• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三浪か就職か)

三浪か就職か、将来の不安を解消するための選択

noondayの回答

  • noonday
  • ベストアンサー率62% (116/186)
回答No.2

御質問者様はお勉強はお嫌いで フリーターをなさってらっしゃって、 お仕事はお好きなようで、大変ご立派だと思います。 さて、都庁のHPや広報やパンフレットや ハローワークなどを御調べになり、 都庁の臨時のお仕事などを御探しになるといいと思います。 今から一年、都庁内定に向けて努力をなさり、 都庁の臨時の仕事などを続けなさり、 採用試験を受けになり、 大学の夜間などで御講義をお受けになり、 昇進試験を受けなさると、 よろしいかと思います。

noname#128019
質問者

お礼

>今から一年、都庁内定に向けて努力を 半年しかありません、残念ながら。 >都庁の臨時の仕事などを続けなさり、採用試験を受けになり、大学の夜間などで御講義をお受けになり、昇進試験を受けなさると、よろしいかと思います。 非常勤ということでしょうか?それはそれは狭き門ですね。そして大学の夜間と。大学に通えるのであればいいですが。そして、体力も持てばの話。 申し訳ありませんが、これなら大卒公務員、もしくは専門・短大卒枠の2種を目指したほうが現実的な方法だと私は思いました。あとはキャリア採用。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高卒の就職と大卒の就職

    私は現在、私立大学の3回生です。就職活動などもする時期が近づいていて大学の友達とよく将来のことで話をするのですが、 その友達の話によると、高校のときの同級生で高卒で就職している人はそこそこ稼いでいるらしく、月収20万、25万、中にはフリーターも多く、フリーターで月30万稼いでる人もいるみたいです。 そうやって稼いでいる人の話を聞くとすごくあせりを感じてしまいます。「高卒って結構待遇良いじゃん」って思ってしまいます。 高卒で就職は厳しいとよく耳にしますが、フリーターのことも含めこんな情報を聞くと、 疑問がわいてくるのですが大学卒業は収入面では高卒よりも多いのですか?高卒就職のほうが生涯所得が多かったりとか・・・ 高卒でも就職先は豊富にあるのでしょうか?世の中は厳しいものだと自分で認識していたのですが・・・ これは余談ですが、私は電気系の学科に所属しており、将来は松下や富士通、ダイキンなどの 企業の技術エンジニアとしてバリバリに働こうと思ってます。

  • 学歴と就職について相談

    一浪して希望の大学に行けず滑り止めの大学を中退し、現在フリーターで20の男です。 将来の事を考えているのですが大学中退では就職は厳しいとよく聞きます。浪人中は大学で何がしたいかなどを考えながら勉強していこうと思ってましたが、失敗したショックで滑り止めの大学もやる気がなくなり中退し学歴コンプレックスにもなってしましました。バイトをしながらこれからのことを考えているのですがどうしたらいいかわからず悩んでいます。 働いている友人達に聞くと大卒と高卒や中退では給料の差が大きいし将来を考える所としても大学には行っといたほうがいいと言います。 大学に行って勉強したいとは思ってますが金銭的にもなかなか辛いですし、かといってこのままフリーターでいたくはないしちゃんと安定したところに就職したいと思っています。 何かアドバイスがあればお願いします。

  • フリーターで就職

    はじめまして。 私は、高卒で高3のときからバイトしている飲食店で職場でいま(20歳)も働いています。 資格は持っていなくて、普通自動車免許のみ取得しています。 10代が過ぎて、友人や後輩が大学や専門を卒業し始めて急に将来が不安になり就活しないと!と焦っています。 今まで特にやりたいこともなくフリーターをしていたため、どうすればいいのかわかりません。 どうすればいいのか、高卒で無資格フリーターでも就職は出来るのでしょうか?

  • 29歳からでも間に合う就職は?

    お世話になります。 現在29歳の男性です。フリーターでコンビニのバイトをしてます。 本気で就職したいと考えています。そのためにどんなことでも勉強したいと思います。 今の状況は ・時々(一ヶ月に一回くらい)気分が悪くなり(めまいと嘔吐)、その時は仕事はできません。2時間くらい寝てしまわないと治らないのです。 ・高卒です。大学は行きましたが、体調不良で学校に行けず、単位は実質ほとんどとれなかったので、間違いなく高卒扱いだと思います。 ・何がしたいのか正直分かっていない点では、フリーターの中でもニートに近いと思っているのですが、もうそんなことは言ってられないので、自分が「この仕事はイヤだ」とか選べる立場ではないです。 ・金銭的にも貧しいので、独学でしか資格を取ったりできないです(専門学校などは不可ということです)。 これらの状況を考えると厳しいとは思いますが、とにかく何か就職するための勉強をしたいと思っています。どんな些細なことでもいいので、皆様の経験や知識から、お勧めの職業やアドバイスなどいただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 三浪か就職か・・・

    はじめまして。 現在20歳の男です。 高校生活が終わる頃、建築学科に入学したいと思い、一浪して大学を目指しましたがどこも受からず。 二浪目も許してもらい、建築学科を目指しましたが去年の11月に文転。 法学部、経営学部を目指し勉強するが、すべて不合格。 それで今に至りますがこれからどうしようか、考えても答えがでません。 就職も考えたのですが、「高卒」というのがどうも。年取ったとき収入の面を考えると不安になります。 今、色々なことを勉強したいと思っており大学へ行きたいという思いが少し強いです。 ですがそんな勝手なことも言ってられないとも思います。 答えが出ません。皆様のご意見をお聞かせください。 三浪した人のお話を是非聞いてみたいです。よろしくお願いします。

  • 大学・就職について

    私は現在20代後半のものです。 学歴は高卒で働いてきました。 ただ今から将来を見つめると大学に入って勉強して大卒の学位がほしいと思うようになりそのうえで就職もしたいと思っています。 そこでこれから大学に入って就職活動となったときに企業側が年齢を理由に採用してくれないということはありますか? それとも年齢はあまり気にせず勉学に励めばよいでしょうか? ちなみに学部は文系学部を考えています。

  • 21歳で大学進学・就職。

    大学進学について悩んでいます。 昨年高卒認定を取得した20歳のフリーターです。東京在住で、都内の夜間大学に入学したいと思っています。 今年21歳になるので、卒業時には25歳になります。(3浪に相当します。) 大学進学を目指して勉強してきたのですが、ネットや本で調べてみると、3浪では就職が難しいとの事でした。 実際、どれほど不利に働くのでしょうか?就職を目的とした場合、この年齢で大学進学はあまり意味がありませんか? 大学生の就職状況に詳しい方、回答お願いします。

  • 21歳で大学進学。就職。

    大学進学について悩んでいます。 昨年高卒認定を取得した20歳のフリーターです。東京在住で、都内の夜間大学に入学したいと思っています。 今年21歳になるので、卒業時には25歳になります。(3浪に相当します。) 大学進学を目指して勉強してきたのですが、ネットや本で調べてみると、3浪では就職が難しいとの事でした。 実際、どれほど不利に働くのでしょうか?就職を目的とした場合、この年齢で大学進学はあまり意味がありませんか? 大学生の就職状況に詳しい方、回答お願いします。

  • 就職の先が見えなくて不安です

    今年から二浪するものです。 二浪が決まって数週間たって、自分自身の浪人について疑問を持ち始めました。 僕の受験は、つくづくブランド思考で受験をしていることに気付きました。 ひとまず偏差値が高い大学に入らないと、就職ができないという固定概念にとらわれていました。 ですが、父によく話を聞いてみると、父は高卒なのに職場での働きが評価され、今の時点で年収1000万を稼ぐほどの仕事家だったのです。(今まで父の仕事について質問したこともあったのです、どういうわけか流されていました。ちなみに闇企業などではなく、ちゃんとした環境系の仕事のようです。) 一時期、日本人ならみんな知ってるような大企業の部長も勤めていたようです。合わないと思ったらしく、辞めたようですが。 今考えれば二浪なんてして、自分を雇ってくれる企業があるのか疑問に思います。 何より、今の自分が将来何をしたいのかが不明確なのです。 だから、せめて将来の先が開けるようにせめて上の大学に行ったほうが良いのではないかと考えた結果、浪人しました。しかし、今さらになってやりたいこともないくせに二浪してまで志望校を目指すべきだったのかが分からなくなってしまいました。 世間のニュースを見ても「学歴ばかりで能力のない人」が批判され、 なんだか特に自分のようにブランドばかり考えて浪人しているやつなんて、真っ先にはじかれるのではないかと不安に思います。 勉強している時は気が紛れて良いのですが それ以外の時は「就職」についての不安で潰れそうになります。 むしろ勉強している時のほうが精神的に楽なくらいです。 今さらあれこれ考えたってどうにもならないことは分かっています。 勉強して、自分の入りたい大学に入るしかありません。 でも、浪人は就職に響くのかという、「実態」をお聞きしたいです。 ネットでは「二浪までは大丈夫」と言われていますが 「大丈夫」という言葉のニュアンスが気になります。(ほぼ影響なしか、ギリギリのラインでセーフか) これだって、信憑性があるのかどうかが分かりません。 ひとつ上の世代の時の話であるという可能性もあります。 今やりたい仕事がありません。大学の短い4年間で何かを探し出そうとは思っています。 自分自身についても、何かを得たいです。何かを磨きたいです。 しかし「なんで二浪したの?どうして二浪してまでそこの大学に入りたかったの?」と聞かれたら、そこできっと詰まってしまうと思います。 いくら大学に入って自分を磨いても、そもそも「二浪」そのものを批判されてしまったらどうしようもなくなります。「ともかく入ってから頑張る」なんてことはどこでもできることだからです。 こんな不純な動機で浪人した自分を、雇ってくれるような世の中なのでしょうか・・・? 就職になによりも必要な「自分の良さ」が見つからないんです。 自分自身にも自信を持てないし、最近では不眠症も出てきて不安でしょうがないです。

  • 二浪か、就職か

    国立前期後期、ともに落ちました。 経済的な問題があるため私立は行けません。 現役のときに「一浪なら許す」と言ってもらえ第一志望の大学をめざしましたが、結果はこのとおり落第です。もう一年許しをいただこうと親に願いましたが、やはり親の答えはnoで、「もし二浪してもまた落ちたらどうするの?多浪するような経済力は我が家にはない。二浪して結局就職活動するならば、一浪で就職活動したほうが有利。二浪は駄目だ」と返されました。 自分は就職活動の経験がないため、高卒の学歴プラス一浪か二浪かどちらが就きやすいのかは親の言うとおりなのかなと思いはします。また、「いろんなものを買ってやることはできないが学歴はつけてやりたかったから一浪を許可したのに、お前はその思いを踏みにじった」「お前は大学に行ってどうするの?」「大学で学んで、その先どうしたいの?」「将来何をしたいの?」「就きたい職業は何?」と言われてしまい、特に「踏みにじった」という言葉には、実際大学に受かっていないため何も返せませんでした。 自分の考えが甘かったことに打ちのめされています。本当に、今更ですね。求人サイトを見てまわりました。当然ながら自分が満足できるような職にはつけないようです。 第一志望の大学には自分の学びたい学部学科があります。進学したいことと何十年先のことと今の状況を考えると、アルバイトなりパートなり働きながら自分で大学進学を目指すべきかなと考えています。 自分の親は、どこか試すような問いをし相手がどうでてくるか、相手の誠意はどれほどかはかったりするので、「二浪は許さない」をどういう気持ちから言っているのか全然わかりません。 本音をいえば、やはり親から二浪の許可をもらいたいです。 就職に関するアドバイスなど、第三者からみて思ったところを伺いたく質問しました。 よろしくお願いします。