• ベストアンサー

比について質問です

比について質問です a:b、c:bについて、bの比の項が違うとa:cと言えない理由について僕の認識が正しいか判定してください。 前提条件として、・a:b=1:2、c:b=1:4 とします。 僕の認識は、たとえばケーキ1ホールについて、1/2と1/4では分母が違う(分割された数が違う)から、よって分子1に対応する量が違うから比較できない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「正しい」とかいう前に, この文章そのものが意味をなしていない. a:b や c:b が何の比かわからないし, 「何が a:c であるか」を指定していない以上無意味.

その他の回答 (1)

回答No.1

正しいです。これ以上分かりやすい説明をしろと言われても私には無理です。

関連するQ&A

  • 比について質問です

    比について質問です a:b=1:2、c:b=1:4のようにbの比の項の値が違うと時、a:cと言えない理由について僕の認識が正しいか判定してください。 前提条件として、共通項bが基準となりbの総量はケーキ2ホールとします。a:bとc:bは同種の量とします。 僕の認識は、たとえばケーキ2ホールについて、1/2と1/4では分母が違う(分割された数が違う)から、よって分子1に対応する量が違うから比較できない。 ※1/2と2/4のように分母は違うが分子の総量は同じである場合、比較可能かもしれないですが、比ではbが統一されていないとa:b:cといえないので、そのいえない理由の認識として正しいかご判断いただければ幸いです。

  • 比について質問です

    比について質問です a:b、c:bについて、bの比の項が違うとa:cと言えない理由について僕の認識が正しいか判定してください。 前提条件として、・a:b=1:2、c:b=1:4 とし、bが基準となりbの総量はケーキ2ホールとします。 僕の認識は、たとえばケーキ2ホールについて、1/2と1/4では分母が違う(分割された数が違う)から、よって分子1に対応する量が違うから比較できない。

  • 連比について質問です

    連比について質問です 同種の量において、a:b、b:cの各項について比1に対応する量が違う時に、共通項であるbを公倍数に統一しa:b:cつまりaとcが比較できるようになる理由についての僕の認識が正しいかどうか判断してください。 前提条件は、 ・a:b=1:2、c:b=2:4 ・bを基準にする ・bを公倍数8に統一する。 僕の認識は、bを統一するということは、bの分割数を統一することを意味し、それはaとcの比の項1に対応する値が統一されたことを意味し、(a=4/8、b=4/8は、分子1に対応する値(量)が同じだから比較可能)a:cと書けるのだ。

  • 比について質問です

    比について質問です 同種の量において、a:b、c:bについてbの項の値が違う時(つまり各々の比の項1に対応する量(値)が違う時)に、共通項であるbの公倍数を見つけそれに統一するが、その時にa:bであればbを統一するために掛けた数をaにも掛けるが、その必要性について、僕の認識が正しいか判定してください。 前提条件は、a:b=1:2、c:b=1:4で、bを8に統一。  その必要性は、a:bについては上記前提条件から、常に1/2倍の関係にあらなければいけないから、bだけに4を掛けると、1/4倍の関係になってしまってaの絶対量が減ってしまう。(例えば、ケーキ1ホールについて、1/2と1/8では、前者より後者のほうが量が減っている。)そこで、aのその絶対量を維持するためにaにも4を掛けて常にa:bの量の関係性を維持しているのだ。

  • 私の比の認識は正しいですか?(私の比の質問はこれで最後にします)

    私の比の認識は正しいですか?(私の比の質問はこれで最後にします) 私の認識 →2つ以上の量(同種でも異種でもok)(実数)について、aがbのa/b倍の関係にあるとき、その関係をa:bと表現でき、aとbの比とよぶ。例えばa/b=rである時、rを比又は比の値という。 これを入れ換えた比b:aをもとの比の反比または逆比という。(bがaのb/a倍) a:bはそれぞれ、aを前項、bを後項という。 (1)比は、前項と後項に同じ数を掛けても割っても、もとの比と等しい。 (2)前項と後項について、比較を簡単にするために共通して割り切る数を使うことができる。例えば、30:50=3:5。このとき、共通して割り切る数は10である。 (3)比は、「割り当てられている」という解釈も可能。  (ex:ロールケーキ20cmをaに4/10,bに6/10割り当てるとき、以下のようにかける。   4:6 ※4=a,6=b

  • 比の問題で...

    こんにちは。 学校の問題で、 AとBの比 Aに対するBの比 とありました。 それぞれどちらが分母・分子になりのか理解することができません。 お力をお貸しください!お願いします。

  • 連比について質問です(うざいくらい質問してごめんなさい)

    連比について質問です(うざいくらい質問してごめんなさい) A : B = 7 : 4,B : C = 6 : 5 のとき,A : B : C を求めなさい。(A,B,Cは同種の量) この問題の答えの一つとして、21:12:10があるが、この時21:10(つまりa:c)が成り立つ理由が知りたいです。そして、その理由に対する私の仮説は、 A=(21/12)×12 B=(12/12)×12 C=(10/12)×12 であり、そしてこれは12(b)を基にする量としているから、基にする量が統一されていると比較可能であるから、a:cが成り立つ、そういうことでしょうか? それとも、bの値を統一してかつa:b,b:cの比の値が変えなくてa:b:cとかければ、a:cは成り立つということなのでしょうか?たぶん僕難しく考えすぎてますね。過剰な意味づけをしているから頭がこんがらがるのだろうか、、 また、もうひとつ質問なのですが、この問題の前提って、bを基にする量にしてくださいってことでしょうか?

  • 連比について質問です

    連比について質問です 以下の問いを見てください。 A : B = 7 : 4,B : C = 6 : 5 のとき,A : B : C を求めなさい。 疑問1:A:BのBとB:CのBは、総量は同じですよね?ただ、A:B,B:Cは分けられた基準がが違うだけですよね?例えば、ロールケーキ1本を、2(A):4(B),6(B):12(C)でわけるとしてとして、Bである4も6も総量は同じだけど、分けられた基準が違うから、1あたりの量が違うってことですよね? 疑問2:上記の問いでは、Bを最小公倍数12に統一しますが、これの本質的意義は、「A:BとB:Cは、等分するための基準量が違うため、1あたりの量が違う。そうなると、A:B:Cをするとき、1あたりの量が違うから比として比べられない」でしょうか?

  • 以下の連比の問題の存在意義に対する私の認識は正しいですか?

    以下の連比の問題の存在意義に対する私の認識は正しいですか? (問: a:b=7:4,b:c=6:5 のとき、a:b:cの連比はいくつ? この問題の存在意義は、例えばaさんとbさんとcさんが存在するとして、ロールケーキ1つを2人でわけていて、a:bは7:4で分けていて,b:cさんは6:5の比で分けていたが、3人で1つのロールケーキを分けることになり、それをa:b,b:cの分ける比を変えることなく3人で1つのロールケーキを分けるときにある。

  • 比の表わす意味の一つとして、僕の認識が正しいか判定してください。

    比の表わす意味の一つとして、僕の認識が正しいか判定してください。  a:b=1:2で、bをもとにする量だとすれば、bはb2等分した量を持っていて、aはbを2等分した内の1つを持っている。(つまりaはbの1/2倍持っている)