電圧と電位の関係

このQ&Aのポイント
  • 電圧とは、電位差との関係であり、電流の流れる原因となります。
  • 電位(qEd)は、電荷量qと電界の強さE、そして移動距離dの関係で表されます。
  • 電位差が生じると、電流が流れる原理についてご説明します。また、Eはエネルギー、dは距離を表します。
回答を見る
  • ベストアンサー

電圧と電位の関係

はじめまして。 友人から、【電圧】とは何かと聞かれました。 あいまいな知識しか無くて答えられなかったので、ネットで調べてみました。 しかし、下記のことが解りません。 電圧とは、電位差とのことでした。 電位(qEd)とは、qEの力に逆らってdだけ移動するエネルギーとのことでした。 q[C]:電荷量。Cはクーロンの略。位置エネルギーにおけるm(質量 kg)に相当。          電荷:素粒子(物質や場を構成する最小単位とみられる粒子)が持つ性質のひとつ。              電子はマイナスで陽子はプラス。 E[N/C] :Nはニュートンの略。電界の強さ。位置エネルギーにおけるg(重力加速度 m/s^2)に相当。 d〔m〕:移動距離。位置エネルギーにおけるh(高さ m)に相当。 参考として、位置エネルギーmghとは、mgの力に逆らってhだけ移動するエネルギーとのことでした。 1[C]の電荷を運んで1[J]を要した場合、この電位を1[V]と表現するとのことでした。 なぜ、電位に【差】が生じると、電流が流れるのですか? また、記号EはEnergy(エネルギー)の略、記号dはdistance(ディスタンス)の略でしょうか? どうか教えて下さい。 参考URL http://www.buturigaku.net/main01/Electricity/Electricity12.html

  • 501xx
  • お礼率90% (398/439)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 >>>電圧とは、電位差とのことでした。 そうです。 >>>電位(qEd)とは、qEの力に逆らってdだけ移動するエネルギーとのことでした。 違います。 どっかをゼロボルトと決めたとき、そこを基準に電位差が何ボルト上かを示すのが電位です。 あるいは、無次元の単位電荷を運ぶのに必要なエネルギーです。 地面や山の高さ(標高)は、基本的に海岸線の高さをゼロ基準として決めますよね? 電気についても、どこかを勝手にゼロボルトと決めたのが電位です。 そして、ある地点とある地点の標高差が、電位差に相当します。 >>>参考として、位置エネルギーmghとは、mgの力に逆らってhだけ移動するエネルギーとのことでした。 そんな感じです。 >>>1[C]の電荷を運んで1[J]を要した場合、この電位を1[V]と表現するとのことでした。 そうです。 >>>なぜ、電位に【差】が生じると、電流が流れるのですか? 無重力では物体はどこに向かっても落ちません。 重力があっても、標高差のない平地では、物体はどこにも転がろうとしません。 同様に電場がなければ、電荷はどこにも進みません。 電場がゼロのとき単位距離当たりの電位差もゼロです。 標高差の違い、すなわち傾きがあると、物体は転がろうとします。 同様に、電位差、電場があると荷電粒子は動こうとします。 >>>また、記号EはEnergy(エネルギー)の略、記号dはdistance(ディスタンス)の略でしょうか? 相対性理論の E=mc^2 における E は Energy です。 オームの法則 E=RI における E は電圧で electricity か energy of potential の頭文字と思われます。 しかし、紛らわしいので V=RI と書く人が多いです。 電磁気学で E と書くときは、電場(Electric Field)を意味することが多いです。

501xx
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (1)

  • pascal3
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.2

こんにちは。 いちおう物理を専門とする者です。 > なぜ、電位に【差】が生じると、電流が流れるのですか? 正確な説明は教科書とかネットのどこかに既にあると思うので、 ここではイメージのみを説明します。 電圧とは何か? もし電流を地下水の流れのようなものになぞらえるなら、 その流れを生じさせる水圧にあたるものが電圧です。 たとえば東西方向の流れを生じさせるには、東と西の地下水の水位に差があればよく、 その差が流れを駆動する力となります。 同じように、金属のなかに電流を生じさせるには、両端の電位に差があればよいわけです。 なお、あえて川の流れでなく地下水になぞらえたのには理由があります。 川や海の場合、運動エネルギー(慣性の影響)を含めて考える必要がありますが、 地下水の場合は慣性は無視できて、水位差(水圧)と速度が比例するという式になります。 金属のなかの電流についてのオームの法則は、川の流れよりも地下水の流れに近いのです。

501xx
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 電位とは何か。

    大学1回生のものです。 電位についていろいろ調べたのですが、 wikipediaでは 「静電場の中にある単位電荷が、その点において持つ電気的な位置エネルギーのこと」 とあり、 国語辞典では 「無限遠または電場外の点から電場中の一点に単位点電荷を運ぶのに必要な仕事。」 となっていました。 しかし、ある電荷の位置エネルギーUは U=qV    (q:電荷 V:電位) であらわされると思うのですが、 仮に電位がエネルギーや仕事だとすると、 上式において両辺の単位が一致しないのではないでしょうか? ご教授お願いします。

  • 【回路における「電位」(電圧)って結局何なんですか?】

    【回路における「電位」(電圧)って結局何なんですか?】 独学で高校物理を勉強している者です。 静電気(クーロン力のはたらき)については一通り理解したつもりですが、 回路の話が意味不明です。 教えてください。 もともと、電場がまずあって、それを保存力として位置エネルギーを考えたのが電位ですよね? なのに、電場を差し置いて「電圧をかける」なんて言うことができるのは何故ですか? 無限平面で作られた一様電場に、電場の向きと平行に導線を張った、 なんて状況だとすれば理解できます。 が、導線は曲がってる上に電荷や電場なんて一言も触れず、 いきなり「電位」が出てくるのがまったく意味不明です…。 考えるきっかけになるように、本質的な説明をお願いします。

  • 電位と仕事量について

    xy座標平面で、5μCの点電荷が原点に、-2μCの点電荷がx軸上の(3m,0m)の位置にそれぞれあるとする。 無限遠における電位を0とし、これらの点電荷がy軸上の点P(0m,4m)につくる全電位を求めよ。 また、4μCの電荷を無限遠から点Pまで移動するのに必要な仕事量Wを求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 解答:7,7[kV]    3,1×10^-2[J] ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このような問題なのですが、どのように解くのかが分かりません。 他の問題集の類似問題にも目を通しましたが、いまいち理解できませんでした。 ご教授、よろしくお願いいたします。

  • 電磁気の◯❌問題

    質問No.8957462 1、原子や電子のような基本粒子には質量、電荷、磁荷の3つの性質があり、それぞれ重力、電気力、磁力に相当する 2、基本粒子のうち、原子がもつ電荷は常に正である 3、2つの電荷の間に働く力をクーロン力といい、その性質を表すのがクーロンの法則である 4、ある電荷が周囲の空間の電気的な性質を変化させると考えるとき、その空間を正電場と呼ぶ 5、正電場におかれた電荷に働く力はクーロン力に等しい 6、正電場におかれた1Cの電荷がもつ電気的な位置エネルギーを電位と呼ぶ 7、正電場の発生源からの距離が無限遠のとき、電位は最も大きくなる 8、同じ符号の間には引力が働くので、この力に逆らって電荷を移動させるのに必要なエネルギーを静電ポテンシャルと呼ぶ 9、電位により引き起こされる自由電子や原子の移動を電流と呼ぶ 1~9のうち、どれがあっていますか? また間違っているとこを訂正してください

  • 仕事と電位の関係について。

    「無限に長い直線の上に線密度ρの電荷が一様に分布している。この直線から距離R2離れた点に電気量qの点電荷をおき、直線に向かってゆっくりと、直線からR1(<R2)の点まで動かす。このとき必要なを求めよ。」 という問題があるのですが、解答では、電場の力を求めて「力×移動距離」で出しているのですが、僕は最初、移動前と後の電位の差で出そうと思ったのですが、それでも出せるのですよね? また、電位というのはたしか「1q」が持っているエネルギーだったと思うのですが、この場合は電位差を求めてそれにqを足せば解き方として合っているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電位についての問題です

           C        ・        ・    L(m) ・        ・        ・     x(m) ・ x(m)  A・・・・・・・・・・・・・・・・B          0  M 図のように+Q(C)の点電荷A-Qの点電荷B  がありクーロンの法則の比例定数をkとする。 また←向きにEの電界をかけた。また無限遠を0Vとする。 このとき0Bの中点Mで-qの電荷を持つPを 静かにはなすと左へ動き出しやがて0で 一瞬静止した。このことからLをxであらわせ。 という問題で、 Mでの電位をV+E・x/2とする。(前までのもんだいででている。) 解答に力学的エネルギー保存則を用いてMとOをむすんで O+(-q)(V+E・x/2)=0+(-q)・0          電位         電位 となっているのですがどうして始めのでんいはE・x/2 のいちような電解からの電位を足しているのにあとの電位は Oなのでしょうか??? 助けてください。

  • 先日、電圧とは何でしょうかと質問した者ですが

    先日、電圧を掛けるとはどういう状態なのでしょうか?と質問させてもらい、色々な方から回答を頂きました。有難うございます。しかし色々と考えてみたのですが、自分の勉強不足と理解力の欠如で未だにしっくり来ない点があります。 電子は動くと授業でも習い、そういう回答も多かったのですが、実際に電子が動いている訳では無いという回答もありました。それは電子が不純物などに衝突するまでの時間(平均自由時間)が極めて小さいために移動している訳ではなく、あくまで電子の運動エネルギー情報だけが伝わっているという事ですか?例えば金属の中は自由電子やフォノンなどが数珠繋ぎのように密集していて殆ど身動きする事は出来ないが、エネルギーだけ伝播する事になっているという事でしょうか。 また電源の負極から電子が押し出されるや、電源は電子(電荷)を供給し続けるポンプ等の表現がありました。そういったイメージはあったのですが、電源が電子を押し出す力の源(正体)は何ですか?電荷を供給し続けるポンプの高さ(電位・電子を押し出す力の強さ)は何によって決まるのですか?これが一連の質問の中で1番知りたい内容です。 電位が高い、低いとは何によって生じるのか、また電場は導体内でどうして変化するのか分かりません。電位の高低差は単なる抵抗による電圧降下だけが原因でしょうか。電場の強さは電荷からの距離に依存し、電位も電場のした仕事で距離に依存するのは知っているのですが、それらは点電荷と置いた理想的な条件下の事しか授業で学んでいないので、実際の工学的な回路内の電荷たちの振る舞いに対しての内容は理解できていません。 個人的には 「電圧(電位差)は、高低差つまりポテンシャルエネルギーの差です。例えばk殻とL殻とのポテンシャルエネルギーの差が電圧(電圧)に相当します。」 という回答が1番しっくりきました。電子が電源の負極から電位の高い方へ移動するというのはエネルギー準位の高い方へ遷移するのと同じであり(そこまで移動するのに要するのがポテンシャルエネルギー)、価電子(電荷)に力(エネルギー)を与えて上のエネルギー準位に移り、電子が伝導帯で自由電子となって電流が流れるという説明にも繋がると思いました。 あまり考え過ぎると混乱してしまい、さらに新たな疑問が浮かびそうなので、この際、端的に質問すると、電源の中は何が入っていて、電圧調整つまみを回して具体的に何を変化させた結果、電源部分の電圧を変化させていて、あの中で何をしているのかだけでも教えてもらえないでしょうか。

  • 先日、電圧とは何でしょうかと質問した者ですが

    特に電気に強そうな方の集まるこちらの方々にも回答をお願いします。 先日、電圧を掛けるとはどういう状態なのでしょうか?と質問させてもらい、色々な方から回答を頂きました。有難うございます。しかし色々と考えてみたのですが、自分の勉強不足と理解力の欠如で未だにしっくり来ない点があります。 電子は動くと授業でも習い、そういう回答も多かったのですが、実際に電子が動いている訳では無いという回答もありました。それは電子が不純物などに衝突するまでの時間(平均自由時間)が極めて小さいために移動している訳ではなく、あくまで電子の運動エネルギー情報だけが伝わっているという事ですか?例えば金属の中は自由電子やフォノンなどが数珠繋ぎのように密集していて殆ど身動きする事は出来ないが、エネルギーだけ伝播する事になっているという事でしょうか。 また電源の負極から電子が押し出されるや、電源は電子(電荷)を供給し続けるポンプ等の表現がありました。そういったイメージはあったのですが、電源が電子を押し出す力の源(正体)は何ですか?電荷を供給し続けるポンプの高さ(電位・電子を押し出す力の強さ)は何によって決まるのですか?これが一連の質問の中で1番知りたい内容です。 電位が高い、低いとは何によって生じるのか、また電場は導体内でどうして変化するのか分かりません。電位の高低差は単なる抵抗による電圧降下だけが原因でしょうか。電場の強さは電荷からの距離に依存し、電位も電場のした仕事で距離に依存するのは知っているのですが、それらは点電荷と置いた理想的な条件下の事しか授業で学んでいないので、実際の工学的な回路内の電荷たちの振る舞いに対しての内容は理解できていません。 個人的には 「電圧(電位差)は、高低差つまりポテンシャルエネルギーの差です。例えばk殻とL殻とのポテンシャルエネルギーの差が電圧(電圧)に相当します。」 という回答が1番しっくりきました。電子が電源の負極から電位の高い方へ移動するというのはエネルギー準位の高い方へ遷移するのと同じであり(そこまで移動するのに要するのがポテンシャルエネルギー)、価電子(電荷)に力(エネルギー)を与えて上のエネルギー準位に移り、電子が伝導帯で自由電子となって電流が流れるという説明にも繋がると思いました。 あまり考え過ぎると混乱してしまい、さらに新たな疑問が浮かびそうなので、この際、端的に質問すると、電源の中は何が入っていて、電圧調整つまみを回して具体的に何を変化させた結果、電源部分の電圧を変化させていて、あの中で何をしているのかだけでも教えてもらえないでしょうか。

  • つないだコンデンサー同士の電位について。

    「静電容量C1のコンデンサーにQ1の電荷を、C2のコンデンサーにQ2の電荷を与える。C1の負極とC2の正極を、C1の正極とC2の負極をつないだとき、全エネルギーはいくらになるか。」 という問題があるのですが、解答を見ると、つないだ点同士(C1の負極とC2の正極など)の電位は等しい…とあるのですが、なぜ、電位が等しくなるのでしょうか?また、コンデンサーをつないだ時の電荷の動き方からイメージが沸かないのですが…? よろしくお願いします。

  • 電位の問題 

    xy平面上の点A(0 L)と点B(0 -L)に電気量Q(c) の正の点電荷をそれぞれ固定し 正の電気量 q(c) をもつ質量mkgの荷電粒Pを点c(√3L 0)におく  クローンの法則の比例定数をk とし無限遠点を電位の基準点とし 重力の影響は無視できると する。 (1)点cの電位は何Vか (2)点cにおいた荷電粒子Pのもつ静電気力による位置エネルギーは何J (3)点cにおいた荷電粒子pに原点Oにむけて初速度を与える。 pが原点Oに到達するための最小の速度の大きさは何m/s か 定期テストの直しをしたいのですが解答がなくて困っています。 よろしくお願いします。