• ベストアンサー

比の使い方・見方

題名にも書きましたが比の扱いに戸惑うことが多いのでいくつかアドバイスを頂きたいです。 三角形OABがあり、OA上に点P(PはOにもAにもならない)、OB上に点Q(QはOにもBにもならない)を取るとする。このとき△OPR/△OAB=OP・OR/OA・OBとなる。 というのがあったのですが、これがよく分かりません。例えば相似な図形があったとき、相似比が分かっていれば面積比はその2乗になる、というのは分かっているのですが、それ以外は聞いたことがないので。といいますか結局自分の応用が利いてないだけなんですが... あと比を使うときに上にも書いたように問題集の解答では分数の形で書いてることが多いのですが、これは慣れでしょうか?慣れという言葉はおかしいかもしれないですね。ただ自分は○:□=△:×から内項の積=外項の積としてから始めないと出来ないもので。 このようにかなりレベルが低いので説明しにくいかもしれませんが、少しでもしっかりと理解したいと思うのでアドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

三角形の面積は、3つのパラメータが分かれば、作図できます。作図できると言うことは、面積を求めることも出来ると言うことです。 必要な3つのパラメータは次の3つの組み合わせのどれかです。 (1) 3辺の長さ (2) 2つの辺の長さとその辺に挟まれる角の角度 (3) 1つの辺の長さとその辺の両側の角の角度 ご質問の場合はANo.1で書かれているように、上の(2)の場合ですから、△OABと△OPRの面積を求めることが可能です(ご質問の文中、OB上の点Qというは点Rの間違いですね) ANo.1でご回答の通り、 △OAB=1/2・OA・OB・sin∠AOB △OPR=1/2・OP・OR・sin∠POR なので、 △OAB/△OPR=(1/2・OA・OB・sin∠AOB) / (1/2・OP・OR・sin∠POR)        =OA・OB / OP・OR となります。 ここで、注意して欲しいのは OA:OP=OB:OR ではなく、OA・OB : OP・OR =(一定) であることです。 比がよく分からないというは、たぶん、どことどこを比較しているかが分かっていないせいだと思います。 例えば、A:B=C:D という関係があるとすると、Aに対してはCが、Bに対してはDが対応するんですよね。 比を分数にするということは、A/C=B/D と表現することですね。この場合に便利なのは、数式として比率が出るということです。 例えば、CがAの3倍ですとすると、C=3A ですから、  A/C = A/3A = 1/3 つまりAが1に対してCは3になるということが分かりますよね。 またこのとき、DもBの3倍ですから、D=3Bで、同様に、  B/D = B/3B = 1/3 なので、  A/C = B/D =1/3 と表現できるのです。 さて、ここで、分数でなくすために、分母のC、Dを両辺にかけると、 A/C *C *D =B/D *C *D → AD = BC これは、A:B=C:Dの内項の積と外項の積が等しいという式と同じですよね。 つまり、分数の式も:でつなぐ式も同じコトを違う表現にしているだけです。どちらにしても、AとC、BとDが関係しているということは同じです。 考えるときはAとどれが関係し、Bとどれが関係しているのかを理解することが必要です。 特にご質問のような場合は、フリーハンドでいいので、 実際に図を書いて見るとよく分かると思います。

rockman9
質問者

お礼

なるほど。比を分数で表すのにはそういう意味もあったのですね。理解が深まりました。ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.2

RはQのことですよね~ さて, Oが直角の場合を考えるといいと思います。 △OABの面積は(OA・OB)/2です。 △OPRの面積は(OP・OR)/2です。 つまり△OPRの△OABに対する比は, (△OPR/△OABのこと) OP・OR/OA・OBになります。 この問題は,分数の形で書くのがベストでしょうね。 慣れてください。 △OPR:△OAB=OP・OR;OA・OB から,始めてもちゃんとたどり着きます。 勉強頑張ってくださいね。

rockman9
質問者

お礼

やっぱりそれなりの慣れは必要ですよね。でもよく分かりました。ありがとうございます!

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.1

2辺とその挟む角が判っている時 例えば 2辺をa,b 角をCとする時 面積は (1/2)・a・b・sinC ですから同じ角を挟んでいるから 質問文の △OPR/△OAB=OP・OR/OA・OB は明らかです。

rockman9
質問者

お礼

まったくですね!ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 三角比の2円の関係した問題

    平面状に2点O,Pがあり、OP=√6である。 点Oを中心とする円Oと点Pを中心とする円Pが、 2点A,Bで交わってる。 円Pの半径は2であり、∠AOP=45°である。 円Oの半径を√3-1としたとき、ABの長さを求めよ。 この問題なんですけど、参考書によると、直線OPに関しては上下対称となるので、△OABはOA=OBの直角二等辺三角形になることから、AB=√2×OAとなる。 って書いてあるんですけど、∠AOP=45°なのは分かりますが、どうして∠BOP=45°なのもわかるのでしょうか。線分OPがなぜ∠AOBを二等分してるのかがどうしてもわかりません! また、AB=√2×OAって式もなんでこうなるのかわからないんですけど、どなたか解説できるかたよろしくお願いします!

  • ベクトルについて

    ベクトルOPなどはOPと書きます。 三角形OABの頂点A,OからOB,ABに適当に下ろした交点をR,QとおくときARとOQの交点をPとおくとき。 OP=OA+2OB/5の時OQ,を求めよという問題です。 OP=OA+2OB/3×3/5 よって、OQ=OA+2OB/3 となるのですが何でですか?全くわからないので、詳しくお願いします。

  • ベクトルの終点の存在範囲の基本的な問題

    お世話になっております。 次の問題の正誤の判定をしていただきたく思います。 問「△OABに対して、OP↑=sOA↑+tOB↑とする。実数s、tが条件s+t≦2、s≧0、t≧0を満たしながら動く時、点Pの存在範囲を求めよ」という問題です。s+t=k(実数)の場合は何となく理解出来たので、一応やってみました。 s+t≦2より、(s/2)+(t/2)≦1。(s/2)=s'、(t/2)=t'とおくと、 OP↑=sOA↑+tOB↑=s'(2OA↑)+t'(2OB↑)…(1) ここで、2OA↑=OA'↑、2OB↑=OB'↑となる点A'をB'とると、 OP↑=s'OA'↑+t'OB'↑。s'+t'≦1、s'≧0、t'≧0より、点Pは △OAB∽△OA'B'であり相似比が1:2となる△OA'B'の周と内部に存在する。 終 宜しくお願いします。

  • ベクトル

    △OABが│OA│=4 │OB│=3 ∠AOB=60゜を満たすとする。また、∠AOBの二等分線と点Aから辺OBへの垂線との交点をPとする。 (1)OPをOA、OBを用いて表せ。 (2)面積の比△POA:△PAB:△PBOを求めよ。

  • ベクトル

    理系数学の良問プラチカの問題番号133について質問します。 三角形OABの重心をGとして、辺OA上に点P、辺OB上に点Qを、P、G、Qが一直線上にあるようにとる。 (1)重心Gが線分PQをt:(1-t)の比に内分するとき、  OP/OA および OQ/OB をtを用いて表せ。 (2)三角形OABの面積が1のとき、三角形OPQの面積Sをtを用いて表し、4/9≦S≦1/2であることを示せ。 (1)はできました。 (2)が分からず、解答を参照しましたが、一行目に S=pq△ABC=pq (p=OP/OA , q=OQ/OB) と書かれており、この部分の意味が分かりません。 解説いただければ幸いです。

  • 数Bのベクトル

    三角形OABにおいて、辺OAを1:2に内分する点をM、線分OBを3:2に内分する点をNとし。線分AN,BM,の交点をPとおく。また。直線OPと線分ABの交点をQとする。 OP→=1/6OA→+1/2OB→なのでOQ→をOA→OB→を用いて表せ わからないので解説おねがいします

  • ベクトルと平面図形

    ABベクトルを「→AB」と表します。 --------------------問題------------------ △OABと→PO+3→PA+4→PB=→0を満たす内部の点Pがある。 直線OPと線分ABの交点をQとする。 →OQを→OA、→OBを用いて表せ。 ------------------模範回答----------------- →PO+3→PA+4→PB=0より -→OP+3→(→OA-→OP)+4(→OB-→OP)=→0 -8→OP=-3→OA-4→OB →OP=3→OA+4→OB/8    =7/8・3→OA+4→OB/7 よって →OQ=3→OA+4→OB/7 という問題なのですが、どうしたら「よって」になるのでしょうか? →OP=7/8→OQと言うことなのでしょうが、どのように求まるのでしょうか?

  • ベクトルです

    三角形OABにおいて辺AB上の点P(P≠A、P≠B)から 直線OA,OBにおろした垂線をそれぞれPQ,PRとするとき 直線OPが直線QRに垂直である。→a=→OA,→ b=→OB、→p=→OPとする。 (1)→OQをs・→a、→QR=u・→a+v・→bの形で表せ (2)→p・→a>0が成り立つことを示せ 質問したいのは(2)なのですが、 (2)∠AOP>90°の時 OA⊥PQ,OB⊥PRであるから、四点O,P,Q,RはOPを直径とする円上にあり、QとRはOPに関して同じ側にある。このとき、条件OP⊥QRを満たさないから適さない。したがって ∠AOP<90°の時、→a・→pのなす角は鋭角である。したがって→p・→a>0 とあるのですが(2)のはじめからわかりません。四点O,P,Q,RはOPを直径とする円上にありOPが直径だからそもそも∠AOP>90°自体成り立たないと思うのですが、、 どうなのでしょうか? よろしくお願いします

  • ベクトルの問題

    三角形OABでAからOBに引いた直線の交点をR OからABに引いた直線の交点をQとするとき ↑OP=(↑OA+2↑OB)/5の時↑OQを求めよという問題で ↑OP=(↑OA+2↑OB)/3×3/5 ↑OQ==(↑OA+2↑OB)/3 となるのは何故ですか?全くわからないので丁寧な解説よろしくお願いします。

  • ベクトルについて

    三角形OABの辺ABを3:4に内分する点をCとし、 辺OAを2:1に内分する点をM、辺OBの中点をNとし、 直線MNと直線OCの交点をPとする。 OP→をOA→,OB→を用いて表せ。 という問題なのですが、 OC→=(4OB→+3OB→)/7  であることまでは求まったのですが、そこから詰まっています。 直線のベクトル方程式を使ってみたのですが、t,sを実数として MとNを通る直線上にPがあるので OP→=(1-t)(2/3)OA→+t(1/2)OB→ OとCを通る直線上にPがあるので OP→=s(4OA→+3OB→)/7 と連立方程式を立ててみましたが、どこか間違っていて答えにたどり着けません。 正答は、OP→=4OA→+3OB→/12 です。 よろしくお願いします。