• ベストアンサー

比の出し方で

一般的に比を表すときは「ある部分/全体」で1.0以下で表すことが多いですよね? これはある部分の全体に対する割合なので1.0以下になるのはわかるのですが たとえば幅厚比などは「幅/厚」で通常1.0以上となりますよね? この場合は「厚/幅」で1.0以下で使用しても問題ないように思うのですが こういった割合関係でない大小の比を表す場合「A/B」とするのと「B/A」とするのとでは どう言う理由で使い分けしているのでしょうか?

  • poppai
  • お礼率85% (341/397)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

#1です。 A#1のこの回答へのお礼 >そうではなくどちらが基準ともいえない >について回答が頂きたいのです・・・ A#1をよく読んでいただけば回答してるはずです。 よく読みなおしてください。

poppai
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 納得しました。

その他の回答 (1)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

通常は基準になる量(もしくは従来基準にしてきた量、共通に使われている量)を分母もってくるかと思います。 基準になる量(基準とする量)は、過去の慣習や業界の慣習や国際会議(専門家会議、学会)などで決められた量などが用いられると思います。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます >>通常は基準になる量(もしくは従来基準にしてきた量、共通に使われている量)を分母もってくるかと思います。 これは私の言う >一般的に比を表すときは「ある部分/全体」で1.0以下で表すことが多いですよね? >これはある部分の全体に対する割合なので1.0以下になるのはわかるのですが のことで、わかるんです。 そうではなくどちらが基準ともいえない >たとえば幅厚比などは「幅/厚」で通常1.0以上となりますよね? >この場合は「厚/幅」で1.0以下で使用しても問題ないように思うのですが >こういった割合関係でない大小の比を表す場合「A/B」とするのと「B/A」とするのとでは >どう言う理由で使い分けしているのでしょうか? について回答が頂きたいのです・・・

関連するQ&A

  • 含水比について

    土木の土質力学で、含水比という言葉が出てきますが、どうもこれは、土の中の水の重さを土粒子の重さで割り、100をかけてパーセントであらわしたということらしいのですが、なぜ、土粒子と水の重量全体のうちの水重量の割合としないのでしょうか? 素人考えなのですが、通常、%というと割合を連想し、割合というと「全体に占めるあるもの」というイメージがあります。そうなると、土全体に占める水という発想で、土全体で割った方がしっくりくるように感じます。 なぜ、こういうことをするのでしょうか? 教えていただきたくよろしくお願いします。

  • 私の比の認識は正しいですか?(私の比の質問はこれで最後にします)

    私の比の認識は正しいですか?(私の比の質問はこれで最後にします) 私の認識 →2つ以上の量(同種でも異種でもok)(実数)について、aがbのa/b倍の関係にあるとき、その関係をa:bと表現でき、aとbの比とよぶ。例えばa/b=rである時、rを比又は比の値という。 これを入れ換えた比b:aをもとの比の反比または逆比という。(bがaのb/a倍) a:bはそれぞれ、aを前項、bを後項という。 (1)比は、前項と後項に同じ数を掛けても割っても、もとの比と等しい。 (2)前項と後項について、比較を簡単にするために共通して割り切る数を使うことができる。例えば、30:50=3:5。このとき、共通して割り切る数は10である。 (3)比は、「割り当てられている」という解釈も可能。  (ex:ロールケーキ20cmをaに4/10,bに6/10割り当てるとき、以下のようにかける。   4:6 ※4=a,6=b

  • 比の割合について

    以下のような問題がありその問題の解説が以下の文章のようになっていました。 Qみかんとりんごが1箱ずつある。  AとBの2人に,みかんを1:2,りんごを2:1の割合で分けたところ,各々の合計個数の比が2:3になった。  最初にあったみかんとりんごの個数の比として正しいのはどれか。  1 1:4  2 2:3  3 1:1  4 3:2  5 4:1 解説  AとBのみかんの個数をそれぞれx個,2x個とします。  同様に,りんごの個数をそれぞれ2y個,y個としましょう。  合計個数の比で次の方程式が成り立ちます。        (x+2y):(2x+y)=2:3  これを整理して、x=4yとなり,x:y=4:1がわかりますね。  よって、最初にあったみかんの個数は3x,りんごの個数は3yで、その比は、3x:3y=x:y=4:1で、正解は5です。 解らないのは よって、【最初にあったみかんの個数は3x,りんごの個数は3yで】とゆう部分です。 なぜ3x、3yだと解るのでしょうか?

  • 比について質問です

    比について質問です a:b=1:2、c:b=1:4のようにbの比の項の値が違うと時、a:cと言えない理由について僕の認識が正しいか判定してください。 前提条件として、共通項bが基準となりbの総量はケーキ2ホールとします。a:bとc:bは同種の量とします。 僕の認識は、たとえばケーキ2ホールについて、1/2と1/4では分母が違う(分割された数が違う)から、よって分子1に対応する量が違うから比較できない。 ※1/2と2/4のように分母は違うが分子の総量は同じである場合、比較可能かもしれないですが、比ではbが統一されていないとa:b:cといえないので、そのいえない理由の認識として正しいかご判断いただければ幸いです。

  • 比の異なる度合を表す式を知りたい

    比の違い度合を表す式を知りたいです。 例えば,a1:a2:a3という比…A と,b1:b2:b3…B という比 があったとします。 ただしa1,a2,a3,b1,b2,b3とも0以上の整数です。 このとき,a1:a2:a3という比…A と b1:b2:b3という比…B の違いの度合いを示す式を知りたいのですが, どなたかご存知ではないでしょうか? 一般的に使われている式があるのでしたら,その式でもかまいませんし, オリジナルの式でもかまいません。 比の違いを示す例としては, ・AとBの比の違いが大きい→式が示す値が大きい や, ・AとBの比の違いが大きい→式が示す値が小さい などです。 ただし,もちろん (a1,a2,a3)…A で, (α×a1,α×a2,α×a3)…B のときのような, BはAの定数倍のときは, 「AとBの比の違いは無い」こととします。

  • 比の計算がわかりません

    図形問題の解答で 比を利用して長さを求めるという答案なのですが B---D--G 求める部分はDGの部分 BD:DG=2:1 BD=1cmなので 1:DG=2:1 DG=1×1÷2  ←? =0.5 DG=0.5cm ?の部分がどこから出たのかわかりません 1人で考えたのは 1(1cm)×1(割合で求める部分)÷2(割合でもう片方で÷) という考えです。こういう公式でもあるのかな?っと よろしくお願いします。

  • 「私はとうてい彼の比ではない」は間違っていますか?

    日本語学習者です。 語学の本を読んでいますが、こういう文がありました (1)「ことばが表現する内容の複雑さ・深さとその量は他の伝達手段の比ではない」 「~の比ではない」という表現の使い方をもっと知りたくて辞書を引いてみましたが、 小学館の辞書で、以下の例文が載っています。 (2)武漢の暑さは北京の比ではない。 (3)私はとうてい彼の比ではない 例文の訳文では、(2)は武漢のほうが暑いという意味で、(3)は彼のほうがすごいという意味です。 それでは、「AはBの比ではない」という文型で、一体Aの方が程度が甚だしいなのか、それともBの方が程度が甚だしいなのか?良くわからなくなって、困っています。 (1)と(2)はAのほうが程度が甚だしいのに、(3)はBのほうがすごいのはなぜでしょうか? 内容によって判断するしかないんですか? 拙い日本語ですみません。 ご教授お願いいたします。^^

  • 比の問題 自分の間違いが分かりません

    中学受験の参考書にあった問題なので数学というより算数なのですが、 この参考書にある方法と自分の方法が違うという部分までは、 特に問題ないのですが、自分の方法のどこが間違っているのかが分かりません。 この「自分の方法のどこが間違っているのか?」を教えて下さい。 --- ココから問題 --- 男子と女子の人数の割合が、3対2のクラスがあります このクラスを、Aグループ、Bグループにわけたところ Aグループの男女比は9:7、 Bグループの男女比は2:1だった ではAグループとBグループの人数の比を求めなさい --- 問題ココまで --- ここで私は 9A + 2B = 3 ... 男に関する式 7A + B = 2 ... 女に関する式 という連立方程式を解いて A = 1/5 B = 3/5 を得て A:B = 1:3 かと思ったのですが間違っている様子でした。(多分計算は間違えていないと思うのですが) 因みに参考書にあった答えは 16:9 でした

  • 比について質問です

    比について質問です a:b、c:bについて、bの比の項が違うとa:cと言えない理由について僕の認識が正しいか判定してください。 前提条件として、・a:b=1:2、c:b=1:4 とします。 僕の認識は、たとえばケーキ1ホールについて、1/2と1/4では分母が違う(分割された数が違う)から、よって分子1に対応する量が違うから比較できない。

  • 連比について、割合で「もとになる量」に相当するのはどこですか?

    連比について、割合で「もとになる量」に相当するのはどこですか? 2つの比であれば、a:bがあればbがもとになる量に相当しますが、連比(ここではa:b:cの3つ数)ではどれがもとになる量に相当するんですか?