• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LED加工の際の基板(ベース)について)

LED加工の際の基板(ベース)について

6AV6の回答

  • 6AV6
  • ベストアンサー率56% (69/122)
回答No.5

車検、振動や高熱からの耐久性などを深く考えず電子工作の範疇として。 >LEDと抵抗をハンダで固定出来る円形のベース 【電子工作 その1】 1 生基板を”C の字”型に切り出す  (土台なので金属板でも可。ベーク基板よりガラエポ推奨、ただガラエホの生基板があるか不明) 2 生基板を1cm角に切り出す。(大きさは適宜) 3 LED、抵抗の配置を考えC の字基板に切り出した1cm角の駒を強力接着剤で貼り付ける。  (銅箔側が表面 基板のベーク部で絶縁) 4 1cm角の駒にLED、抵抗をハンダ付け で完了。  要はVHFの試作回路を基板上に作る感じで。 【電子工作 その2】 1 丈夫な絶縁性のある板で”Cの字”型に切り出す 2 LEDなどの配置を考え固定する箇所に2mm位(鳩目のサイズに合わせた)の穴を開ける 3 開けた穴に”鳩目(電子部品店にある)”を嵌めて鳩目ポンチ(同じく電子部品店にある)で固定  この時鳩目に”アースラグ端子”を一緒に止めればリード線の取付、直列にするLEDのハンダ付け可 4 鳩目にハンダ付けして完了 >生基板を全面エッジングして使用するとか、  両面銅箔の無い基板もあります。 >ただの厚紙で問題ないとか。ベニヤ板とかでも問題ないものでしょうか  透明カバーの奥にボール紙やベニア板が見えるのは・・・・ご遠慮したい  私は電子工作も趣味の一つだけど、この手間ひま、仕上がり具合を考えたらカーアクセサリー店に行くよ。  

kyo1308
質問者

お礼

>両面銅箔の無い基板もあります。 貴重なご意見ありがとうございます。結局銅箔部分が邪魔なので、ベーク板で単純に作るのが一番早いのでしょうかね。 「その2」の「絶縁性のある板」を探しております。 >透明カバーの奥にボール紙やベニア板が見えるのは・・・・ その点は大丈夫です。外側から見えるのは基本的にLEDの発光部のみで、土台などは見えない位置の予定です。

関連するQ&A

  • LEDの抵抗

    故障したスクーターのライト代わりに使おうと思い立ってLED懐中電灯を分解したのですが抵抗を入れる必要が分からず困っています。 問題の懐中電灯は高輝度LEDが円形の基板に32個並列にハンダ付けされていて懐中電灯本体(100%金属製ですが素材は不明です)を電線代わりにして通電する構造らしいと分かりました。配線し直して正常点灯を確認済です。 ただ、LEDがむき出しで取り付けられており基板にも抵抗らしき物が見当たりません。電源は単4×3本の直列です。(バイクからの供給は12Vなので使ってません)懐中電灯本体が抵抗の役割をしていた?という推測もあったのですが(そもそもこのLEDの電流・電圧がいくつなのかすら分からないのですが)本体をバラすならばやはり抵抗を付けてやらないといけないのか、見当が付きかねています。 分解後に一応配線し直して正常点灯しましたが長時間使い続けると段々LEDが焼けて来るとか怖いのでまだ仕上げずにいます。電気関係は殆ど理解できず状況説明も非常に曖昧で申し訳ないのですがお判りの方ご回答頂ければと思います。

  • リフローでの基板焼けについて

    ある検証のために、それまで窒素リフローであったのを、エアに切り替えて生産しました。 すると、基板の奥半分ほどが、ランド部分(銅)とシルク(印刷)部分が茶色く、焼けたように変色しました。 どういった原因・現象によるものか、教えて頂けないでしょうか。 窒素で生産している時には、正常でした。 鉛フリー半田使用。 変更は、窒素供給を0にしただけです。その他は、温度プロフィルなど、一切変更していません。 基板は30?×30?程度。 変色は基板全面ではなく、奥(流れ方向をXとして、Y方向)半分ほどです。 検証を中止し、再度窒素へ戻すと、発生しなくなりました。 銅部分は熱による酸化とも思いましたが、シルクが変色しているのと、奥半分だけというのが、判りません。 また、このように変色したランドは支障が出るのでしょうか。後工程で手半田の部品を乗せる事になっています。 よろしくお願いします。

  • 基板用コネクター

    ユニバーサル基板(2.54mmピッチドット穴径1.0φ)を使って電子回路の試験をしています。 その際、基板とケーブルの接続をハンダ付けで行っていますが面倒なのでコネクターでと考えています。 が、私が調べた限りではオス側は全て圧着端子になっており、高価な専用工具が必要です。 つきましては、ハンダ付けで使用できる製品はないのでしょうか? また、1本ずつでも良いので、基板にピンを立て、それに差し込むような形状のコネクターでも構いません。ご存知の方、お教え下さい。

  • 電子工作 ledライトを自作したいのです

    ledライトを作ろうと考えております。 基本的なことを幾つも質問してしまって大変恐縮ではございますが、 ご指導くださると嬉しいです。 宜しくお願いします。 参考にしているサイトはこちらです。 http://news.mynavi.jp/series/hochi/004/ ・赤led 150個 VF:2.1Vtyp ・青led 30個 VF:3.1VDC ・パルス照射(NチャンネルのパワーMOS FET2sk2232とインバータIC・4069を使います) ・円基盤ではなく、普通のユニバーサル基板を使う 赤赤赤赤赤 青青青 赤赤赤赤赤 赤赤赤赤赤 これを1ブロックとして、10ブロック作る時、 (1)電源は12V、電流は8A(200mA×40列なので)のACアダプターを使えば宜しいのでしょうか? その際、放熱対処は必要ですか? (2)それが無理だとすれば、ICやFETを別の型番を使えばなんとかなりますか? (3)上のやり方より、電源を24V使うなどして、直列に繋ぐledを増やすべきでしょうか? 円形基板 165-196x(http://www.temkon.com/led/led-42/led-42.htm)を使う場合、 (4)使う電源は12Vよりも9Vの方が良いですか? 赤ledライトを3つ直列だと、電圧が余りすぎで抵抗を大きくしなくてはいけない(放熱が大きい)と考えまして…私は紫外線などのledは使わず、青と赤のみなので。 (5)円形基板を使う場合、電源電圧を減らさない別の案はありますでしょうか? (6)ICやFETをくみこむ場合、その駆動電圧も足すべきなのでしょうか? (赤ledを3つ使う時、必要電圧=2.1×3+IC駆動電圧+FET駆動電圧) (7)最後に、円形基板に半田づけする時の回路図を教えてください。または、それが分かるようなサイトや書籍を教えてください。 勉強足らずで本当にごめんなさい。 本当に本当に恐縮ではございますが、お答えくださると助かります。 なにとぞ、宜しくお願いします。

  • LEDテール

    LEDテール バリオスのテールをLED化したいと思っています。 そこで何が必要か教えてほしいです。 基板はあります。 定電流ダイオードと整流ダイオード両方必要ですか? 又、必要な場合どの種類を買えばいいですか?? LEDは20mA・2.0V程度の赤を使う予定です 回路図なども大体で教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 基板上の白い粉状物質について

    はじめまして。 基板とリード線をハンダしている部分、及びその周囲に 白い粉状の物質が付着していました。 これはフラックスと言う物なのでしょうか? この粉状の物質には、どの様な影響がありますか? 私は、全くの素人です。 御存知の方が居られましたら教えていただきたく。 追記します。 白い粉状の物質の発生状況の詳細としては、 半田部は白い粉状の物質は無く、プリント基板部のみに 白い粉状の物質が発せしております。 この製品は、中国製でRoSH対応はしていない物と 思われます。 手付けで半田はしていると思われますが、糸半田(通称やに 入り半田)を使用しているかは不明です。 白い粉状の物質が発生している基板は密封状態の部品の中に 嵌め込められており、防水試験も行なっており今まで問題なく 良品判定で出荷していたのですが・・・ 防水試験がOKになっている密封状態の部品の中の基板の フラックスは吸湿して腐食する可能性というのはあるのでしょうか? 教えていただきたく

  • LEDライトの電池が勝手に消耗して困ります

    100円均一で買った自転車などに取り付けられるLEDライト(単3電池2個タイプ)があるのですが、電源を切っていても通電しているらしく電池の消耗が激しくて困っています。 今は電池を抜いておくか、接点と電池の間に紙を挟んでなんと使用しています。 一度基板を外して半田でショートしているところが無いか見たり、半田を吸い取って付け直したりしてみましたが、変化ありません。 仕様は赤いLEDが5個付いたもので点滅させるための部品と思われるものが付いています。 仕様ならば諦め、はずれならば買い直そうと思うのですが、何をどのように確認すればよいのでしょうか? 尚、テスターは持ってます。

  • 鉛フリー半田による基板銅食われについて

    Sn-3.0Ag-0.5Cu半田を使用することにより銅食われが発生し、基板銅メッキ、銅箔が無くなり、クラックや断線を起こすことが分かってきました。 はんだレベラーにて基板作製を行う予定でいますが、この問題を無視できないように思えます。 どなたかこの問題についての考え方、対策方法等知っていましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 両面基板と片面基板の強度の違いについて

    基板に銅線2.5φのコイルを実装します。コイルの重さは200gで、寸法は高さ60mm幅30mm長さ60mmであります。 片面基板は振動試験(5G)に耐えられませんでしたが、両面基板は外観上の問題は無く、問題無いと判断しました。 しかし、両面基板でも重量物の場合は、半田接続のみでは保証出来ないため機械的固定が必要と把握しております。 このときの判断ですが、振動試験(5G)をクリアするが機械的固定が必要か不要かの境界線と言いましょうか、限界の基準や考え方など、ご教授頂きたくお願い致します。 試験例でもかまいません。

  • LEDテープのショートについて

    こんにちは 一本30cmのLEDテープを5つ繋げた状態でショートが起きてしまい、電源供給ケーブルに一番近いLEDテープのハンダがとけてしまいました。 抵抗器などが焦げた跡は見当たりませんが大電流が流れてしまったようです。 その後問題なくLEDは点くのですが安全面を考慮して使用していません。 ちなみに電圧は12Vです。 ここで質問させて頂きます 1.LEDの間には抵抗器があるのですが、抵抗器には過電流自体を弱める効果はあるのでしょうか? 2.ハンダのとけた一本を除いた他の4本は見た感じ異常はありませんが、やはり5本全てに過電 流は流れてしまったのでしょうか? 3.ハンダのとけた一本以外に内部的なダメージがある可能性はあるのでしょうか?    4.ハンダのとけた一本を除いた他の4本は使用しても大丈夫でしょうか?   不具合による発熱等が怖いです よろしくお願いします。