電圧とは何か?

このQ&Aのポイント
  • 電圧とは、電気回路におけるポテンシャルエネルギーの差を表すものです。
  • 電子が電源の負極から電位の高い方へ移動することは、エネルギー準位の高い方へ遷移することと同じです。
  • 電源の中には電流を生成するための電荷が供給されており、電圧調整つまみを回すことで電源部分の電圧を変化させることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

先日、電圧とは何でしょうかと質問した者ですが

特に電気に強そうな方の集まるこちらの方々にも回答をお願いします。 先日、電圧を掛けるとはどういう状態なのでしょうか?と質問させてもらい、色々な方から回答を頂きました。有難うございます。しかし色々と考えてみたのですが、自分の勉強不足と理解力の欠如で未だにしっくり来ない点があります。 電子は動くと授業でも習い、そういう回答も多かったのですが、実際に電子が動いている訳では無いという回答もありました。それは電子が不純物などに衝突するまでの時間(平均自由時間)が極めて小さいために移動している訳ではなく、あくまで電子の運動エネルギー情報だけが伝わっているという事ですか?例えば金属の中は自由電子やフォノンなどが数珠繋ぎのように密集していて殆ど身動きする事は出来ないが、エネルギーだけ伝播する事になっているという事でしょうか。 また電源の負極から電子が押し出されるや、電源は電子(電荷)を供給し続けるポンプ等の表現がありました。そういったイメージはあったのですが、電源が電子を押し出す力の源(正体)は何ですか?電荷を供給し続けるポンプの高さ(電位・電子を押し出す力の強さ)は何によって決まるのですか?これが一連の質問の中で1番知りたい内容です。 電位が高い、低いとは何によって生じるのか、また電場は導体内でどうして変化するのか分かりません。電位の高低差は単なる抵抗による電圧降下だけが原因でしょうか。電場の強さは電荷からの距離に依存し、電位も電場のした仕事で距離に依存するのは知っているのですが、それらは点電荷と置いた理想的な条件下の事しか授業で学んでいないので、実際の工学的な回路内の電荷たちの振る舞いに対しての内容は理解できていません。 個人的には 「電圧(電位差)は、高低差つまりポテンシャルエネルギーの差です。例えばk殻とL殻とのポテンシャルエネルギーの差が電圧(電圧)に相当します。」 という回答が1番しっくりきました。電子が電源の負極から電位の高い方へ移動するというのはエネルギー準位の高い方へ遷移するのと同じであり(そこまで移動するのに要するのがポテンシャルエネルギー)、価電子(電荷)に力(エネルギー)を与えて上のエネルギー準位に移り、電子が伝導帯で自由電子となって電流が流れるという説明にも繋がると思いました。 あまり考え過ぎると混乱してしまい、さらに新たな疑問が浮かびそうなので、この際、端的に質問すると、電源の中は何が入っていて、電圧調整つまみを回して具体的に何を変化させた結果、電源部分の電圧を変化させていて、あの中で何をしているのかだけでも教えてもらえないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

内容を読んでいるとメビウスに入っている感じですね。 電源が電子を押し出す力の源は、コンセントの電源でしょ。 コンセントの源は、電力会社の発電機です。 発電機以上の電圧を作り出すには相当大きなものとなります。 もっと言うなら、コンセントの電圧以上にする必要性はないと言うことです。 理由 内線規程より交流,直流60V以上は危険電圧となり、有資格者でなければ扱えません。 また、家電品などの内部は直流で24V以下で使用しています。 >電源の中は何が入っていて、電圧調整つまみを回して具体的に何を変化させた結果、電源部分の電圧を変化させていて、あの中で何をしているのかだけでも教えてもらえないでしょうか。 電源は、トランス,トランジスタ,ダイオード,コンデンサ,抵抗などで構成されています。 電圧は、可変抵抗器です。交流電源は、可変コンデンサです。 身の回りで壊れた家電品があれば自分で分解してみるといろいろわかります。

thefish
質問者

お礼

電源装置の中にある物が分かりました。有難うございます。

その他の回答 (5)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.6

No3の方に同感ですね。  この回答をすると論文ができます。 考えるだけではなく、体験されてはいかがでしょうか? 例えば 1kvの静電気に感電してみる。 更に 10kv に と。。。 かなり実感が湧きますよ。 但し、致死量をわきまえて知識のある方とご一緒をお奨めします。 さて、 >電源の中は何が入っていて、電圧調整つまみを回して具体的に何を変化させた結果、電源部分の電圧を変化させていて、あの中で何をしているのかだけでも教えてもらえないでしょうか。 http://ednjapan.com/edn/kw/edn_powerbasic.html http://www.eleclabo.com/denshi/jitsuyou/power/power.html このあたりに初歩の電源解説がありますのでご参考になればと思います。

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.4

あまり考え過ぎると混乱してしまい、さらに新たな疑問が浮かびそうなので、この際、端的に質問すると、電源の中は何が入っていて、電圧調整つまみを回して具体的に何を変化させた結果、電源部分の電圧を変化させていて、あの中で何をしているのかだけでも教えてもらえないでしょうか。 ★回答 あなたの問題点は全部いっしょに考えることです。   工学技術は物を作る技術で 発見された物理法則の知見を利用しているにすぎない。    よって電源でもなんでも モデル化して システム化して 新たなる 設計開発に利用する技術なわけです。   たとえば電源で言えば 定電流源モデル  定電圧源モデル なるものを定義して 物理的に無視できる誤差範囲において 計算して設計できればよろしい。 そして必要になったら電源の詳細な設計をするために 原点である 物理法則の知見に帰るということですね。 すべての工学的に作られたものは そのつど 利用して 目的のことを達成すればいいわけです 他の人が分担して作ってくれた物を 利用する技術なのです。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

電圧とは何か、電流とは何か、を本当に突き詰めて考えたくなったら、 電磁気の基礎法則である「マクスウェルの方程式」にまで戻らないと駄目です。 電圧とか、電流とかは、あくまでマクスウェルの方程式から、二次的に導出された概念です。 「電圧とは何か」を知りたくなったら、そのもとの基礎方程式であるマクスウェルまで戻らないと駄目です。 ただし、じゃあマクスウェルの方程式に出てくる、電束密度Dとか、磁束密度Bとか、っていうのは何なんだという話になると、それは「なんでかは知らないけどとにかくそういうものがある」とするしかないです。 それでは納得いかない、となると、今度は、量子論、さらには現代物理にまでつながっていきますが。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>この際、端的に質問すると、電源の中は何が入っていて、電圧調整つまみを回して具体的に何を変化させた結果、電源部分の電圧を変化させていて、あの中で何をしているのかだけでも教えてもらえないでしょうか。 いろいろな方式の電源回路がります。 例えば、コンデンサに充電をすると電圧が上昇していきますよね。それを中途半端な値で止めれば好きな電圧を得ることができます。トランジスタをオン・オフすることにより充電して電圧を決めています。 電圧調整つまみを回すと、通常はそのつまみは可変抵抗器に直結していて、その抵抗値に基づいて電子回路がトランジスタのオン・オフのタイミングが変化させています。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

電源といってもあまりにアバウトなので、いわゆる家庭用の電子機器の電源に限って説明すると、 電子機器は直流でしか動きません。家庭用電源は単相100ボルトなので、これを直流に直す必要があります。トランスで変圧して、整流回路に入れて直流に直します。これは交流を直流に変えるだけなので、電圧に変動があります。これにコンデンサをかませてなるべく変動を小さくします。 つまり、電源回路に入っている物は(基本的には)トランス、整流回路です。これ以外に3端子レギュレータなどと言うICが使われていることもありますが、話が長くなるので省略します。詳しく知りたければご自分で調べてください。

関連するQ&A

  • 先日、電圧とは何でしょうかと質問した者ですが

    先日、電圧を掛けるとはどういう状態なのでしょうか?と質問させてもらい、色々な方から回答を頂きました。有難うございます。しかし色々と考えてみたのですが、自分の勉強不足と理解力の欠如で未だにしっくり来ない点があります。 電子は動くと授業でも習い、そういう回答も多かったのですが、実際に電子が動いている訳では無いという回答もありました。それは電子が不純物などに衝突するまでの時間(平均自由時間)が極めて小さいために移動している訳ではなく、あくまで電子の運動エネルギー情報だけが伝わっているという事ですか?例えば金属の中は自由電子やフォノンなどが数珠繋ぎのように密集していて殆ど身動きする事は出来ないが、エネルギーだけ伝播する事になっているという事でしょうか。 また電源の負極から電子が押し出されるや、電源は電子(電荷)を供給し続けるポンプ等の表現がありました。そういったイメージはあったのですが、電源が電子を押し出す力の源(正体)は何ですか?電荷を供給し続けるポンプの高さ(電位・電子を押し出す力の強さ)は何によって決まるのですか?これが一連の質問の中で1番知りたい内容です。 電位が高い、低いとは何によって生じるのか、また電場は導体内でどうして変化するのか分かりません。電位の高低差は単なる抵抗による電圧降下だけが原因でしょうか。電場の強さは電荷からの距離に依存し、電位も電場のした仕事で距離に依存するのは知っているのですが、それらは点電荷と置いた理想的な条件下の事しか授業で学んでいないので、実際の工学的な回路内の電荷たちの振る舞いに対しての内容は理解できていません。 個人的には 「電圧(電位差)は、高低差つまりポテンシャルエネルギーの差です。例えばk殻とL殻とのポテンシャルエネルギーの差が電圧(電圧)に相当します。」 という回答が1番しっくりきました。電子が電源の負極から電位の高い方へ移動するというのはエネルギー準位の高い方へ遷移するのと同じであり(そこまで移動するのに要するのがポテンシャルエネルギー)、価電子(電荷)に力(エネルギー)を与えて上のエネルギー準位に移り、電子が伝導帯で自由電子となって電流が流れるという説明にも繋がると思いました。 あまり考え過ぎると混乱してしまい、さらに新たな疑問が浮かびそうなので、この際、端的に質問すると、電源の中は何が入っていて、電圧調整つまみを回して具体的に何を変化させた結果、電源部分の電圧を変化させていて、あの中で何をしているのかだけでも教えてもらえないでしょうか。

  • 電磁気の◯❌問題

    質問No.8957462 1、原子や電子のような基本粒子には質量、電荷、磁荷の3つの性質があり、それぞれ重力、電気力、磁力に相当する 2、基本粒子のうち、原子がもつ電荷は常に正である 3、2つの電荷の間に働く力をクーロン力といい、その性質を表すのがクーロンの法則である 4、ある電荷が周囲の空間の電気的な性質を変化させると考えるとき、その空間を正電場と呼ぶ 5、正電場におかれた電荷に働く力はクーロン力に等しい 6、正電場におかれた1Cの電荷がもつ電気的な位置エネルギーを電位と呼ぶ 7、正電場の発生源からの距離が無限遠のとき、電位は最も大きくなる 8、同じ符号の間には引力が働くので、この力に逆らって電荷を移動させるのに必要なエネルギーを静電ポテンシャルと呼ぶ 9、電位により引き起こされる自由電子や原子の移動を電流と呼ぶ 1~9のうち、どれがあっていますか? また間違っているとこを訂正してください

  • 電圧降下について

    今、高校生で、電磁気について勉強しています。 電場、電位、電位差、コンデンサーなどの勉強はすんで、さて、回路というときに、わからなくなりました。 ものすごく初歩的なものなのですが、 回路の電圧降下について疑問があります。 起電力の両端に、ある電位差をかけると、電線を通って、電荷が流れるのは分かります。そして、コンデンサーでの両極板に、電位差が出来るのかもわかります。でも、なぜ 「一般抵抗の両端にのみ電位差が生じて、普通の銅線には電位差が無いのか」 がわかりません。 これは実際には、銅線中でも少しずつ電位が下がっていく(電位は電場が一様だとすると、距離の関数としてあらわせるから)のを無視してのことなのですか?ここらへんがよくわかりません。 教えていただけたら幸いです。

  • 【回路における「電位」(電圧)って結局何なんですか?】

    【回路における「電位」(電圧)って結局何なんですか?】 独学で高校物理を勉強している者です。 静電気(クーロン力のはたらき)については一通り理解したつもりですが、 回路の話が意味不明です。 教えてください。 もともと、電場がまずあって、それを保存力として位置エネルギーを考えたのが電位ですよね? なのに、電場を差し置いて「電圧をかける」なんて言うことができるのは何故ですか? 無限平面で作られた一様電場に、電場の向きと平行に導線を張った、 なんて状況だとすれば理解できます。 が、導線は曲がってる上に電荷や電場なんて一言も触れず、 いきなり「電位」が出てくるのがまったく意味不明です…。 考えるきっかけになるように、本質的な説明をお願いします。

  • エネルギー準位

    光の物理について独学中です。 シュレディンガーの方程式において、当然のことながらポテンシャルエネルギーあるいは境界条件によって固有状態は違ってきます。教科書的には、クーロンポテンシャル、井戸型ポテンシャル、調和振動子ポテンシャルの場合が説明されています。 質問は、実際の原子や分子の電子状態において、これらの異なるポテンシャルがどのように連続的に関わってくるのかという点です。以下、具体的な質問をします。 1.原子や分子のエネルギー準位は基本的にはクーロンポテンシャルによって決められるバンド幅を持つ準位にあり、そこに光の電場による振動あるいは分子の振動による調和振動のエネルギーが加わるという考えかたでよいのでしょうか? 2.クーロンポテンシャルによって決められるエネルギー準位に調和振動子ポテンシャルの準位が加算されることになるのですか?そして調和振動によるエネルギー準位がクーロンポテンシャルの準位間エネルギーギャップを超えるときにクーロンポテンシャルによる準位が一つ上のレベルに達すると考えてよいのでしょうか? 3.価電子が調和振動によるエネルギー準位を加えるとき、価電子の存在するバンド幅は広がるのですか? 4.半導体の場合、クーロンポテンシャルによって束縛されている電子が調和振動によるエネルギー準位を加えて(井戸型ポテンシャルから計算される)自由電子のエネルギー準位になると考えてよいのでしょうか? 上記について教えていただければ幸いです。

  • 回路中の電位について

    回路での電位差について、「電池によってポテンシャルエネルギー(位置エネルギー)が電子に与えられる」という感じの説明をよく聞きます。 そこで分らないのですが、位置エネルギーが与えられるということは電池の中で、電子が保存力に逆らって仕事をされているということだと思うのですが、 この時の「仕事をする力と保存力」はどういう力なんでしょうか。 仮にクーロン力が仕事をしているのであれば、電子と、どの電荷との間に働くクーロン力なのでしょうか。 また、抵抗の中を電子が通るとき、電子が電場による力を受けると思うのですが、その時に電子が受ける力の反作用に当たる力を受けている物は何なのでしょうか。

  • 電圧と静電ポテンシャル

    電圧と静電ポテンシャル  最近、静電場を復習しています。電圧(電位差)とは静電ポテンシャルの差、というのが今風の電圧の定義だと思います。  でも例えばオームさんがオームの法則を見つけたような時代には、Voltは実用単位だった気がします(倍量単位って言うんですか?)。質問は、[Volt]=[J/C]となったのは、どういうきっかけだったのだろう?、というものです。  (1)電池につながれた導線の分極と自由電子を考慮して、詳細に計算してみたら、[Volt]=[J/C]という事がわかった(誰かが絶対やったと思います)。  (2)[Volt]=[J/C]を示すような、比較的簡単な状況なり実験があった。  個人的には(2)の気がするのですが、すぐ思いつくのは、コンデンサーだったら[J/C]はわかりやすいので、電池とコンデンサーを取り替えて電流を測るような実験をした人は、いないのでしょうか?。  教えて下さい。

  • 電圧と電位の関係

    はじめまして。 友人から、【電圧】とは何かと聞かれました。 あいまいな知識しか無くて答えられなかったので、ネットで調べてみました。 しかし、下記のことが解りません。 電圧とは、電位差とのことでした。 電位(qEd)とは、qEの力に逆らってdだけ移動するエネルギーとのことでした。 q[C]:電荷量。Cはクーロンの略。位置エネルギーにおけるm(質量 kg)に相当。          電荷:素粒子(物質や場を構成する最小単位とみられる粒子)が持つ性質のひとつ。              電子はマイナスで陽子はプラス。 E[N/C] :Nはニュートンの略。電界の強さ。位置エネルギーにおけるg(重力加速度 m/s^2)に相当。 d〔m〕:移動距離。位置エネルギーにおけるh(高さ m)に相当。 参考として、位置エネルギーmghとは、mgの力に逆らってhだけ移動するエネルギーとのことでした。 1[C]の電荷を運んで1[J]を要した場合、この電位を1[V]と表現するとのことでした。 なぜ、電位に【差】が生じると、電流が流れるのですか? また、記号EはEnergy(エネルギー)の略、記号dはdistance(ディスタンス)の略でしょうか? どうか教えて下さい。 参考URL http://www.buturigaku.net/main01/Electricity/Electricity12.html

  • 電圧について

    電圧について 電圧・・・電位の差。電流を流そうとするエネルギー。 抵抗・・・電流の流れにくさ。 と教えられたんですが、わからないことがあるんです。 〔聞きたいこと〕 ○電圧は抵抗器を通ると下がるんですか。 (例えば、抵抗器通る前10V通った後7V。みたいに) ○上の状態のとき電位は10Vから7Vに下がっているので 電圧は3Vとなるんですか。 質問自体、間違っていたら電圧が抵抗器を通ったときどのようになるのかだけでいいので教えてください テスト近いので早めの回答お願いします。

  • 電池の仕事について

    電池の負極から正極に正の電荷が通過する場合は電池のする仕事は負となるのでしょうか? 例えば電位0(負極)から電位V(正極)まで正電荷(+Q)が通るとーQVに電池のする仕事はなりますか? (1)電位の高い方から低いほうへ電場は生じるので、正電荷が通る方向と正電荷に働く静電気力が逆になるから負となると思ったんですが 詳しく教えて頂けると嬉しいです