の実家に帰っていましたが、主人もいることですし、主人の実家に1~2週間子供を預けようかと考えています。 主人の両親と、3ヵ月位うちの子は会っていないので、あわせてあげたいと思う気持ちからなのですが、子供は生まれてから、一度も私とはなれたことがありません。 普段は、人見知りせず、ママがいなくても大丈夫な感じの性格の子供なのですが、2歳の子供を母親と離して大丈夫なものなのでしょうか?

  • 結婚相手の子供の姓について…

    私は男で結婚歴なし…相手バツ1子供男の子2人(高校生18歳、小学6年生12歳)です。約8年前から付き合ってる彼女ですがこの度結婚を考えています。彼女の子供達とも8年前のまだ幼い頃から会っておりとても懐いてくれて私も可愛がっています。母親と私との再婚についても話してあります。結婚するにあたり子供達の姓についてなのですが下の子はまだ深く考えておらず私の姓が気に入っているらしく私の姓にしたいと言ってくれているのですが上の子はやはり高校生…色々考えているのでしょうが今の姓から変えたくないと言っています。私としては私の姓を名乗って欲しいという気持ちもあるのですが子供の気持ちも尊重したいという気持ちもあります。私…母親…次男の三人だけ私の姓で長男のみ旧姓を名乗ることは戸籍上問題はないのでしょうか?またそうした場合将来的に長男にとって困るようなデメリットは特にないでしょうか?戸籍について全く解らないので宜しくお願いします!

  • 前妻にムカつく😠💢

    再婚して3人の子どもの母親になりました。 母親代わりのばあばがいるとはいえ母親のいない子なら、普通の子どもよりしっかりしていると思いきや❗ 普通以下でした。😵💥 だらしなさ半端ねぇ😵 主人はまともな人なので、前妻(子どもたちの実の母親)のグズ遺伝子と躾のなって無さに腹がたって腹がたって仕方ありません。 色々教えようとしても口答えばかりでムカつきます。 このムカつき、苛立ちをどうしたらいいのか…😢 気持ちがおさまる良いアドバイスお願いいたします。m(._.)m

このQ&Aのポイント
  • 同棲を始めて半年になりますが、同棲の費用負担と家事に関して少し不満があります。
  • 彼女と自分は同い年で、どちらも働いていますが、彼女の仕事が忙しく帰宅時間が遅いため、費用折半だけでなく家事もほとんど自分が行っていることに疲れを感じています。
  • 彼女は費用を増やすことを提案してくれましたが、仕事の疲れを見ているため断ってしまいました。どうすればいいか悩んでいます。
回答を見る