• ベストアンサー

助けて下さい!漢文の送り仮名をご教授ください。

大修館書店の「国語総合」という教科書(高校)に載っている漢文の送り仮名(現代仮名遣い)が一部わかりません。 「鶏鳴狗盗」 秦城を割き以て和す。 「臥薪嘗胆」 越人 家人 越兵 盛るに鴟夷を以てし之を江に投ず。 江上 夫差姑蘇に上り、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

「読み仮名」ということで: しんしろをさき もってわす えつひと かじん えつへい もるにしいをもってし これをこうにとうず。 こうじょう ふさこそにのぼり、

vengeance
質問者

お礼

質問の意図を汲んでいただいてありがとうございました。 本当に助かりました。

その他の回答 (2)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

シンジョウヲサキテモッテワス この場合の城は「城市」で町を指すので音読みする。秦は三つの町を割譲したとされる。「割城以和」は「サキモッテ」ではなく「サキ<テ>モッテワス」と、完了の助動詞「つ」由来の接続助詞「て」を加えるとおさまりがいい。 エツヒト 楚人(ソヒト)、秦人(シンピト)、魏人(ギヒト)、燕人(エンビト)、斉人(セイヒト)…。 カジン 主人の家族特に妻。 エッペイ 促音読みで半濁音が続きます。 モルニシイヲモッテイシ コレヲコウニトウズ 鴟夷に盛る。 コウノホトリ 原文「立祠江上」はホコラヲコウノホトリニタテ。 フサコソニノボリ この直前の「三戦三北」のミタビニグとか、この後に続く「亦請成於越」のタイラギヲ…などの方が一層難しいように思えるのですが。

vengeance
質問者

補足

詳しい解説もありがとうございました!! ちなみに質問させていただいたのは教科書に読み仮名がふってなかったものです。

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.1

送り仮名が一部わかりません、って質問文にはちゃんと送り仮名を書いていらっしゃいますけど。 何がわからないのでしょうか? 補足お願いします。

vengeance
質問者

補足

すみませんでした。あほでした。送り仮名ではなく読みでした。

関連するQ&A

  • 臥薪嘗胆

    漢文の臥薪嘗胆の訳がほしいんです。どなたか教えてください。お願いします。越や呉や楚などの国の関係や登場人物の関係などもわかりません。よろしくお願いします。

  • 訓点について

    Q1歴史的かな遣いで、「ん」は「む」になりますよね、漢文で送り仮名を付けるときはどうなるのですか? Q2送り仮名を付けるとき歴史的かな遣いの、ワ行の「い、え」は使うのですか? Q3「後宮尚復得烹煮之」を「後宮は尚ほ復た之を烹煮するを得」と読みたいのですが後半がよくわかりません。途中「-」を使って一二三と戻るのではないかと思うのですがどうでしょう? おしえてください、お願いします!

  • 越王勾践と呉王夫差はどちらが優れていたのですか?

    「臥薪嘗胆」の意味として、Wikipediaに以下のようにありますが、 紀元前6世紀末、呉王闔閭は先年攻撃を受けた復讐として越に侵攻したが敗れて自らも負傷し、まもなくその傷がもとで病死した。闔閭は後継者の夫差に「必ず仇を取るように」と言い残し、夫差は「三年以内に必ず」と答えた。夫差はその言葉通り国の軍備を充実させ、自らは薪の上で寝ることの痛みでその屈辱を思い出した。 まもなく夫差は越に攻め込み、越王勾践の軍を破った。勾践は部下の進言に従って降伏した。勾践は夫差の馬小屋の番人にされるなど苦労を重ねたが、許されて越に帰国した後も民衆と共に富国強兵に励み、その一方で苦い胆(きも)を嘗(な)めることで屈辱を忘れないようにした(嘗胆)。その間、強大化したことに奢った呉王夫差は覇者を目指して各国に盛んに兵を送り込むなどして国力を疲弊させた上、先代の闔閭以来尽くしてきた重臣の伍子胥を処刑するなどした。ついに呉に敗れて20年後、越王勾践は満を持して呉に攻め込み、夫差の軍を大破した。夫差は降伏しようとしたが、勾践が条件として王への復帰を認めなかったために自殺した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A5%E8%96%AA%E5%98%97%E8%83%86 ↑ 結局、このエピソードが何を言おうとしているのかが分かりません。 夫差も勾践も二人とも戦争に負けた後、数年間を苦労したということで「臥薪嘗胆」という例ができたのだと思いますが、肝心の「しかし夫差はその後、苦労を忘れ油断したので滅ぼされた」というところまで説明できていない気がします。 つまり「臥薪」の方は局一時的な効果しかなかった、というのであれば納得するのですが。夫差は勾践を馬小屋の番人にして、おごり高ぶったので最後は敗れた、みたいな深いところまでの説明ができておらず、ただ薪の上に寝て肝を舐めた、みたいな説明だけになってるのが違和感です。 それとも、一時は薪の上に寝て頑張ったのにそれを忘れて傲慢になったから滅ぼされたのだ、という教訓も含めてのこの言葉なのでしょうか? よって、歴史的評価でいうと、越王勾践の方が優れているという解釈でよろしいですか? 四字熟語にこだわるつもりはありませんが、臥薪嘗胆という一言でこの両者のエピソードが一括りにされているのが不思議だったため、質問しました。 このあたり、個人的な解釈や意見を頂けたら歓迎です。

  • 漢文の送り仮名

    口語訳がなく、熟語に返り点と送り仮名をつけるコツを知りたいです。 例) 当 然 当は再読文字で、書き下し文にすると「当二~スベシ」となります。 これって覚えるべきでしょうか?

  • 漢文の送り仮名について

    主語に主格の助詞「ハ」をつける場合とつけない場合について、参考書には「強調の場合のみハをつける」とだけ記述されていました。 どのような場合を強調を呼ぶのでしょうか?様々な例文を調べたところ、述語が動詞の文の主語には主格の助詞がなく、述語が形容詞の文の主語には、主格の「ハ」がついていました。 役割的には英語のbe動詞にあたるものと考えて間違いないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 臥薪嘗胆の東門

    閲覧ありがとうございます。 私は今漢文の授業で 十八史略の「臥薪嘗胆」をやっています。 そこで今日疑問を持ったので質問しようと思いました。 はくひ(漢字変換できませんでした)が 「子胥が自分の謀が採用されなかったことを恥じて、王を恨んでいる」 という中傷を夫差に言うじゃないですか。 その後、夫差は剣を子胥に与え、自害を命じます。 そして子胥の遺す遺言の部分に入るのですが 書き下し文で言うと 「吾が目を抉りて、東門に懸けよ。」 という文があります。 ここでひっかかったのが「東門」なのですが 越が呉に攻めてきて呉を滅ぼす様子を見るのなら 西から攻めてくるのではないでしょうか。 ※見えづらいですが画像の矢印参照 どうして「東門に懸けよ」なのでしょうか。 文章力がなくわかりにくい質問になってしまって申し訳ありません。 できるだけ早く解決したいので、 ご存知の方がいらっしゃったら回答をお願いします。 ここまで読んでくださりありがとうございます。 失礼します。

  • 送り仮名のゆれまたは送り仮名の使い方

    お早う~ 私は韓国の大学生です。 日本語の送り仮名について質問があり、よろしくお願いいたします。 日本語の中で送り仮名の表記のゆれが分かりませんが、 例えば 行う、行なう とか 曇、曇り とか 書き抜く、書抜く これらが規則で決まっているのか使い方があるのか分かりませんけど、 送り仮名のゆれについてもっと知りたいんです。 http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/okuri.html こちらの資料はもう読みましたが。。 もし送り仮名の中で削除ができる単語の例なんか、具体的に知りたいんです。 よろしくお願いします。

  • 送り仮名

    「表す」と「表わす」 はどちらが正しいですか?

  • 送り仮名について教えてください。

    「てがき」の送り仮名について「手書き」としないといけないのでしょうか?それとも「手書」でもいいのでしょうか? 例えば、「手書きしてください。」 or 「手書してください。」 よろしくお願いします。

  • 「表す」の送り仮名について

    本の中で「あらわす」が「表わす」と表記されていました。本来「表す」のように、送り仮名は「す」だけだと思うのですが、どうなのでしょう?「表わす」と書く場合もあるのでしょうか? 最初見たときは、本が間違っているのか、古い本だから今と送り仮名が違うのだろうと思っていたのですが、最近出版された本にも「表わす」と表記されていました。