• 締切済み

仕訳について

199012の回答

  • 199012
  • ベストアンサー率33% (94/284)
回答No.1

私なりの仕訳ですので、数字はあくまでも推測です。              借                               貸     定期預金    2.023.000             定期預金    2.000.000     租税公課        7.000(地方税)       受取利息       30.000               2.030.000                       2.030.000      受取利息には必ず税金が地方税・国税が付きますからそれを租税公課で処理します。      この場合は利息が30.000円付いたけど、7.000円税金が引かれました。と言う事です。      参考までに。

関連するQ&A

  • 基本財産の取り崩し仕訳

    新・新公益法人会計基準を適用している法人です。 平成22年度より基本財産を取り崩し、これを運用財産として事業費に充てながら運営をして います。 この場合の仕訳を教えてください。 まず、取り崩した時の仕訳として、以下の様にやっております。 ◎普通預金 ××× /基本財産定期預金 ××× この1本で仕訳しましたが、基本財産は指定正味財産の部なのでこの指定正味財産を 一般正味財産に一度振り替えないと、×××がずっと指定正味財産にあがったままなのです。 これを解消するにはどのような仕訳をしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 利益の仕訳

    たとえばの仕訳なのですが・・・ 受取利息がありますよね? それを他の人と分けるときの仕訳ってどうなるのでしょう? 預金100/受取利息100 ?50/預金50 利息の半分を他の人に払う場合です。 実際の経理とは関係ないので、そういうケースの有無などは考慮不要です。 受け取った利息を誰かと半分に分けたい場合、どうすればいいのでしょう? 最終的に、自分のところには、 預金50/受取利息50←これだけが残るようにしたいです。 預金50/?50 という仕訳になると思うのですが、どんな科目がいいのでしょう? 受け取った利息が100ですが50に減らしたいです。

  • 受取補助金等振替額が経常収益?

    22年度決算より新・新公益法人会計基準を適用して会計をしている公益法人です。 そして、22年度より地方公共団体からの補助金がなくなり、基本財産としている定期預金を 取り崩して運用財産とし事業費に充てながら運営をしています。 そこで質問です。 指定正味財産としていた基本財産(定期預金)を年間事業費相当分ほど取り崩した時は 以下の様に仕訳をしました。 ◎普通預金 ××× / 基本財産特定預金(指定正味財産)××× ◎一般正味財産への振替額 ×××/受取補助金等振替額××× この基本財産特定預金は、設立当初(15年前)に地方公共団体より出えん金として受け入れて いるんですが、(とは言っても設立当初は指定正味財産だとかっていう定義はなかったんですけど) 受取補助金振替額として経常収益にあげても良いもんなんでしょうか? 会計ソフトを使用しているんですけど、その会計ソフトの会社からこういう風に処理するんだという 指導がありました。 でも当初から持っていた定期預金を取り崩してそれを事業費に充ててるだけなんですけど、 それが経常収益の科目にあがっても良いもんなんでしょうか? 県の所管担当者は収入にはならないと言われていたんですけど、会計ソフトの会社から言われた とおりにやると経常収益になってしまいます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • あ~仕訳がわからず困っています、教えていただけませんか

    満期保有目的で保有する債券の償還、購入時の仕訳を教えてください。 公益法人です。わかりやすい数字で例示すると、 【1】1,000 預金/満期保有目的債券A(額面1,000) 900           /受取利息(償還差益)        100    950 満期保有目的債券B(額面1,000) /預金  980     30 前払金(経過利息)          /   【2】3,000 預金/満期保有目的債券C(額面3,000) 2,900            /受取利息(償還差益)          100    3,010 満期保有目的債券D(額面3000)/預金 3,110     100 前払金(経過利息)         / Q1.仕訳がこれでわかりますか?(いいのかどうか) Q2.正味財産(指定)を購入価額としているので、各々買換えによって【1】は50円、【2】は110円増加するのですが、そのための仕訳はどうなるのでしょうか?  Q3.受取利息から経過利息分の支払いを補った形にしたいのですが、その場合どのようにすればよいのでしょうか?

  • 基本財産の取崩しについて。

     はじめまして。今年度より県からの補助金を受けずに、 基本財産(定期預金)の一部を取崩し、その中から研究費の 助成を行うこととなりました。  取り崩したうちの一部を普通預金(運用財産)に、残りは 新規の定期預金(基本財産)に分けることになるようです。  仕訳が分からず、本やネットを参考にしていますが、 すでに飽和状態になっています。こちらでご教授いただけると助かります。 過去ログに習ってみると今回の場合、例えば、 (借)普通預金30     (貸)基本財産定期預金100 (借)基本財産定期預金70 という仕訳のみで良いのでしょうか?  

  • 仕訳について

    仕訳について (借)社債利息2,000,000 (借)社債20,000,000 (借)社債利息1,000,000 (貸)社債2,000,000 (貸)当座預金21,000,000      このような仕訳において・・ 当座預金、は2千万と100万とを合算しているのに対して、社債利息はばらばらなのはなぜなんでしょか?教えてください 汗

  • 基本財産の取崩の仕訳について・・・。

    基本財産は、基本的には取崩せないのは承知してますが、どうしても取崩さなきゃいけない場合は、どういう仕訳をしたらいいのでしょうか? ちなみに、公益法人会計基準で行っています。 宜しくお願いします。

  • 仕訳を教えてください。

    定期預金を解約しました。 元金721770円 利息280円 税金(国税33円、地方税10円) 現金721945円を出金しました。 仕訳はどうなりますか?

  • 借入金返済時の仕訳

    借入金返済時の仕訳なのですが 一回の引き落としが1100円(内100円利息) 借入金  1000円  普通預金 1000円 支払利息 100円  普通預金  100円 という仕訳が月一であるとして(会計ソフト使用) 間違っていないと思っていたのですが  借入時に借入額10000円として 普通預金 10000円  借入金 10000円  と仕訳していた場合、返済終了時に、利息分として仕訳 した分が、借入金勘定の残高に残ってしまうのではないかと・・・ 単純な考え違いかもしれませんが 頭がこんがらがってしまいました 金額はてきとうデス 宜しくお願いします。

  • 口座を解約、残金を別銀行の口座へ振り込んでもらった時の仕訳は?

    口座を解約、残金を別銀行の口座へ振り込んでもらった時の仕訳は? こんにちは。 会社で経理を担当していますが、先日、業務用の機械を購入し、その支払いのために 会社の定期預金口座を解約しました。 その定期預金の口座はA銀行にあるのですが、A銀行にはこの定期預金の口座しかないため、 解約したお金は、普段使っているB銀行へ移すようにお願いしました。 そこで、B銀行の口座に解約したお金から振込手数料を引いて振り込んでもらったのですが、 この場合の仕訳がわかりません・・・。 今回解約した定期預金が100万、昨日までの利子が1000円、振込手数料が500円の場合、 仕訳はどうしたらよいのでしょうか? 100万500円 普通預金(B銀行)/定期預金(A銀行) 100万                    /受取利息      1000円 まではなんとなく検討がつくのですが、もちろんこのままだと左右は合いません。 振込手数料の500円をどう仕訳したらいいのでしょうか・・・。 もしくは、本当は現金を動かしてないけど 100万1000円        現金/定期預金(A銀行) 100万                    /受取利息         1000円  100万 500円 普通預金(B銀行)/現金        100万500円     500円 振込手数料    /現金           500円 というような仕訳もアリでしょうか? 詳しい方、ご教授をお願いしますm(__)m