電磁気に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 物理の電磁気に関する質問です。一様な電界中を通過する電子の早さを求めたいです。
  • 質量mの電子が一様な電界中を位置Aから位置Bまで通過する際の速さを求めたいです。
  • 電磁気の問題で、一様な電界中で電子が通過する際の速さを求める方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理の電磁気に関する質問です。

物理の電磁気に関する質問です。 一様な電界中の位置Aを電界に沿って速さvで電子が通過した。電界の強さをEとすると位置Aから距離dはなれた位置Bを通過するときの電子の早さはいくらか。ただし、電子の電荷を-e(e>0)とし質量をmとする。 まず私の解き方を書きます。 電位はBを0として考える。 Aにあるときに蓄えられているエネルギーは(運動エネルギー+電気力による位置エネルギー) 1/2mv^2+(-e)Ed・・・・(1) Bでのエネルギーは求める速さをuとし(運動エネルギーだけ) 1/2mu^2・・・・(2) さらに(1)には電場による仕事Wが加わる W=-e(電位A-電位B)=(-e)Ed よって 1/2mv^2+(-e)Ed+(-e)Ed=1/2mu^2 これでuについて解いたのですが・・・ どうも電場の仕事というのがいらないようなのですがなぜですか? 「橋元の物理はじめからていねいに」にも「初めの位置エネルギー+仕事=最後位置エネルギー」とかいてありこの場合はこれに運動エネルギーが加わるのではないでしょうか? 一様な電場の場合の電場の仕事の処理はどのようにすればよいのでしょうか? 自分の理解がどのように間違っているのかご指摘よろしくお願いします。

noname#202942
noname#202942

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>1/2mv^2+(-e)Ed・・・・(1) の(-e)Edが >さらに(1)には電場による仕事Wが加わる のWです。 位置のエネルギーというのは、粒子がもらった仕事の符号を変えたものだという基本を思い出してください。(大学の物理なら力が保存力の場合という但し書きがつきますが。)

その他の回答 (1)

  • post_iso
  • ベストアンサー率48% (14/29)
回答No.1

1+1=2です 1+1=3ではないということです。

noname#202942
質問者

お礼

どういうことですか?

関連するQ&A

  • 高校物理、電位

    真空中にある図のような装置で、陰極から初速度0で出た電子(質量m、電荷ーe)を電位差Vで加速し、スリットS1から紙面の裏から表へと発生する磁束密度Bの磁界に入射させる。電子が磁界中で半径rの円軌道を描き、半周した後、スリットS2から出てくるとき、e/mを求めよ。 (解答) 電位差Vで加速される時、電界のする仕事eVが電子の運動エネルギーになるから、電子の速さがvとなるとすると、eV=1/2mv^2とあるのですが、 位置エネルギーの変化は0(V)の時、0からv(V)の時、-evですから-ev-0で電界のする仕事は-evとなるのではないでしょうか?

  • 高校物理の質問です。電気のところです

    高校物理です。電場や電位について すぐに回答を! 物理のエッセンスで勉強しています。 一様な電界での電位の話です。 電界の強さEと向きが一様な電界です。 下向きに強さEの電場があります そして原点Oを電位の基準として上向きにx軸をとります。 そうすると電界の向きが高電位側から低電位側に向いていることになるようです。 ここでわからないのは電界の向きが高電位側から低電位側にむいているというところです。 そりゃあなりますけどそれはx軸を上向にとってるからではないんでしょうか? 僕は反対に軸をとれば低電位側から高電位側に向いている電場が出来ると思います。 わかりにくい文章ですいませんでした。 実際書いてみるとこの電場のEがどちら向きになるかがわからなくないですか? プラスかマイナスかがわからないんで 実際やってみるとやっぱりEに依存するとおもいました

  • 物理の電磁気における電池について

    高校物理における コンデンサーについて学習中の身であるのですが、 電池の電流の発生原理について質問させていただきます。 電池の例としては、 分極が発生するので適切ではないかもしれないですが、 コンデンサーに接続されたボルタ電池を例に考えます。 電池内の銅板側のコンデンサーの電極板をA 亜鉛側のコンデンサーの電極板をBとします。  ①電池内部のZnが反応してZn(2+)と2e-に電離  ②硫酸とZn(2+)が反応して酸素イオンを発生 化学分野の電池ではあたかも電池から電子が発生して流れてるような 説明だが、実際は電池は抵抗(電子が流れる対象物?)の自由電子を吸い上げて電池の電位差を利用して回路を回すのが正しいと習いました。 ここからがよくわからないのですが。  ③電池内部で銅板から亜鉛板向きの電界(と電位差)が生じる。  ④導線に接続すると、導線内部も電界が発生し銅板からA方向の電界   つまり電子e-はAから銅板へ流れ。Bから亜鉛板方向の電界より   亜鉛からBへ電子が流れる。  ⑤銅板では水素イオンが電子を受け取り水素ガスに変化  ⑥ここで電池内部の二つの金属板間の電位差は小さくなる、   つまり電位差の微分値である電界が小さくなる。   下記のサイトでは「電池は電圧を一定に保とうとする~」という記述が存在するが、私はそれはそもそも電池内の溶液においての電子のやりとりによるイオンの濃度変化にルシャトリエの法則が働いているのだと解釈しました、これによって反応が促され①に戻る 質問をまとめると  A.そもそも上記の解釈はあっているか  B.(あっているとしたら)結局Zn側の電子の移動に関して、電池それ自体も電子を生成していないとはいえないのではないか。 質問するにあたって以下のサイトの回答を念頭に置いています。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11212682426 というか流れは完全にコピペ状態です。 自分なりに調べたつもりなのですがなかなか電池のそもそもの仕組みについて言及しているサイトが見つからず、とにかく見つけた情報を鵜呑みにしているので間違いがあれば指摘いただけると幸いです。

  • 電磁気の電位と仕事について

    真空中のxy平面上の二点(-a,0)(a,0)に電荷q(q>0)をもつ2個の小球A,Bが固定されている。電荷qをもつ別の小球Pをxy平面上の(0,a)に置き、(0,0)までゆっくりと動かすとき小球A,Bの形成する電界が小球Pにする仕事を求めよ。 という問題です。 私は、A、Bが作る電界によってPは+y方向に静電気力を受ける(斥力)→外力でA,Bが及ぼす力の反対側(原点へ)に動かすのだから、A、Bの作る電界がする仕事の符号は負→... と考えたのですが、答えを見ると 「電界のした仕事Wは静電気力による位置エネルギーの減少に等しいから、 W=q(V(o)-V(p))=(2-√2)kq^2/a」(kはクーロンの法則の比例定数) となっていました。(見づらくてすみません) 位置エネルギーの減少に等しいと書いてありますが、正のA,BにP(これも正)が近づいているから電位は増加して、結果答えは負になると思うのですが、なぜそうならないのでしょうか・・? 何か大きな勘違いをしているような気がします・・。回答よろしくお願いします。

  • 物理 電子の質問です

    抵抗線の中の自由電子は、イオンと衝突するたびにそれまでに電場から得た運動エネルギーを失うものとする。抵抗線の中の電場をE、自由電子とイオンが衝突する感覚をt、電子の電荷と質量を-e、mとする。 自由電子がイオンとの一回の衝突で失うエネルギーは? この抵抗線の断面積をS長さをL、自由電子の単位体積あたりの数をnとするとm、この抵抗線の中の全自由電子が毎秒イオンに与えるエネルギーPはいくらか このとき、抵抗線の両端の電位差がV、流れている電流がIならば、P=IVとなることを証明しなさい

  • 電磁気の◯❌問題

    質問No.8957462 1、原子や電子のような基本粒子には質量、電荷、磁荷の3つの性質があり、それぞれ重力、電気力、磁力に相当する 2、基本粒子のうち、原子がもつ電荷は常に正である 3、2つの電荷の間に働く力をクーロン力といい、その性質を表すのがクーロンの法則である 4、ある電荷が周囲の空間の電気的な性質を変化させると考えるとき、その空間を正電場と呼ぶ 5、正電場におかれた電荷に働く力はクーロン力に等しい 6、正電場におかれた1Cの電荷がもつ電気的な位置エネルギーを電位と呼ぶ 7、正電場の発生源からの距離が無限遠のとき、電位は最も大きくなる 8、同じ符号の間には引力が働くので、この力に逆らって電荷を移動させるのに必要なエネルギーを静電ポテンシャルと呼ぶ 9、電位により引き起こされる自由電子や原子の移動を電流と呼ぶ 1~9のうち、どれがあっていますか? また間違っているとこを訂正してください

  • 高校物理です。電場や電位について

    物理のエッセンスで勉強しています。 一様な電界での電位の話です。 電界の強さEと向きが一様な電界です。 下向きに強さEの電場があります そして原点Oを電位の基準として上向きにx軸をとります。 そうすると電界の向きが高電位側から低電位側に向いていることになるようです。 ここでわからないのは電界の向きが高電位側から低電位側にむいているというところです。 そりゃあなりますけどそれはx軸を上向にとってるからではないんでしょうか? 僕は反対に軸をとれば低電位側から高電位側に向いている電場が出来ると思います。 わかりにくい文章ですいませんでした。

  • 大学電磁気について質問です

    極板間隔3dで面積Aの平行板コンデンサーがある。この極板に垂直にx軸をとり それぞれの極板はx=0、x=3dの位置にあるとする。このコンデンサーの位置にある極板を接地し x=3dの位置にある極板にはQの電荷を与える。 問1 このときの電場と電位求めよ 問2 この極板間に厚さdの導体金属平面板を x=dからx=2dの位置に平行挿入する。このときの電場、電位を求めよ。 問1はガウスの法則を使って電場、電位がそれぞれQ/Aε、3Qd/Aεとなりました。 導体が挿入されたときはどのように考えれば良いのでしょうか? お願いします。

  • 物理 電磁気

    一様な大きさ E の電場 E と一様な大きさ B の磁場 B がある空間中を運動する電気量 q (q > 0)、質量 m の荷電粒子の運動を考える。 荷電粒子の速度を V=E×B+vとおく。 このとき、運動方程式に上式を代入して v に関する一階の微分方程式を E, B, q, v を用いて導け。 上の問題をご教授ください。

  • 電磁気系が分かりません(訂)

    半径aの球内にQ[c]の電荷が一様に分布している。b[m]離れた点b,c[m]離れた点cとの電位差Vbcを求めよ。(c>a>b) 1.半径からx[m]離れた点xでの電界E(x)をx>a,a>xそれぞれの時について求めよ 2.+1Cの点電荷をcからbまでを動かすのに必要な仕事が電位差であることを用いてVbcを導き出せ。 1はx>aの時はE(x)=Q/4πεx^2,a>xの時はE(x)=Qx/4πεa^3なのですが、2が全くさっぱり分かりません。答えが2つあるとかないとか言われてます… 丁寧に教えてくださいお願いします