• ベストアンサー

鉄欠乏性貧血の治療はフェリチンの値が重要ですか?

azamiIIの回答

  • ベストアンサー
  • azamiII
  • ベストアンサー率47% (64/135)
回答No.2

フェリチンは貯蔵鉄の目安ですけど,正確にそれを反映するものではありません。 測る目的は,本当に鉄欠乏貧血かをみる判断の指標になります。 血清鉄が下がり,総鉄結合能(鉄を結合する蛋白)が上がり,フェリチンが下がっていれば,まず鉄欠乏性貧血です。 ところが鉄が低いのに,フェリチンが高い場合は,炎症性疾患や造血器悪性腫瘍などの可能性があって血液内科で詳しく調べる必要があります。 鉄剤で治療すると,直ぐにヘモグロビンなどの貧血の指標は治りますが,その段階ではまだ貯蔵鉄は空の状態なので,更に半年ぐらい鉄剤を補った方がいいと言われます。 もちろん,鉄欠乏性貧血の原因としての出血性疾患(主に消化管と婦人科疾患)の除外診断は必要です。 鉄剤の服用に際し,お茶などの飲料の制限が常識的には広く勧められるけど,鉄剤に含まれる圧倒的な鉄の量と徐放性から,その推薦は意味がないと言われます。

melchenx
質問者

補足

医師は、血液検査をする際に「血液一般と血清鉄」と指示しているので フェリチンは調べていないのではと思います。

関連するQ&A

  • 貧血・フェリチンの値について

    はじめまして。私は32歳の男性です。 昨年10月初めに健康診断でHgb5.6という結果になり、かかりつけ医で鉄剤を注射した後、血液内科を紹介されました。 RBC:325 Hgb:6.9 Hct :23.7 MCV:72.8 MCH:21.1 MCHC:28.9 PLT:52.0 RDW:18.2 Fe:10 フェリチン:21 という結果で鉄欠乏性貧血と診断されました。鉄剤としてフェルムカプセルの内服を始め、上部消化管・下部消化管内視鏡検査と小腸エコーをしましたが出血は認められず、今年1月の採血では RBC:415 Hgb:13.0 Hct:37.1 PLT:30.4 Fe:58 フェリチン:58 という結果になり、2月末まで鉄剤を服用して治療終了となりましたが、3月末より動悸を感じたためかかりつけ医で採血した結果、Hgb5.9となっていました。 出血が無いのに短期間でこんなに下がるのはおかしいと思い、専門医に質問したところ「出血無いのにおかしいね。鉄剤飲まなきゃ駄目だよ」と返答されました。専門医に処方された分は飲みきりましたし、今後はかかりつけ医に処方して貰いなさいといった指導も無かったため困惑しています・・・。 2月末まで鉄剤を服用していましたが、現在フェリチンの値は2で治療開始時より下がっています。数値状は鉄欠乏性貧血には違いないと思いますが、原因が解りません。出血以外に何らかの疾患は考えられないのでしょうか?

  • 鉄欠乏性貧血について

    2ヶ月前に胃の不調で内科に診察に行き、血液検査をしました。 胃の不調はすぐに治ったのですが 後日血液検査の結果を聞きに行くと ヘモグロビンの数値が8で 去年もたまたま同じ時期に血液検査をしていて その時の数値は12だったので  先生に「この1年で急激に減っていますが 何か大きな怪我などされましたか?」と聞かれましたが 特に出血するような怪我もしていなくて もしかしたら内臓で出血している可能性があるということで 検便をしましたが異常は無しでした。 とりあえず造血剤(フェジンの注射)を1週間に1度ぐらいは打ちに来る様に言われました。 1週間に1回~2回を2ヶ月続けて 合計10回注射を打った時点で再度血液検査をしました。 結果はヘモグロビン10.6で、鉄血清は22 ヘモグロビン数値は上がっているのですが これだけ注射を打ってまだ標準値に達していないのでおかしいと 婦人科で検査を受ける様に内科の先生に言われ 婦人科でも内診を受けましたが 筋腫も癌も無く異常無しでした。婦人科の先生には「ヘモグロビン数値が低いと体の免疫力も下がっているからいろんな病気にかかり易いし、今だったらインフルエンザとかね。しっかり治療してくださいね!」と言われました。 内科の先生に報告すると「なんでだろう?とりあえず注射打って様子見ましょう。」と言われるだけで、体のどこにも異常が無いので貧血の原因がわかりません。このまま注射を打ち続けて治るのでしょうか・・・。 貧血の症状でかは解りませんが、階段の上り下りの息切れ動悸、朝が特にですが 体が重くて倦怠感がひどくてしんどいのがほぼ毎日です。(血圧もいつも上が84~95で 下が43~58ぐらい) これからずっと造血剤を打って薬を飲んで 数値を上げる事しか解決策はないのでしょうか? 注射を打つのを止めたらまた数値下がりますよね。 ご意見を宜しくお願い致します。

  • 鉄欠乏性貧血の再治療が必要でしょうか?

    鉄欠乏性貧血の再治療が必要でしょうか? 健康診断でヘモグロビン11.5という結果が来ました。 正常値(12~16)を少し下回る数字ですが、 半年前に貧血になり鉄剤を飲んで13.5まで上がりました。 医者には鉄剤の服用を中止してから受診するようにも言われていないので 会社の半年ごとの健康診断で数値を見ています。 再検査にはならなかったけれど、半年前に比べて 落ちています。 今までは1年間に数値が1ずつ落ちてましたが、 今回は半年で2も落ちています。 まだ医者に行かなくて良い程度でしょうか? それとも再検査ではなくても、また数値が落ちてるので行くべきでしょうか。 私は女性で貧血治療は内科に通ってました。 一度貧血になると、なぜ短期間で数値が落ちやすくなるんですか? 数値が落ちて、鉄剤を飲んで上げて、また落ちての繰り返しです。

  • 数値の低い鉄欠乏性貧血

    こんにちは。 この前、病院に行って鉄欠乏性貧血と診断されました。 ただ、数値なんですが、ヘモグロビンの数値が3.2・フェリチンが0に近い数値が出て、一ヶ月ほど、静脈注射で鉄の点滴をしてました。 MRI・CTなど全ての検査をしましたが、なぜ、ヘモグロビンがここまで数値が下がったのかは不明なのです。元々、野菜・肉があまり好みではないせいかもしれませんが・・・。 今は数値も安定したので何もせずに様子をみています。でも、未だに 動悸やめまい・倦怠感は起こります。ほぼ毎日です。 もしなにかあれば鉄剤を処方してもらいなさいと主治医の先生からは言われていますが、処方してもらったほうがいいのでしょうか? ヘモグロビンの数値の低下が原因不明なのでいつまた以前のようになるか心配です。

  • 鉄欠乏性貧血の投薬治療が必要な状態でしょうか。

    健康診断の結果が返ってきました。 赤血球 410 ヘモグロビン 10.4 ヘマトクリット 36.5 MCV 90 MCH 25.5 MCHC 28.4 30代女性です。 昨日、返ってきた 健康診断の結果です。 今回血清鉄は検診の項目になかったのでわかりません。 健康診断のコメントは要受診になってませんでした 補足このところ、ずっと息苦しいのと、しゃがんで立ち上がった瞬間、毎回目の前が見えなくなります。今年の1月のヘモグロビンは11でしたが3か月で10.4まで急激に下がっていました。 息苦しいのは疲れからですが、それが貧血からきているのか、疲れて息苦しさを感じるだけなのかはわかりません。

  • 貧血・基準値内でフェロミア100mgは多いですか

    鉄欠乏性貧血で、フェロミア錠(50mg)を飲んでいます。 いつもの病院ではヘモグロビンと血清鉄のみですが、 最近、別の病院ではじめてフェリチンを見てもらったら、5.9(正常値5~152)でした。 ヘモグロビンは正常、血清鉄は基準値ギリギリです。 どちらの医者も基準値をクリアしているから大丈夫と言いますが、 どうにも生理時の貧血症状がひどいので、もっとフェリチンを増やしたいと思っています。 そこで質問です。 1.フェロミア50mgの摂取を1日1回から2回(100mg)に増やしたら過剰でしょうか?   次に医者に行くまで、フェロミアのストックが結構あるもので…。   フェリチンを早く増やしたい気持ちもあります。 2.フェリチンは一桁でも大丈夫なのでしょうか?理想の値はどれくらいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 鉄欠乏性貧血

    先日ママさんドッグに行って来ました。 その結果、血液に関して「要精密検査」でした。 近いうちに検査に行くつもりですが、知りたいことがあったので質問いたしました。 検査時に生理中だった場合、血液検査の数値に影響はありますか? 赤血球と血小板以外の数値がすべてマイナスで、ヘモグロビンに関しては相当な低値となっていて、鉄欠乏性貧血の所見ありとのことです・・・。 あと、白血球の数値も減少が認められるので半年後に検査を受けてくださいという結果でした。白血球の数値は貧血と関係があるのでしょうか? 検査に行って先生に聞けば分かることなのでしょうが、検査よりも先に知りたかったのでこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • フェリチンを増やしたい

    40代男性です。 この半年、血が薄いという理由で献血ができません。 それまでは断られたことはありませんでしたが、半年前からできなくなりました。 具体的には、ヘモグロビン値が 半年前は13.0でOK、3ヵ月後に11.4でNG、1ヵ月後に11.3でNG、1ヶ月後に11.0でNG。 問診医は 「男性にしては値が低いので念のため専門医に診てもらってください。  生活環境が変わっていないのにこの数字の落ち方は男性にしては大きいです。  胃か腸にポリープができているかもしれません。」 とのことでしたので、紹介状をもらって血液内科がある大きな病院に行きました。 血液検査、検便、CTスキャン、バリウム、ピロリ菌などの検査を受けました。 結果、胃腸に問題はありませんでした。 血液検査の結果では、やはりヘモグロビン値が11.1しかなく、とても献血が できる数字ではないとのことでした。 そして新しくフェリチンという項目について説明がありました。 健康な成人男性の1/10程度の5.1だったそうです。 最終的には鉄欠乏性貧血という診断になりましたが、ヘモグロビン値がまだ2桁 あるので要経過観察となり、特に病院から鉄材などの調合はありませんでした。 病院で処方する鉄材は濃過ぎるのだそうです。 医師が市販のサプリを服用しても良いと言っていたので、今は試しに市販の鉄材を 飲んでいます。(2粒で鉄分10mg, B6が0.5mg, B12が1.2μg, Cが50mg, 葉酸200μg) 長くなりましたが、ここで質問です。 フェリチンを増やすには、単純に鉄分を多めに摂取していれば良いのでしょうか? もちろん吸収率を上げるためにビタミンB6,B12,C,葉酸などは必要だそうですが、 上記のように市販サプリに配合されています。 私は残念ながらレバーは苦手ですが、肉や魚、ほうれん草、納豆などを普段より 多めに食べていれば数ヶ月スパンで改善されていくのでしょうか? 日常生活には全く支障が無く、ある日突然医学的に数字が低いと言われて、 少々面食らっている状況です。

  • 鉄欠乏性貧血について

    先日血液検査で下記のような結果で鉄欠乏性貧血と診断されました。 23歳・女性 鉄26μg/dl 赤血球数476万 ヘモグロビン9.7g/dl HCV30.6 MCH20.4 MCHC31.7 血圧90/60 (検査時は生理中ではなかったので、時期によってはヘモグロビンはもう少し下がるだろうとのことです) ドクターには当帰芍薬散を2週間ぶん処方され、2ヶ月後に再検査とのことでした。 薬は指示された通りに飲んでるのですが、検査時からの主訴であった息切れが改善されません。(現在12日目) むしろ、立って歩くたびに息切れするなど、悪化してるような気もします。 鉄の補充を考えるなら、漢方だけでなく市販薬の鉄材も併用したほうが良いのでしょうか。 また鉄欠乏性貧血にもかかわらず鉄剤を処方されなかったのは、まだ貧血としては軽度だから。という判断だったんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 乳幼児の鉄欠乏性貧血

    8ヶ月になる息子が食物アレルギーの血液検査をしたところ、 ヘモグロビンが少なく(10.2)白血球の大きさが小さいとも言われ、鉄欠乏性貧血だろうといわれました。 きちんとした血液検査は来週なので、その結果をみてからの判断になるそうですが、白血球の大きさが小さいのは 貧血だからなのでしょうか。それとも、他に原因が考えられるでしょうか。 宜しくお願いします。