• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:支払手形の訂正)

支払手形の訂正についての相談

pajyarusuta-23の回答

回答No.2

会社には偉い人は出張中の上司しか居ないのですか?手形の金額が大きいければ,大変な事ですよ,社長か社長代行する人に相談して下さい。 あのね?手形は左上にNO1234。約束手形の右となりにAB123456のように書かれている。 右上に「東京1,301    0123-456」 のような数字が書かれています。それと収入印紙に割印されています。 上記の事から差替えは不可能と思います。 もし差替えしても銀行では証券取引所を経由しなければならないので,2/28の決済に間に合わないでしょう?2/28銀行へ相談ください。 私も銀行へ遅れてもかまいませんか?と尋ねたら,上記の事を言われ即持参した経緯にあります。参考。

ten-g
質問者

お礼

早急なご回答、ありがとうございます。休み明けまでとても気がかりでよく眠れません中、ご丁寧にお教えいただき、心強いです。感謝いたします。 手形の金額は300万円ほどです。新しい手形を振り出す(差し替える)ことが不可能なのですね… 了解いたしました。予想外な展開にかなり滅入っております。 上司は経理部長「代理」の役職なのですが、まったくアテにならないことを改めて思い知らされました。このような場合はすぐに社長代理の方に直接、私の方から相談にいった方がよろしいですよね… 取引先にご迷惑をかけてしまうと本当に大変です。 もうひと方にも以下、同じことを申し上げましたが、お恥ずかしいことに、ご指摘のとおりうちの上司は「形だけ」しか言いません。ほぼお飾り的な人間です。経理部長「代理」という役職に就いていながらも、親身になって動いてはくれず、他の部署や部下からもあまり良く言われておりません。こんな会社が動いているのですから本当に不思議でなりません(苦笑) 「支払手形」の訂正の件で、こういう場合はどのように処理したら良いかを相談したのですが、逆に「銀行に相談してくれ。印鑑を持ち出さない方法を教えてもらってこい」みたいなことで返されました。決済が迫っているのに、このような対応が信じられません。 部署が変わり、私は昨年9月から経験のない経理に配属された身なのですが、当初はフォローするからと言ってはいたものの、いざ実務についてみると素人に近い私に任せっぱなしで間違いもそのままスルーで「確認印」を押すことが多く、今回のように後の後から間違いが発覚して悲しくなります。 引き継いでくれた方(退職されました)も経理のことがよくわかっていらっしゃらないのか、なにかあるとまずマニュアルを見てくれといった塩梅で去ってゆかれました。 苦労することはこれからも山ほどあると思いますが、みなさまからのお力をお借りして、いろいろ勉強していきたいと思います。 お時間割いていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手形の裏判について

    手形取り引きが少なく知識が乏しいので教えて欲しいのです。 今回、支払を手形でもらい、その手形を仕入れ先の支払に廻すつもりで裏判を押したのですが、ゴム判が3分割のもので確認せずに押したものですから、住所、代表者名、会社名の順になってしまいました。 本来ですと、住所、会社名、代表者名の順番が普通だと思います。 この場合は訂正して、一段下にもう一度ゴム判を押し直すべきなのでしょうか?

  • 手形の不渡り

    手形が不渡りになるときは手形の決済日の何日か前に銀行から連絡が来るのでしょうか?それとも手形の決済日まで分からないのでしょうか?もし取引先A社から手形をもらってその手形を銀行で割り引いたりしている場合、そのA社が二回不渡りを出したら、手形決済日前でもその時点で銀行から連絡があるのでしょうか?

  • 手形の裏面の訂正の仕方を教えてください。

    教えてください。 手形の裏書で社判と印を押したのですが、うっかりしていて印を黒のスタンプで押してしまいました。 あっと!思った時には、おそかった・・・・ 空いているスペースに印を押しなおしたのですがそれで大丈夫でしょうか・・・ 訂正の仕方教えてください。不慣れなのでよろしくお願いします。 よ

  • 為替手形の入金方法について

    売掛債権の回収で、「為替手形」をいただきました。 振り出されたこの手形には、約束手形にはない「受取人」と「振出人」欄があり空白で、収入印紙も貼られていませんでした。 故意なのか、お忘れになったのかはわかりませんが、為替手形を発行したこの会社(支払人であり、引受人と同一の会社)には、印紙を貼付する義務はないのでしょうか?それとも受け取った私の会社が貼らなければならないものでしょうか。(手形を発行した会社に、印紙貼付の要求をするのは間違いですか) また、初歩的な質問で申し訳ありません…。「受取人」の名前に、弊社の「株式会社〇〇〇」という社判を捺したのですが、名前の一部(株式という字)が薄くなってしまったため、ボールペンで上からなぞってしまったのですが、これは「不備手形」になりますでしょうか。 弊社の訂正印のみならず、この手形を発行した「引受人」の訂正印も必要になることがありますか。 文字の誤りを訂正したい場合、どのようにするのがよいのでしょうか…。 銀行によって手形の扱いが異なるのかもしれませんが、取立てに行く前に予備知識を備えておきたく、ご教授、お願いいたします。

  • 手形の訂正について 社名ゴム印を上下さかさまに・・

    手形の裏書についてですが、 裏書された約束手形(A社振出 → B社 → 私の会社)を受け取りました。 手形裏のB社が記名、捺印されている下の「被裏書人」のところに誤って、 当社社名のゴム印を上下さかさまに押してしまいました。 このあと銀行に取立に出しますがこの場合、訂正(B社訂正印)が必要でしょうか? このままでも大丈夫でしょうか?やはり銀行で不備としてひっかかる可能性が高いでしょうか? 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 手形が不渡りになったときの仕訳は「不渡手形/受取手形」ではないのでしょうか?

    京浜商店より売掛金の決済のために受け取り、 過日、港北銀行で割引に付していた、 同店振り出し、当店宛の約束手形\600.000が満期日に支払拒絶されたため、 同銀行より償還請求を受け、小切手を振り出して決済した。 また、期日後利息\2,000は現金で支払い、手形金額とともに京浜商店に対して請求した。 答え (借)不渡手形 602,000(貸)当座預金 600,000                現金  2,000 ですが 私は不渡手形が発生した場合は 「不渡手形/受取手形」と暗記していたため (借)不渡手形 602,000(貸)受取手形 600,000                現金  2,000 と回答してしまいました。 でもこの場合 「小切手を振り出して決済した。」はどうなるんだろう?とは思いましたが。 質問は なぜ「受取手形」ではなく「当座預金」なのでしょうか? 問題文に「小切手を振り出して」と書いてあるからですか? 教えてください。

  • 支払期日未到来の手形

    1 受取手形の支払期日が来る前に振出人が倒産して、手形決済ができないことが明らかになりました。この支払期日未到来の手形も「不渡手形」ですか? 2 一旦銀行に取り立てに出した手形を、支払期日が来る前に返してもらうことはできますか? (例えば、支払期日がずっと先の受取手形を銀行に取り立てに出した後、振出人が破産したため、この受取手形分を破産債権として裁判所に届け出る場合、証拠書類として手形の写しが必要だから手形を手元に取り戻したいというケース。) よろしくお願いします。

  • 手形の受取人と裏書について

    先日、手形の受取人と第一裏書人の名義が違うので、訂正印もしくは買い戻しをしてほしいと言われました。手形をよくみると、受取人欄は株式会社○○となっていて、裏書は○○株式会社となっていました。(正しくは後株です。)この場合、受取人欄に訂正がないと、この手形は不渡りになってしまうのですか? 自身は第三裏書人のため、それぞれに印鑑をもらうのはたいへんです。銀行にお勤めのかたがいれば、教えてください。

  • 約束手形の裏書きについて

    約束手形の裏書きについて教えて下さい。 実家の母に代わり、急遽経理をやることになりました。 初歩的な質問ですが教えて下さい。 先月、A社が当社に約束手形で支払いをしてきました。 それを、B社に回そうと思っております。 裏書きの方法は、ネットでも調べましたが、ちょっと不安なのでお聞かせ下さい。 裏書きに、社判(社名と代表取締役)と銀行印を押しました。 その時、「被裏書人」の欄にはみ出してしまったのですが、それはダメなんですよね? その場合は、バツ線を引いて、真ん中に銀行印を押せばいいのですよね? また、被裏書人と日付は空欄でいいのですよね? それと、社名と代表取締役氏名と銀行印は押しましたが、住所は押さなくても大丈夫ですか? 母に聞ければ良かったのですが、事情があり聞けないので、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 手形の決済について

    こんにちは! 毎月末に手形の決済がありますが、以前にも銀行から「残高が不足になりますので 入金をお願いします」と電話があり、慌てて入金してそのあとに入金があり、疑問に思ったのですが、手形決済の日に必ず入金されるとわかっていても、午前中に残高不足だと「不渡り」となりますか?大手からの入金で振込先の銀行名とかがわかっていれば「不渡り」にはなりませんか?立替が大きくて困っています。よろしくお願いします。