• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:創価学会から買った未使用の墓を売却できますか?)

創価学会から購入した未使用の墓を売却できるのか?

199012の回答

  • 199012
  • ベストアンサー率33% (94/284)
回答No.6

貴方も何にも知らない分からないと言いながら、「異体同心」、「謗法」と言う言葉が出るところを見ると、少しは創価に籍を置いた事があるのですね。 いくつか宗門についてご質問があるようですが、私の知っている事だけお答え致します。「仏法の広布目的」ではなく「組織の拡大目的」、とのご指摘でありますが、もし、そうであるならば創価学会を破門するはずがありません。当時の学会組織は、現在ある宗門の信徒団体よりはるかに大きい所帯数です。「どの組織も自分の団体だけが正しい、他の団体は全部謗法」、私は、先日もこのカテにおいて「御本尊の開眼について」お答えしましたが、信心の根本とは何か!本門戒壇の大ご本尊様です。その御本尊を代々の猊下様によって書写されたのが、我々信徒が毎日朝夕に勤行し題目を唱えている各家庭に御安置の御本尊様です。そして我々は信心を磨く為に正宗の寺院に参詣し御書を僧侶と共に研鑽し、折伏に励み根本道場である総本山に御登山し、宗門に願い出て本門戒壇の大ご本尊様にお目通りする訳です。この行動こそが日蓮正宗の信徒としての一番正しい行動であり、この行動を出来ない団体は「謗法の団体」なのです。「皆が正しく信仰し、協力しあう」、貴方の言う意味は理解出来ますが、破門された団体の末路は「顕正会」は過激な会員勧誘で警察沙汰、「創価学会」は池田名誉会長の「脳梗塞疑い」で昨年6月から会員の前に姿を出していません。聖教は過去の写真ばかりを掲載して会員の結束を図っています。「どの組織も支持できない」、そう思われるのは当然です。しかし、二祖日興上人以来脈々とその法灯を絶やさず厳粛に護られている宗門の姿、「このリンゴは美味しいから食べてご覧なさい」と貴方に言っても、実際に食べて見ないと、いくら他人が美味しい美味しいと言ってもその美味しさが分からない訳です。私の勉強不足を平にお詫び申し上げます。どうぞお幸せに。

baimin
質問者

お礼

この質問をした時は、創価学会の嘘に騙されていました。 その後、いろいろ調べた結果、創価学会が、大嘘、大謗法の組織であり、日蓮正宗が正しいとわかり、日蓮正宗に帰依することができました。 日顕上人をはじめ、日蓮正宗の皆さん、 私は、創価学会の嘘に騙されていたとはいえ、ずっと宗門誹謗を繰り返してしまいました。 本当に申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 創価学会のお墓の形について

    ある時、創価学会の墓地の写真をネットで見かけました。 以前外国人の墓地エリアで見かけた様な形状だったので、検索しました。 韓国や中国には、日本の様な形と創価学会の形に似ている背が低い墓石のお墓がある様です。 創価学会の緑の芝生に等間隔に広がっている墓石は、キリスト教徒のお墓も思い出しました。 創価学会のお墓は、何教、もしくは仏教だと仮定して何派の形なのですか? 日蓮宗とは決別している様ですし、関係が無い様に見えます。 他の宗派の事を邪教と言って非難している様ですが、そもそも日本の仏教に「邪教」という言葉があるのかも気になります。

  • 創価学会の未使用の墓の売却は可能か?

    義理の母は、創価学会を10年ほど前に退会しています。しかし、入会している間に、20年前に創価学会のお墓を購入しています。 家族は誰一人として、創価学会の会員ではありません。お墓も先祖代々の墓があり、連れ添った夫は先祖代々の墓に眠っています。 創価学会に関しては、入会してから40年間ほど、家族とのトラブルを抱え、夫や子供たちも愛想をつかし、別居して一人で学会活動に専念していたこともあります。長年、創価学会に入っていたものの、考えが変わり、本人の意思で創価学会を退会しました。 退会に関しても、創価学会と家族、本人大変なトラブルに巻き込まれました。 現在、義母は、夫と同じ先祖代々の墓に納骨を希望しており、創価学会とは縁を切ったのだから、墓は売却して欲しいとのこと。 もともと豊かな暮らしをしているわけではなく、売却して葬式の費用に使ってほしいとのこと。 創価学会の未使用の墓の権利は売ることができるのでしょうか? できるとしたら、どうしたらいいのでしょうか? もう、墓場に足を入れているような義母が死ぬ前までに、売れましたよと報告できればと思っています。 知っている方があれば教えてください。

  • 創価学会のお墓について

    昔、父の葬儀の時に集まった親戚からチラッと聞いた話しですが、私が生まれる前に私の両親に赤ちゃんが生まれたそうですが、赤ちゃんの時に亡くなってしまったそうです。 その赤ちゃんのお骨は、昔、母が創価学会の会員だったので、創価学会のお墓?に入れたと言っていましたが、現在、母は認知症で施設に入所しており、詳しく聞くことは難しい状況です。 私はずっとその赤ちゃんの事が気になっていました。 創価学会では共同墓地のようなものがあるのでしょうか? 認知症の母に聞いたので、本当にお墓なのかもよく分からないのですが できることなら実家の墓に入れたいのですが、 無理でもお墓参りが出来たらと考えています。 どこに尋ねたらよいのか、よくわかりません。 創価学会の方など、詳しい方、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 創価学会の墓

    創価学会のお墓には学会員以外の人も入ることができるのでしょうか? 私の主人と主人の両親は学会員で、主人の両親は先日学会の墓を購入したそうです。主人は一人っ子なので、行く行くは私と主人もその墓に入ることになるのでしょうが、私は現在もこれからも創価学会に入るつもりはありません。私はそのお墓に入ることができるのでしょうか?

  • 創価学会のお墓について教えてください。

    創価学会の霊園についてお聞きします。 私は会員ではありません。 ある知人が創価学会の霊園に納骨されております。 参拝をしたいと思っているのですが、 創価学会の霊園は、全て同じ形のお墓で、個人名が分からないと聞きました。 どのお墓に納骨されているのかを調べて、その方のお骨の近くでお参りすることは可能でしょうか? お参りさえさせてもらえれば十分なのです。 どうかご回答をお願いします。

  • 創価学会のお墓について。

    カテゴリー違いだったらすいません。 30代の子持ちの主婦です。主人の家は両親が離婚しており、幼少の頃から母親が主人を一人で育ててきました(一人っこです)色々な苦労をして子育てをしたとかで、主人が幼いうちに創価学会に入会したとのことです。主人ももちろん2世ということで、自分の意思とは関係なく入会しています。大人になって一時期まじめに学会に取り組んでいた時期もあったそうですが、今はまったく活動やお祈りはしていません。 結婚時、義母は私に「あなたも入会しないと家族として認められない」と言われ、色々悩みましたが、名前だけ入会すればいいと言われたのであまり知りもせず入会しました。現在はうちにはご本尊はありません。 また3歳になる息子もいますが、入会はさせていません。今後もさせるつもりはありません。 さて質問なのですが、義母がわたし達に相談も何もなく、創価学会の会員が入る(?)お墓を購入したということです。その場所も今住んでいる場所からかなり遠く、車で何時間もかかる場所です。 自分でお金を出して買ったお墓ですので、わたし達は文句も言えないですが、今後義母は亡くなった後にそのお墓に入ることになると思いますが、わたし達もやはりそのお墓に入らなければいけないのでしょうか?主人は「おふくろが死んでしまったら、そのお墓は売ってもっと近場に宗教とか問わないお墓を買って、おふくろの遺骨もみんなそこに入るようにすればいいじゃないか」と言っていますが、そんな罰あたりみたいなことをしていいのでしょうか?またお墓の売買は可能なんでしょうか? 一緒のお墓に入りたくないとかではありません。 わたしと主人は名前だけ入会していますが、いずれ脱会するつもりでいます。脱会したものが創価学会の墓に入るのもどうかと思うので・・・。 アドバイスお願いします。

  • 創価学会とお墓 私はお墓には入れない?

    また質問をさせてください。 入信するかという私の相談にたくさんの回答をいただきました。ありがとうございます!そして今、創価学会について色々考えています。 一つの回答の中に”お墓”について書いてありました。 お墓のことなど全く考えていませんでしたので、本当にあせってしまい、主人の前では笑顔が出てきません。 私は、やはり創価学会について無知なため、今すぐに入信ということはしないことを心に決めました。そして、これから先、子供が生まれ、成人して結婚となったとき私と同じように悩んでほしくないと思っています。 ただ、お墓のこととなると、私は散骨してもらうほかないでしょうか? どうやって実家(私の両親)に相談したら良いか、答えは出てきません。 入籍後、本当に怖くなって私の父親に電話をしてしまいました。 ただ、心配かけたくないという思いから、何も言えずに用事は済んだと言って電話を切りました。父親は入籍したことを本当に喜んでくれています。彼が創価学会だということも知っていますが、私が入信までするとは思っていません。 働いていないため自宅にずっといますが、このことばかり考えて、かなり憂鬱になっています。 よいアドバイス・回答をお願いします。

  • 創価学会について

    主人の両親が創価学会に入会しています。3年前 義理父が亡くなり 創価学会の墓地で眠っています。義理父が亡くなり納骨に行ったとき 主人が俺達もここに入るというようなことを言っていました。主人は 名前だけは 創価学会に在籍していますが 活動も信仰していません。 私は、 創価学会だけが嫌いなのではなく 信仰宗教が嫌いで もし 死んでも 絶対創価学会の葬儀をしてほしくないし お墓にも入りたくないと 思っています。 こんな場合でも 主人も私も やはり創価学会の葬儀や 義理父や いつかは入る義理母の お墓に入らなければいけないのでしようか? 退会しないと やはり義理の両親の宗教に従わないといけないのでしょうか? 主人は今のところ 信仰していなくても 退会とか 考えていないようです。

  • 創価学会のお墓にお花がないのはなぜなのですか?

    先日、札幌の創価学会のお墓に、友達のお墓があるので行ったのですが、お花を供えてる人がほとんどいなくて、お盆期間中なのもあり、どうしてなのかな、と気になりました。 結局、お花は持って帰ってきたのですが、供えてあげたかったので、まだ気になっています。 このことについて、知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて欲しいです、宜しくお願いします。 私が行ったのは、お盆期間中(14日)の、札幌、厚田 にある、戸田先生記念墓地(少し違う名前だったかも)というところです。

  • 創価学会

    主人の両親が2人とも創価学会で、主人も籍だけはあるみたいで、活動はしてないです。私は創価学会を含め宗教が大嫌いで、私の両親も父はいないですが、2人ともどこにも入っていないです。私はとくに、宗教に勧誘する人や、信じてる人はそれで幸せになれると思ってるので、いいと思うのですが、幹部の人や池田とかいう上の人が嫌いなのです。なので、主人のお墓は創価学会形式なのでとてもやです。結婚前に話してくれたら、結婚しなかったのにと思います。主人は活動はしていませんが、籍はあるので、創価学会が死ぬだけまでついてくるのでしょうか?わたしだけ無宗教でいられますかね。 もし入会すすめられたら、離婚したいです。