• 締切済み

catalyst の語源について

「触媒」の意味をもつcatalystと言う単語ですが、ネットで調べてみると語源はギリシャ語で「全部に」の意味を示すkataにあると分かりました。 しかし私の調べた範囲ではcatalystがkata由来であるということが書いてあるだけで、「全部に」からどんな経路を経て「触媒」の意味になるのかが分かりません。 教えてくださると嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

>ネットで調べてみると語源はギリシャ語で「全部に」の意味を示すkataにあると分かりました これはおそらく記述が間違っているか読み間違っています。kata は前置詞でありまた接頭辞でもありますがそれ以上でもそれ以下でもありません。catalyst の語源になるようなものでは決してありません。OED によると catalysis [a. Gr. κατάλυσις dissolution (e.g. of a government), f. καταλύειν to dissolve, f. κατά down + λύ-ειν to loosen.] kata についてはここでは down「下に」という意味を与えていますが、他の方の書き込みにあるように本来多彩な意味を持っています。主要な意味は後半の luein「緩める・解く」の方にあります。ラテン語や英語でも、接頭辞には多くの意味を持つものがあり、本来どの意味でついているのかはっきりと分からないことが少なくありません。このことからも kata に語源を求めるのは無理があることが分かります。 ともかく、kataluein という動詞の名詞形である katalusis があり、その意味は dissolution「分離・分解・解散・解消、さらには破滅」のように、luein の意味を持ちながらそこから発展した、広い意味で何か「バラバラになるようなこと」を意味していたようです。 catalyst はその行為者名詞で、語尾は -ist と同じものです。似たような語形を持つものに analyst があります。これは f. catalysis, on the analogy of analyst. そのまさに analyst の類推によってできたものでもとからギリシア語にあったわけではなかったようです。catalysis に戻りますが、この古いギリシア語に起源をもつ単語が「触媒」を意味していたわけではなく 1.1 Dissolution, destruction, ruin. Obs. rare. 現代では廃れていると言ってもいい、dissolution や destruction の意味で使われ始めたもので、「触媒」は 2.2 Chem. The name given by Berzelius to the effect produced in facilitating a chemical reaction, by the presence of a substance, which itself undergoes no permanent change. Also called contact action. ベルセリウス(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9)という学者が、今で言う「触媒作用」にこの語を当てたのが始まりで、19世紀のことです。別の(より分かりやすいとも思える)用語を使う学者もいたようですが、結局のところ catalysis, catalyst が定着することになりました。自身は変化せず他の物質の反応を促進する様子が「破壊」したり「溶かし」たりするように思えたのか、ベルセリウスの心中までは分かりませんが、ともかくこの古い語に新たな意味が与えられたのです。科学用語というものはえてしてこういうケースが多く、古い語が新しい意味を与えられたり、古典語には存在しなかった単語を造語法に則って新たに作ったりされます。日本語の(というより漢字で書くと言った方がいいか)科学用語にしても同様で、「酸」や「菌」を古代の中国人が知っていたわけがありません(これは「酢」「茸」のことです)。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

私の調べた範囲で回答いたします。 catalyst はご指摘のように 「触媒」 を意味しますが、同じ系列の語に catalysis (「触媒作用」) というのがあります。 この両者は同じ語源と思われますから、catalysis の語源ということで記させていただきます。 ご指摘のとおり、ギリシャ語に由来するもので (καταλύω)、κατά + λύω に分解することができます。 κατά は 「下方に」 「反して」 「後ろへ」 などの意味を持ち、λύω は 「ゆるめる」 という意味を持ちます。 合わせて、「下にゆるめる」 → 「破壊する」 → 「溶かす」 というふうに意味が変質してきて、英語の catalysis という語になり、「触媒 (作用)」 を意味する用語になったようです。 自身は変化しなくても、それを媒介にして異なる物質に変化を促すというところから、「溶かす」 というイメージとも結びついたのではないでしょうか。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Catalysis#History
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

ド素人ですけど、このページが参考に、、、、 http://en.wiktionary.org/wiki/%CE%BA%CE%B1%CF%84%CE%B1%CE%BB%CF%8D%CF%89 History http://en.wikipedia.org/wiki/Catalysis In a general sense, anything that increases the rate of a process is a "catalyst", a term derived from Greek καταλύειν, meaning "to annul," or "to untie," or "to pick up."

関連するQ&A

  • friendの語源

    friendの語源 ラテン語 ギリシア語 など語源をさかのぼると意外な意味があります。 friend とはそもそもどういう意味を持っている語だったのでしょうか。

  • エクソシストの語源を詳しく教えてください

    エクソシストの語源を知りたくてネットで調べていたのですが、「退散させる」を意味するギリシア語「exousia」が語源であると書いてあるサイトと、ギリシア語で「強く誓わせる」を意味する「エクス・ホルコス」が語源とするサイトの2つがあり、どちらが本当の語源かわかりません。 「exousia」で調べたところ、「exousia」は「権威」という意味で、「ex」は「外に」という意味だとわかりましたが、「ousia」は所有物、存在、本質、願うなどサイトによって別の意味で紹介され、「ousia」の意味を正確に知ることができませんでした。また、「exousia」が「退散させる」という意味を持つと紹介してるのはエクソシストとエクソシズムのサイトだけで、ほとんどのサイトが「権威」という意味で使用しているのが気になりました。 「ホルコス」で調べたところ、ギリシャ神話の「誓言の神ホルコス」であることはわかりましたが、この場合だと「エクス・ホルコス」の「エクス」は強くという意味になると思うのですが、エクスについて言及しているサイトを見つけることができませんでした。 結局「エクス・ホルコス」と「exousia」のどちらが本当の語源なのかを知ることができませんでした。誰か詳しく知っている方教えてください。

  • -トロンの語源

    トリニトロンやダイアモンドトロンの語尾についているトロンの語源って 何なんでしょうか? ふと気になったので。 辞書によると、真空管につける語尾だそうですが、何に由来しているのでしょうか? 古代ギリシャ語やラテン語あたりにあるのでしょうか?

  • schoolの語源

    school<学校>の語源は、ギリシア語で「暇」を意味する言葉である、と聞いた覚えがあります。 これは本当なのですか? また、そうであるならば、なぜ『暇』が『学校』の語源になっているのですか。 どなたか、ご回答お願いします。

  • phyxsiusの語源を教えて下さい

    はじめまして。映画の中にphyxsiusという語が出てきて「飛翔」という意味だとあったのですが、語源が分かりません。 海外の方のハンドルネームには時々見られますし、flightに関係があってギリシャ語かラテン語かとも思いますが、ネットで調べても私の力では分かりませんでした。  気になる言葉なので、どなたかご存知の方、教えて頂けたら嬉しいです。

  • タンマの語源を教えてください

    最近では死語に近いのかもしれませんが、「ちょっと待ってください」という意味で、よく「ちょっとタンマ」っていいますよね。 このタンマの語源(由来?)をどなたか教えてください。 中国語の「待ってくれますか」という意味の「deng ma?」から来ているように思うのですが、これでいいのでしょうか?

  • 英語のギリシャ語語源の言葉について

    英語のギリシャ語語源の言葉について 「英語のなかの外来語~ギリシャ語源~」 というサイトがあって、たとえば、 Philadelphiaが「兄弟愛」という ギリシャ語源になっていると分かりますが、 その「兄弟愛」の語源となった直接の ギリシャ語が分かりません。 「英語のなかの外来語~ギリシャ語源~」 のギリシャ語版のサイトをありましたら 英語のサイトでもいいですから、是非、 教えて下さい。

  • HUMANとHUMORの語源、民間語源

    HUMANとHUMORの語源が同じかどうか、非常に感心があります。 ユーモア(英語風の発音ではヒューモア)を解するのは人間(ヒューマン)だけだ、などと言うので、二語を関連づけることはよくあると思います。 実際、ラテン語のHUMORもしくはUMORはもともと「液体」という意味だったのが、古代ギリシャの医学までさかのぼる四体液説(血液、黒と黄の胆汁、粘液の混ざり具合が健康や性格を左右する)の影響から、「気質」、さらにはある種のおかしさという意味の「ユーモア」にまで意味が拡大した、というのは間違いないようです。 古くは、体液の混ざり具合が悪くて奇矯な行動をするのが、「ユーモラス」だったようですが、現在なら、体液がほどよく混ざり合って、陽気な中にも悲しみや少しの攻撃性や批評性があるのが、「よいユーモア」という風に考えるのではないでしょうか。 このように、HUMANとHUMORは意味的な関連があるのですが、語源的な関連はあるのでしょうか? スペイン語のサイトで両者を調べたところ、 1.HUMANはラテン語で「土」を意味するHUMUSに由来する 2.HUMORは水分、特に「土!から湧き出る水」とされています プロメテウス神話など、神や巨人が、「土」と「水」から人間を作った、という伝説は多いと思います。HUMANとHUMORは同語源だと考えたくなるのですが、上のサイトには、 3.古い文献ではHUMORはH抜きでUMORとされており、動詞UMEOの派生語であり、 HUMANとHUMORを関連づけるのは、民間語源だ と妄想に先回りして釘を刺すような記述があります。 二つの語が同じ語源なら楽しいと思っていたので、少々残念です。僕は、素人考えで、最古の文献よりも起源が古い語の語源は分かりえない場合もあると思っているのですが、やはり、「土」と「湧き水」では、意味的にも同じ語源とは考えにくいと思います。 皆さまはこの問題についてどうお考えでしょうか。 HUMANとHUMORの語源について解説している文献をご存知なら教えていただけないでしょうか。またご自分なりのお考えがございましたら紹介していただけないでしょうか。

  • 語源?

    ふっと思ったのですが、 よく英単語、日本語かかわらず、 語源といえばラテン語や中国の古語などがあげられると思います。 そこで、 それら語源となっている言葉のさらに語源ってホントにないのでしょうか? 社会的な言葉はともかく少なくとも自然現象に関する言葉なら さらに語源というのが有りそう(もっと古い言葉がありそう)な気がするのですが・・・ それともきちんとした言語が作られたとき(ラテン語?)からでないと語源とはいわないのでしょうか? なんだか自分でも混乱してきてるのですが、何か知ってる事があれば教えてください。

  • 語源で覚えやすい単語と覚えにくい単語を分離して扱っている本

    英単語は語源で覚えるのが良いというお話をよく耳にします。 そこで300前後の語根や接尾語なんかをざっと覚えた後で 英単語の暗記に取り掛かりはじめたのですが、少し問題が生じました。 語根の意味から日本語訳がかけ離れているように(個人的には)思えたり 語源の意味を押さえた上で文脈に即して判断しようとすると、間違った訳で読んでしまう。 そんな単語達が(自分にとっては)結構多いことに気がついたのです。 たとえばsubscribeで"下に書く"という語源の意味はわかるのですが、 そこから"定期購読をする"という意味は中々出てきません。 文脈を利用して無理やり推測しようとすると"メモを書く"とかそういう意味なのかな? と誤読してしまうことがありました。 「定期購読書の下に名前を書くから定期購読するという意味が生まれる。これを覚えておけばこの意味は忘れない!」 等と書いてありましたが、何の下に名前を書くのかを忘れてしまうので 結局意味が出てこなく、語源からの記憶がしにくい単語だと感じました。 resist等の単語も、同様に語源から記憶するのはきびしいかなと感じています。 ここでお伺いしたいのは、 語源で覚えやすい単語はまとめて解説してあり 語源を知っていれば意味の類推が文脈から容易にできる単語は例文と共にまとめて載せてあったり 語源ではどうも覚えにくい単語は丸暗記できるように掲載してある そういう(かなり都合の良い^^;)ボキャビル本って無いでしょうか? よろしくお願いいたします。