• 締切済み

有効数字と定量下限の関係について教えてください。

食品添加物の分析をしている初心者です。 保存料のソルビン酸を水蒸気蒸留で抽出し、LCで分析し、データを解析して含有量を求めております。 ここで、ソルビン酸における公定法での定量限界値(定量下限値)は0.01g/kg、果実酒におけるソルビン酸の使用基準値は0.20g/kg以下です。 この場合、採取したデータの小数点以下3ケタ目の値についての信頼性について教えてください。 たとえば、実測値が0.205とでた場合、の3ケタ目の5の取扱いについて、信頼性がないとし、0.20を 採用するのか。あるいは、四捨五入できて0.21と考えてもよいのか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>使用基準値が0.20の場合、有効数字をさらに1桁さげて0.205~0.214の信頼性を確保するためには 0.20以下とあれば、数学的には、0.2049であっても、セーフです。しかし、0.2049の数字を提出すれば、小悪人(おやくにん、と読む)は、クレームをつけるかも。それに基準の数値は、0.20以下ではなく、0.20未満となっていませんか。これは、0.20もアウトです。  0.205は、0.21です。切り捨てることは、データの捏造と取られかねません。  毒性学的には、安全率を10倍くらい取っているはず。すなわち、いつも10倍摂取しても、毒性はでない、ということになっています。どこかで線引きしないといけないので、ボーダーラインは気になりますが。

kgh10614
質問者

お礼

どうもご親切なご回答をいただき、どうもありがとうございました。 それほど、神経質にならなくてもいいのですね。 私が測定した限りでは、使用基準値の半分量程度しか、検出した商品はありませんでした。 今後ともどうぞよろしくお願いします。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 測定の有効数字は、3ケタで表現、と考えています。 一般的な器具、たとえばメスピペットなどの精度は、1%程度。なにより、3桁目は目盛りはなく、目分量。そのような器具で量りとったサンプル、試薬などの3ケタ目は信頼性がありません。  だからといって、0.21とすると、0.205~0.214までと解釈され2桁目の信頼度が下がります。0.205とすると、0.20までは確定で、3ケタ目は少し怪しい、という解釈になり、信頼性が増します。それに、0.20は2桁しか気にしません、0.205は3ケタまで意識して測定しました、という意思表示です。ですから、0.21と0.210は、パソコンで計算させると同じですが、測定者としての意識には格段の差があります。 >果実酒におけるソルビン酸の使用基準値は0.20g/kg以下です。  ソルビン酸は、食品衛生的な検査では、基準をオーバーしているか否か、が問題です。が、経験では、感度が良いので、違反食品は希釈したりしてます。測定値の3ケタ目で違反かどうかの微妙な判定は、不要ではないでしょうか。  

kgh10614
質問者

補足

早々にご回答いただき、どうもありがとうございました。 お礼が遅れてすみませんでした。 定量限界値の有効数字の桁数と使用基準値の有効数字の桁数がごちゃまぜになってしまいました。 定量限界値の0.01の有効数字が小数点以下2桁であることと、使用基準値の0.20の桁数の意味することは 別物であるとの理解でよろしいのでしょうか。 使用基準値が0.20の場合、有効数字をさらに1桁さげて0.205~0.214の信頼性を確保するためには、 定量限界値を0.001として、小数点以下の桁数を揃えなければいけないものと考えておりました。 そこまで、考えなくてもよいのでしょうか。 なにとぞ、再度ご教示をお願いします。

関連するQ&A

  • 定量下限の記載法

    私は現在、ICP-AESを使用した食品中の重金属分析をおこなっています。 結果の報告の際、測定値の横に定量下限を記載しています。 (定量下限は10σを使用しています。) そこで以下の疑問があります (1)例えば、試料を1mlサンプリングして、分解過程などを経て最終的に100ml にメスアップした場合、定量下限値も100倍して提示するべきでしょうか。   (2)希釈倍率を掛けるとした場合:私は、1つの試料に対してサンプリング量を変えながら複数回測定することがあります。 (少ないと検出されるピークが小さく、多すぎると分解が大変なため。) その場合、試料の測定値の横に定量下限値も複数記載することになると思うのですが、依頼者は混乱しないでしょうか。 (3)実試料の測定の際、試料中のマトリックスの影響などにより、定量下限は上がると思いますが、 結果に記載する定量下限にはマトリックスの影響などをふまえて、何らかの安全係数を掛けて補正するべきなのでしょうか。 例えば、対象元素の定量下限が0.1ppmだった場合、 マトリックスを含む試料中の対象元素0.11ppmが定量できないという可能性はないのでしょうか。 その際、依頼者には、「定量下限というのは計測値の精度から算出するものなので、 実際の試料にはそのまま当てはめることはできないんだよ」という説明を毎回することになりそうなのですが… マトリックスの影響をできるだけ小さくして測定することが重要なのはわかっていますが、 影響をゼロにするというのは難しいと思います。 経験が浅いため、とんでもない間違えなどがあるかもしれませんが、 お叱りも含めてアドバイスがいただけたらと考えています。よろしくお願いします。

  • 定量下限算出について

    HPLCの定量下限を標準偏差法を使って算出したいと思っています。 算出法として、 『定量限界付近の濃度の分析対象物を含む試料を用いて検量線を作成し、回帰直線の残差または切片の標準偏差をσとし、回帰直線の傾きをSとした場合、DL=10(σ/S)で表される。』 を参考にしました。 そこで質問なのですが、 1)回帰直線の残差の標準偏差の解釈     検量線の各点において、    (実際の測定で出た数値)と(最小二乗法によって求め    た直線式から導かれる数値)の差の標準偏差    という解釈でよいのか? 2)切片の標準偏差とは何を意味しているのか?    何度か測定した際の切片の標準偏差という意味?? 3) 最終的にその定量下限値が妥当であるかを示すデータが必要。ということなのですが、何度か定量下限値の試料を測定し、値にばらつきがない事を確かめればいいのでしょうか? 過去の質問や、国立環境研究所等のサイトも見てみたのですが、理解ができませんでした。 わかる部分だけでもいいので、よろしくお願いします。

  • 複数の下限値未満の数値の取扱いについて

    こんばんは、製品中の不純物含有率の評価を始めようとしている者です。 例えば製品1gあたりの不純物(Fe,Cr,Ni)が100ppm以下でなければいけない場合、 それぞれ分析装置(ICP-MS,AES)の定量下限値未満である<10ppmとなったとき、 単純に合計して「不純物含有率は<30ppm」と結論付けて良いのでしょうか。 先輩からは、「すべて定量下限値未満の値であったら、合計の1/3とする」ように言われましたが、 根拠はわかっていないようです。 インターネットで検索した例です。 神奈川県におけるダイオキシン類の分析において、 「検出下限値未満の数値の取扱 大気:検出下限値の1/2とする」といった記述がありましたが、 根拠は示されておりませんでした。 もしかしたらこのような数値の取扱方法は数学(統計?)の分野なのかもしれませんが、 実用面から考えて化学の分野で質問させていただきます。 複数の下限値未満の数値の取扱いについて根拠となる考えがお分かりの方、 参考図書またはこんな分野を勉強すればよいなど教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • アセチルサリチル酸の定量

    前に同じ質問をしましたが、どうしても分からないのでもう1度だけ質問させていただきます。 アセチルサリチル酸の定量についてですが、滴定による定量の方法は分かりました。 しかし、もう1つ呈色による方法があるとうかがったのですが、そちらの方法が全く分かりません。 それに関して、以下のことに関してお答えいただけると幸いです。 ・必要な試薬・器具 ・1gを定量する手順 ・定量分析中に使用した試薬の調製方法及び評定方法 ・標準溶液の調製方法及び検量線の作成方法

  • 有効数字の考え

    とある物の太さ(場所によっては凸凹あり)をコンピュータが測定しました。 521.967 522.962 520.973 523.954 519.432 この場合、一の位が揺らいでいると見なすことができ、有効数字は3桁(小数第一を四捨五入)として、 522 523 521 524 519 と改め、平均を求めると、(522+523+521+524+519)/5=2609/5=521.8 有効数字は3桁としたので、小数第一を四捨五入して、平均=522としました。 一方、(不偏)分散は3.7と算出し、偏差=1.923538と求めます。 前述の通り、一の位までが意味があるので、この偏差も小数第一を四捨五入して、偏差=2としました。 以上より、この物の太さは522±2と求めました。 あるいは、生のデータでまずはそのまま処理し、平均=521.8576、分散=3.073153、偏差=1.753041 と求め、偏差を見ると、最上位は一の位であることが分かります。 従って、偏差の小数第一以下は意味が無く、小数第一を四捨五入して、偏差=2としました。 偏差は一の位のみが残ったので、平均値521.8576の一の位までが意味があり、小数第一を四捨五入して、522としました。 以上より、この物の太さは522±2と求めました。 結果的には双方の考えでも同じ結論、522±2となりましたが、 考えとしてはどちらが正しいのでしょうか?あるいは双方の考えに間違いがあるかもしれませんが。

  • エクセルで千桁以下を切り捨てで表示させるには?

    今、エクセルで分析資料を作っているのですが、全ての数字の千桁以下を切り捨てで表示させたいのですが、うまくいきません。 とりあえず、書式設定のユーザー定義で「###,###,」を選択することで、千桁以下を表示させることはできたのですが、どうしても四捨五入になってしまいます。これを四捨五入せずに切り捨てで表示させるのはどうすればよろしいでしょうか?

  • 有効数字と桁数について

    有効数字と数字の桁数について、教えていただきたいことがあります。 大学で先生が測ってきた環境調査データの整理をしているのですが、ある濃度について、小数点以下が2桁のものと3桁のものが混在していました。 例えば、このような感じです。 0.23 mg/L 0.083 mg/L 違和感を感じたので、「0.220 mg/Lとしたり、四捨五入して0.08mg/Lとしたりしなくていいのですか?」と聞いたところ、「どちらも、有効数字2桁だから問題ない」と言われました。 0.23とは本来、0.225~0.235までの範囲の総称を0.22と言い、0.083とは本来、0.0825~0.0835までの範囲の総称を言うそうですが、そもそも、どちらの数字も同じ分析器機器で測定可能ということでした。ということは、基本的には1/1000の位までは正確に測れるんだと思います。ということは、0.23という数字についても小数点以下3桁で書くのが正しいのではないかと思ったのですが、こういう考えはダメでしょうか? また、別の項目では、 0.05 mg/L 0.21 mg/L という2つの数字が出てきました。 この場合、上の有効数字は1桁で、下の有効数字は2桁と考えられ、桁があってないのではないかと思います。 これは問題ないのでしょうか? 教えていただきたくよろしくお願いします。

  • ニンニクの漂白剤(二酸化硫黄)の分析について

    乾燥ニンニクの漂白剤(二酸化硫黄)の検査で困っています。公定法だと0.1g/kg以上であれば滴定法で、それ以下だと比色法でやることになっています。滴定法で0.1g/kg程度の数値が出たので比色法でも実施したのですが比色法のほうがはるかに低い数値(滴定法の1/5)になりました。分析方上のミスは考えにくく、滴定法の場合ニンニク中の硫黄成分が加算されて出てきてるような気がする(衛生試験法でもその辺の簡単な注意書きがあります)のですが、ニンニク、にら、タマネギ等の加工品の漂白剤の検査のご経験のあるかた、知見をお持ちでしたら教えてください。

  • 1N規定量とmeq/Kgミリ当量の関係について

    はちみつの規格の中に遊離酸度(free acidity)があって、はちみつ公正取引協議会の規定では「100gにつき1Nアルカリ4ml以下」とあります。外国の分析データで、13meq/Kgのはちみつの場合、規格に収まっているのでしょうか? meq/Kgはミリ当量:1Kg中の溶質のmg数を原子量で割って、これに原始価をかけたもの 1N イオンの当量濃度:1グラム当量の物質が1Lの溶液に溶けているときの濃度を1Nとする とまでは調べたのですが、換算がわかりません。 どなたかご回答宜しくお願いします。

  • 定量下限とは?・・・

    こんにちわ。 現在、計量証明事業所に勤めているのですが、定量下限という言葉を良く聞きます。 一口に言えば「定量できる下限値」なのでしょうが、 いまいち意味がわかりません。 S/N=10で求めたり、標準偏差で求めたり、項目毎に違ったり。 どなたか、簡単に教えてくださる方はおられませんか?