• 締切済み

中国の胡漢二重体制について

zep19の回答

  • zep19
  • ベストアンサー率45% (138/306)
回答No.2

皇帝と天王について 位の序列からいうと皇帝→天王→王→公となりますが 天王と王の格差は極めて大きいものの 天王は皇帝より一段下がった地位にあるが、極めて皇帝に近い位置にあったと思われ 皇帝と同等の礼をもって遇されました 十六国の僭称も様々で 代、西秦、南涼、北涼・・王 後涼・・王→天王 前趙、成漢、前燕、南燕、北魏、後秦、西燕・・王→皇帝 後趙・・王→天王→皇帝 北燕・・天王 前秦、夏・・天王→皇帝 後燕・・王→皇帝→天王 前涼、西涼→公 例えば後趙の石虎は天王を称していましたが、群臣に勧められ皇帝を称しました 【参考文献・引用:魏晋南北朝官僚制研究 窪添慶文著より】

関連するQ&A

  • 中国の新体制

    中国の国家主席が習近平氏になり、新体制に変わりました。 当政治常務委員会(いわゆるチャイナ・セブン)の7人の中に胡錦涛派の人は誰もいませんよね? これは江沢民派が反対したからと言われていますがなぜ反対したのですか?

  • 中国の政治体制

    私の友達が、 「毛沢東時代の政治体制と現在の中国の政治体制は違う」 という主張でレポートを書こうとしています。 ですが、その主張をするために どんな分析枠組みを使ったらいいのか相当悩んでいます。 私も友達の話を聞いて、ちゃんと答えてあげられなかったのですが、 こういった場合、どんな分析枠組み(分析の方法)を 使えばいいのでしょうか? ちなみに、その友達は、 毛沢東時代の計画経済と 現在の市場経済化を比較しようとしているようです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 律令体制に社会における二重性

    古代日本の律令体制社会における二重性とは具体的にどのようなものなのでしょうか? また、そのような二重性が生じた原因とはなんでしょうか? お手数ですが、以下の語句を全て使って、400字前後で説明お願いしたいです。 「中国、太政官、神祇官、国司、郡司、里と村、社会内要因、国際的契機」 分かる方がもしいらっしゃればお願い致します。

  • 胡錦濤宛てに親書?

    尖閣諸島所有権問題で、野田総理が中国の胡錦濤に親書を送ったそうです。所有権を有してる国が、勝手に人のところに侵入して来ようとしている泥棒に、『事を荒立てない』よう『親書』を送るのは、かなりおかしいと思うのですが、どうなんでしょうか?こんな事するから、付け上がらせてしまうと思うのですが?

  • 胡錦濤 完全引退。

    中国共産党大会が開かれています。人民軍最高司令官として、院政を敷くと思われた胡錦濤が、完全引退するようで、事実上敗北とありました。敗北なのかどうかはしりませんが、仮に習近平らにより、引退せざるを得ない状況に追い込まれたなら、この"習近平"はかなりの危険人物のような気がしますが、どう何でしょうか?江沢民の傀儡政権のような話もありましたが、どうやらこちらも身を引くようで、完全な習近平体制のようですが?

  • コインのデザイン。古代ローマと中国との違い。

    古代ローマのコインには皇帝の肖像が刻まれていますが、同時代の中国の貨幣は、金額と発行年だけだと思います。 これが文化の違いだと何かの本で読みました。 古代ローマでは、皇帝の肖像を彫り込む必然性があったのでしょうか。 中国では、コインに皇帝の姿を出すなんてことは畏れ多いことだったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「王」と「皇帝」の違い

     「王」と「皇帝」の違いについて、疑問をもちました。  取り敢えず、国語辞典で調べてみたのですが、 王 → 国王 国王 → 国の君主 王国 → 王が治める国 皇帝 → 帝国の君主 帝国 → 皇帝が治める国  というふうに、たらい回しにされてしまいました。  歴史的に見ると、ヨーロッパにおける封建時代には「王」が多かったと思います。でも、ローマ帝国は「帝国」ですから、代々「皇帝」です。中国では、今までいくつもの国が生まれては消えていきましたが、殆ど「皇帝」だったと思います。  いったいどうゆう基準で王と皇帝、王国と帝国は分けられるのでしょうか?

  • 中国の独裁制について

    現在の中国は共産党の一党独裁ですよね。その独裁制について質問ですが、 1.中国の独裁制のはじまりはいつですか?秦の始皇帝がその最初でしょうか。 また、そうだとすると、古代における独裁制は現代中国でも続く独裁制に何か影響を与えているのでしょうか。 2.どうしてその体制を脅かされることなく現代においても一党独裁を続けることができているのですか?

  • 日本と琉球は、それぞれどのようにして中国の冊封体制から抜けたのですか

    日本と琉球は、それぞれどのようにして中国の冊封体制から抜けたのでしょうか。 調べた限りでは、 ●日本は室町時代までは続け、江戸時代の途中、中国で満州国が起こるのに乗じて辞めた??? ●琉球は島津氏など日本が後から占領に乗り出したために清が反発し、廃藩置県後まで対立は続いたが、日清戦争で解決???(下関条約には記述無し?) と、あいまいです。 通説では具体的にどのようになっていますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 中国について

    中国はどういう貢献をする国だから、あんなに存在が大きいんでしょうか?遠い将来に世界経済に貢献するからでしょうか?でも環境も破壊します。その対策は十分でしょうか?江沢民は一体何をやった人だからあんなにグレートなんでしょうか、あろうことか引退しました。胡錦濤は違うでしょうか? あんな何にもしない大物ばかり育てる国の、なにが凄いんでしょうか?やれ経済をくれ、技術をくれと日本に言ってきます。何とかならないんでしょうか、態度もでかく納得いきません。