• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヘルパーの仕事で傷つきました。どうすればいい…)

ヘルパーの仕事で傷つきました。どうすればいい?

garakutahouseの回答

回答No.6

もちろんプロなのですから、どんな人とも対応できるのが理想。 でもそれはやはり理想で、人間なのですから相性があるのは当然です。 で、あれば、こうも考えられる訳です。 「sss11sss様と合わない」人がいるということは、「sss11sss様が一番合う」という人もいる。 全員に好かれる人がいないように、全員に嫌われる人もいません。 こんなことはよくあることで想定内、くらいに余裕を持って、割りきってしまいましょう。 自信をなくすと笑顔が消えて、ミスも出やすいですよね。 それが高じて、利用者さんでなくヘルパーサイド、特にリーダー格の人に疎まれてしまうとやっかいです。 他のヘルパーさん全員に伝染しやすいですから、むしろ今回は良かったように思います。 そうは言っても苦手な人って、顔を見るだけで血圧があがってしまうもの。分かります。 なぜって、私も経験ありますから! これはそんな私に効いた方法です。   心の中で「ありがとう」を言うのです。 できたらその苦手な方ばかりでなく、他の利用者さん、ヘルパーさん問わず、すれ違う人みんなに感謝しましょう。 無理してつくり笑いをしなくても、自然に柔らかい表情になっています。 苦手な方と接するのは、確実に人を成長させてくれます(と、思って私も人生修行中)。 楽しくがんばりましょうね!

noname#128973
質問者

お礼

 いくつになっても人生修業中ですね。 いつも楽しいことばかりではないです。 色々な経験を積んで人は生きていくのでしょう。 生きている人生で「ありがとう」を沢山言えた人は 素晴らしい人生の足跡ができていると思います。 私も人生の足跡が明るく輝いている足跡を 残すよう「ありがとう」をたくさん言えるようにしたいです。  回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ホームヘルパーの仕事について

    今3歳になる子供を保育園に預けて事務の仕事をしております。以前からホームヘルパーの仕事にとても興味があり資格を取ってヘルパーとして働きたいと思っておりました。小さい子供を持ちながらヘルパーの仕事をする事はやはり厳しいでしょうか?子供がまだ小さいという事で突然の発熱、風邪、伝染病など頻繁にあっては利用者の方、または会社自体にも大変迷惑を掛けてしまう事になりますよね?(これはどんな仕事をしていても同じなのですが)ヘルパーの仕事をされている方、また実際小さいお子さんがいながらヘルパーの仕事をされている方がおられましたら教えて下さい。

  • ヘルパーの仕事が辛くなりました。

    ヘルパーの仕事を始めて1年。 利用者の「使わなければ損」的な態度に辛くなりました。 週2回 二時間のサービスに入っていますが、 1時間半は介護サービス、後の30分は家事代行サービスで 何でもオッケーなのをいいことに、事細かい掃除や換気扇の掃除 電化製品、玄関周りの掃き掃除、家具の移動など、、ほとんど 家政婦か掃除婦のような扱いです。 他の事業所に行ってみようとダブルワークすることにしました。 そこは、介護保険に基づいて、ヘルパーができないことはできないと はっきり最初から契約してくれているので、充実した介護サービスを しています。 そこで、最初の事業所に「辞めたい」事を伝えたのですが 利用者が私でないとだめだと、次から次へと新しいヘルパーを紹介しても 辞めさせてしまいます。 サ責の人自ら入っても、1回で「もう来ないでほしい」と御断りされました。 「あなただけが頼りなのよ」とも言われています。 こんな場合、やはり続けた方がいいのでしょうか? こんな事ぐらいで辞めたい、辛いと言ってるのは甘いのでしょうか?

  • ヘルパー(介護士)の仕事探しについて

    母がヘルパーをしています。 老健で働いているのですが、施設の運営や人間関係が悪いらしく、別の職場を探しています。 私もその職場探しを手伝おうと思うのですが、介護の業界に関しては完全に無知なのでどう探せば良いのかがよく分かりません。 そこで皆さんに質問です。 (1)ヘルパーの仕事を探すのにおすすめのサイトやエージェント等があれば教えていただきたいです。 (2)母としては長く腰を据えて働きたいとのことなのですが、どういう形態の介護職が良いでしょうか?(デイサービスとか訪問介護とか、調べてみるといろいろあったのですが、素人の私には働く側からの特徴がよく分かりません)

  • ヘルパーとして働き出しました

    ヘルパーの資格を取得し、訪問、通所を設けている事業所でパートタイマーで働き始めました。(今週で3週間目になります)面接時にフルタイムで働きたいと言う事は伝えてはいたのですが、少しずつ仕事量を増やして行きましょうとの事で、週に2日デイサービスで、今週は初めて1件のお宅の訪問(3時間)を任せられました。とりあえずは、こんな感じで週3日の勤務なのですが、私自身、もっと仕事を入れて欲しいのです。先日、面接をして頂いた上の方に、再度チラッとその旨お話したのですが、少しずつ増やしていく感じで・・と、またもや言われてしまいました。私もこの仕事がはじめてと言う事もありますし、未経験の場合は、経験がないという事で、任される仕事も限られるし、どこの事業所もこんな感じなのかな・・と思い、あまり強く主張できずにいます。ほかの事業所も、本人がもっと仕事を入れて欲しいと伝えたとしたも、資格取得したばかりの未経験者には、このような感じで少しずつ仕事を入れて行く感じなのでしょうか?教えて頂ければ・・と思います。よろしくお願い致します。

  • 50代でヘルパーの仕事をするということ

    母親(50代半ば)がヘルパー2級をとって、パートでヘルパーをしようかと考えています。 おそらく週3~4日とか考えてるみたいです。 介護の仕事というのは、体力がないとできないと思うのですが、どうなのでしょうか? 腰にくるとかよく聞きますし・・・。 逆に体を壊さないか心配です。 雇用体系にもよったりするのかもしれませんが。 自分が福祉の分野にいないため、よくわからないのです。 50代でヘルパーしている方は多いのでしょうか? その場合、具体的にどういった仕事をされていて、勤務時間などはどうなのか、ご存知の方、アドバイスお願いします。

  • ヘルパーの仕事について

    ヘルパーの仕事について ヘルパーは基本、通帳を取り扱う事は出来ませんが、以下のようなケースについてはどうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。 利用者の状況 ・足が不自由であるが、認知症や精神障がいなどはない。 ・以前は車いすで外出できていたが、現在は車いすでの外出が困難な状態となっている。 上記のような場合、ヘルパーが銀行へ行って買い物に必要な少額現金を引き出す事はしてもよいのでしょうか? 皆様の事業所ではこのようなケースがあった場合、どのように対応されますか? また、されていますか? ご回答よろしくお願い致します。

  • ヘルパーの仕事は激務ですか?

    こんばんわ 私の母の事で相談させて下さい。 私の母は47歳で、去年派遣切りに合ってからずっと無職です。 失業保険もなくなり、切羽詰まっている状況です。 母は今まで女手ひとつで、派遣社員として転々と会社を渡り歩き、多少しんどい仕事でも頑張って私を育ててくれました。 これまでは電話発信の仕事を多くやってきた為、その道で探すのですが今までとは違い、この不景気の中、激務な会社が多く、決まってもノルマを達成出来なければ解雇されたりといった事がもう何社も続いています。今年はその悪循環な年だったと言っても過言ではありません。 そこで今月末からヘルパー2級の受講が始まるのですが、母は「この歳でハードワークに耐えられるか」といった心配や、一度ボランティアで特養で働いた時にあまりの激務で、今でもその事を思い出すと鬱状態になってしまうと言います。 ヘルパーがどのような仕事なのか私自身勤めた事がないので解らないのですが、そんなに激務なのでしょうか? 一応資格をとったら、少しは負担の少ないデイサービスを探すつもりらしいのですが、母はもう毎日暗い顔をして泣いています。 販売職や清掃ではダメなのかと言われた事もあるのですが、母は重度の吃音なので販売職に行こうにもそれが邪魔をしていけない状況でして、清掃も一度決まった事があるのですが、汚くきつい仕事で2日もたなかった事があります。 毎日母が可哀想で見ていられません。私がもう少し助けてあげられたら良いのですが、自分もまだ正規職員ではない身で時給も850円と薄給で働いているので、毎月決まった額を家に入れてはいるのですが、それ以上は現実的に無理な状況です。 ヘルパーを一度経験しているだけに、不安も人一倍強いようなのですが、それは特養に限らずにデイサービスや在宅でも同じようなものなのでしょうか? ちなみに母は、今まで女手ひとつで子供を育ててきただけに、根性もありますし仕事も男性並みにこなす方だと娘の私は思っています。 しかしその母が、一日経験しただけで鬱状態になる程酷い現場にもう一度戻ろうとする姿を見ていると、こちらで質問せずにはいられないと思いました。 知り合いに介護職をしている人もいないので、話も聞けず本当に困っています。 せめてデイサービスや職場の環境など、よく吟味して行けばそんなに恐れる程激務な仕事ではないという事が解れば、母の不安も少し取り除いてあげられるのではないかと思っています。 ちなみに以前ボランティアで働いた職場は、無資格未経験OKで誰でも雇っているような職場だったようです。 支離滅裂な文章を読んで頂き、ありがとうございました。 介護職に詳しい方、それ以外の方でも結構ですので、助言を頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ヘルパー資格をとってデイサービスでパート勤めを始めて3ヶ月たちました。

    ヘルパー資格をとってデイサービスでパート勤めを始めて3ヶ月たちました。 3ヶ月と言っても週2,3日のシフトです。 先日、形成外科で5センチほど切開する手術をすることになり(日帰り手術) 緊急だった為、お休みをもらう電話をしたところ 午後から手術なら午前中出るように言われました。 日帰りとは言え初めての手術で不安も痛みもあったのですが断れず・・・ この件で心が折れてしまいました。 仕事自体も忙しくて私には体力的にもきつく、お休みの日はずっと体が重く感じます。 スタッフの方達ともあまりうまくいっていないので ( 私にも非はありますが長くなるので書きません ) 思い切って辞めて、デイサービスではない違う施設で働こうかと考えています。 デイサービスでのレクリェーションは正直苦手です・・・ ヘルパーの仕事は好きなので職種は変えたくないです。 身内や友達は手術の日に休みをとれなかったことでものすごく怒っていて 今すぐにでも辞めなさいと言います。(私のことをとても心配してくれています) だけど、自分としては辞めたいと思う反面 こんな理由で辞めるのは逃げているようでダメだとも思うのです。 どうしたらいいか悩んでいます。 みなさんならどうしますか? 身内や友達でない方の意見や考えを参考にさせていただきたいです。

  • ヘルパーの仕事で…

    ヘルパーの仕事で…  今回で2回目ですがよろしくお願いします。 以前はヘルパーの仕事をしており、利用者に無視される… と言うことで相談させて頂きました。  今回はそのことで先輩に相談したのですが、 相談し終わってから 私って幼いのかな?幼稚なのかな? と少し思ってしまたところがあります。  いやなこととか、悩んでいることがあると皆さんどのように 解決されていますか?  先輩に相談した後、私としてはあまりいい解決策がかえってこなかったのが 心の隅にのこっており、相談したのが間違いだったのか、 また、先輩に「この人、そのような問題も解決できないの」 みたいに思われたような、何かしらいい思いはしませんでした。 一応は先輩はアドバイスはくれました。あまり気にしないようにと。  先輩に相談することは自分が幼稚過ぎるのでしょうか? 少し思ってしまったのでここでご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。  

  • デイサービスのお仕事

    宜しくお願いします。 私は現在就労継続支援A型事業所に通う精神疾患(アスペルガー)持ちの26歳男性です。事業所で仕事をしているのはしているのですが、給料が安いため親が死んだらとてもではありませんが食べてはいけません。 だからいずれは一般就労を考えなくてはなりません。私は5,6年前にヘルパー二級の資格をとりました。その資格を生かして仕事ができたらと思っています。というのもそのとき実習に行ったデイサービスのお仕事が楽しいと感じたからです。それはもちろん実習生だからいくらかその施設の方が楽にしてくれたからかもしれませんが・・・。 あと、いまいる事業所のスタッフで元デイサービスのお仕事に携わっていた方がいます。その人にいろいろ聞いてみたんですが、とにかく忙しいと言われました。お昼休みが夕方の6時になることもざらだとか・・・。 それから、私も今の事業所で親しくしている人が休みだと多かれ少なかれ残念です。それと同じように私のことを気に入ってくれた利用者さんがいたとして、その人にとっても私が休んでしまうことがあったら残念なのかなって思います。 そして、優しい利用者さんばかりでもないと思います。もしかしたら、気難しい方や頑固な方もいらっしゃると思います。そんな中でストレスは付き物だと思います。トラブルだってあるかも知れないと思います。 デイサービスセンターでのお仕事をするうえでどんな心構えが必要なのでしょうか?

専門家に質問してみよう