• ベストアンサー

比の計算がわかりません

図形問題の解答で 比を利用して長さを求めるという答案なのですが B---D--G 求める部分はDGの部分 BD:DG=2:1 BD=1cmなので 1:DG=2:1 DG=1×1÷2  ←? =0.5 DG=0.5cm ?の部分がどこから出たのかわかりません 1人で考えたのは 1(1cm)×1(割合で求める部分)÷2(割合でもう片方で÷) という考えです。こういう公式でもあるのかな?っと よろしくお願いします。

noname#180546
noname#180546

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

1:DG=2:1 DG=1×1÷2  ←? 一般に x:y=a:b のとき =の近くの積(ay)は遠くの積(bx)に等しくなります。 わからなければ 1:2=3:6 なので 2×3=1×6 で成り立つことがわかると思います。 問題から DG×2=1×1 つまり 2DG=1 これから DG=1/2=0.5

noname#180546
質問者

お礼

なるほど、そういう理屈だったんですね 自分の考えはやっぱり公式であったんですね すっきりしました

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

 比の問題は常に(内項の積)=(外項の積)ですが、それではちょっとわかりにくいので、比の原点に戻ってみましょう。  比とは複数の間に成り立つ関係です。  A:B とは、AとBの比較ですから、A/B と同じ意味ですね。  1L中に50gでしたら、50g/1L も 1L:50g とも表せますね。    1Lあたり50gとでも、50gごとに1Lとも好きなように    言い換えれば、比はそのまま分数でもあるのです。    BD:DG=2:1で、BD=1cm ならという比例式は  BD/DG = 2/1 で、BD=1cm   は、まったく同じ式ですよね。  1/DG = 2/1   両辺にDGをかける。  1 = 2DG  1/2 = DG とでも・・・・  

noname#180546
質問者

お礼

そんな計算のやり方もあるんですね ありがとうございます

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

公式としては#1さんの言われるとおり(内項の積=外項の積)なのですが、忘れちゃった時の対応策として… :の2つの点の間に、-(横棒)を引いてください。即ち… A:B=C:Dなら A÷B=C÷D です。 貴方の問題の例で言うなら、 1cm÷DG=2÷1 変形すれば「DG=1×1÷2」になりますよね?

noname#180546
質問者

お礼

やっぱり公式があったんですね ありがとうございます

関連するQ&A

  • 相似から比に直すところが?です。

    相似から比に直すところがわかりません。 数学の問題でAD=3cm BC=6cm DC=4cm ∠BDC=∠Rである台形ABCDの面積を求めよとあって、(台形は左上がA、左下がB、右下がC、右上がDとなって、Dから辺BCに垂直におろした点がEです。∠DECは90度) 解答には 台形の高さをXcmとして、 △DBCと△DECについて ∠BDC=∠DEC=∠R ∠DCB=∠DCE よって△DBC∽△DEC ゆえに、4:6=x:BD とあります。 そこの∽から比に直す部分がなぜこういう比になるでしょうか?

  • 算数 数学 比について

    『比とは‘ある数を基準として何等分かしたうち、何個と何個に分けた’ということを表す。(1対2ならある数を3等分したうち1と2)』と習ったのですが、この考えに当てはまらない比もあるんですか?下の画像の問いをこの考えで解いたのですが、解答と違っていました。解答ではわからないDの値をyとおき、以下のように比例式を使って解かれていました。なぜ私の考えでは正しい答えを導き出せないんでしょうか?比を1対2とした類似の問題では上記の等分の考えで解けました。比がよくわかりません。どなたか噛み砕いて教えてください。よろしくお願いします。 [解答] 2:1=6:y 2y=6 y=3 これを直線の式y=1/3x+2に代入 x=3 D(3,3) [私の解答] 比が2:1なので高さ6cmを三等分したうちの2個、1個と考えdのy座標は 6/3×2=4 直線の式に代入 x=6 D(6,4)

  • チェバの定理の応用の仕方がわかりません…

    △ABCの辺ABを3:2に内分する点をD、辺ACを4:3に内分する点をEとし、 BEとCDの交点をOとする。AOとBC、DEの交点をそれぞれF、Gとするとき、比 (1)BF:FC (2)DG:GE をもとめよ。 という問題。 (1)はそのままチェバの定理の公式に当てはめていくことはできるのですが、(2)を解くことができませんん… 参考書の解答では △ADEにおいて、チェバの定理により、 (DG/GE)(EC/CA)(AB/BD)=1 …とすすめられていくのですが >(DG/GE)(EC/CA)(AB/BD)=1 はどうして?と感じてしまします。 よくわかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 比の出し方で

    一般的に比を表すときは「ある部分/全体」で1.0以下で表すことが多いですよね? これはある部分の全体に対する割合なので1.0以下になるのはわかるのですが たとえば幅厚比などは「幅/厚」で通常1.0以上となりますよね? この場合は「厚/幅」で1.0以下で使用しても問題ないように思うのですが こういった割合関係でない大小の比を表す場合「A/B」とするのと「B/A」とするのとでは どう言う理由で使い分けしているのでしょうか?

  • 比の計算を教えてください。

    ・材料甲(強化材含まず) ・材料乙(強化材45%含有) まずこの2点の樹脂材料があり、これを配合して材料を二種類作ります。 甲が2、乙が7 の割合の材料A(強化材35%含有) 甲が8、乙が1 の割合の材料B(強化材 5%含有) 次に、甲が1、乙が2 の割合の材料C(強化材30%含有)のものを、 上記材料のAとBを使用して作る際、AとBはどのような比率で配合すればいいのでしょうか? ---------- この問いに強化成分の含有量を元に計算していました。 材料Aの比率 = 材料Cの含有量 と 材料Bの含有量 の差 = 25 材料Bの比率 = 材料Cの含有量 と 材料Aの含有量 の差 = 5 A:B = 25:5 = 5:1 ですが、この説き方でエクセルで関数を入れて作成すると 元となる材料乙の強化材含有量(強化材の最大値)を45から50に変化させた時、 材料ABの含有率が割り切れなく小数になり、それを元に比に計算するため 24.3 : 4.86 となってしまいます。 現状、計算過程で少数が発生する事でエクセル上で不具合が起きてしまっています。 ---------- これを回避するために、含有量に頼らず "甲と乙の比で計算する方法" をご教授下さい。 まとめますと、以下のような例です。 ○例題1     材料A 甲:乙 = 2:7 (Cを作るためにAを?の割合で配合)     材料B 甲:乙 = 8:1 (Cを作るためにBを?の割合で配合) 作りたい材料C 甲:乙 = 1:2(A:B = 5:1・・・これを導き出す方法) ○例題2     材料D 甲:乙 = 1:8 (Fを作るためにDを?の割合で配合)     材料E 甲:乙 = 1:0 (Fを作るためにEを?の割合で配合) 作りたい材料F 甲:乙 = 1:2(D:E = 3:1・・・これを導き出す方法) ※原材料乙に含まれる強化材は別の値になる事があります。 ※例題1、2のように、材料ABやDE、目的の材料の甲乙比は変化します。 ※材料Eのように材料甲のみ(または乙のみ)を配合するケースもあります。 よろしくお願いします。

  • 三角比

    三角比の問題が解答を見ても 理解できずに困っています。 △ABCにおいて、A=60゜,B=45゜,b=√3 のときの a ,c ,sinC を求めよ。 という問題なのですが、 どの公式を使ってどのように解いていけばよいのか わかりません。 ご回答宜しくお願いします。

  • 図形の問題

    三角形ABCがある。辺AB、ACの中点をそれぞれD、Eとし、辺BCを1:2に分ける点をFとする。また、線分CDと線分EFとの交点をGとする。CG=6のとき、線分GDの長さを求めよ。 と言う問題です。 線分BCの比の合計が3なので、DEの比が3/2として、 2:3/2=6:DGとなり DG=9/2 となりました。 このような考えでよろしいのですか? 比でも足して、中点連結定理がなりたつのですか? また、私が考えた解答で間違いがありましたら教えてください。

  • 三角形の比

    「AB=ACの二等辺三角形があり,辺AB上にAD:DE:EB=3:4:2となる点D,Eをとり,辺AC上にAF:FG:GC=2:3:1となる点F,Gをとる。DGとEFの交点をHとするとき (1)DH:HGを最も簡単な整数比で求めよ (2)EH:HFを最も簡単な整数比で求めよ (3)△DHFの面積が160であるとき,△HFGの面積は?」 という問題で,ABとAC上の比を統一するとAD:DE:EB=6:8:4,AF:FG:GC=6:9:3となり,AD=AFということがわかります。この先はどう考えたらよいのでしょうか?アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 比の使い方・見方

    題名にも書きましたが比の扱いに戸惑うことが多いのでいくつかアドバイスを頂きたいです。 三角形OABがあり、OA上に点P(PはOにもAにもならない)、OB上に点Q(QはOにもBにもならない)を取るとする。このとき△OPR/△OAB=OP・OR/OA・OBとなる。 というのがあったのですが、これがよく分かりません。例えば相似な図形があったとき、相似比が分かっていれば面積比はその2乗になる、というのは分かっているのですが、それ以外は聞いたことがないので。といいますか結局自分の応用が利いてないだけなんですが... あと比を使うときに上にも書いたように問題集の解答では分数の形で書いてることが多いのですが、これは慣れでしょうか?慣れという言葉はおかしいかもしれないですね。ただ自分は○:□=△:×から内項の積=外項の積としてから始めないと出来ないもので。 このようにかなりレベルが低いので説明しにくいかもしれませんが、少しでもしっかりと理解したいと思うのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 調和共役点の比

    比の値が求められないので、質問します。 C,DがABの調和共役点のとき、定義によりAC:CB=AD:BD これから  AC・BD=CB・ADより内項CBとADを交換しても、外項の積AC・BDと内項の積CB・ADは等しいので、AC:AD=CB:BDとなる。この比例式は、A点がCDが外分する比と、B点がCDを内分する比が等しいという意味であるから、やはり定義によってA,BはCDを調和に分ける。(C,DがABの調和共役点のとき、A,BはCDの調和共役点になる。) 自分は添付した図より、AC:CB=AD:BD=p:qですが、AC:AD=CB:BDも本当に同じ比になるか計算してみようと思ったのですが、AC,AB,ADをa,b,cと置いてCB=b-aなどとしても、AC:ADとCB:BDの比が同じにはなりませんでした。また図よりAC:AD=p:p,CB:BD=q:qと考えるのは、ACとADの長さが違うので間違いだと思いました。 どなたか、AC:AD=CB:BDは本当に同じ比になるか計算してくださいお願いします。