- ベストアンサー
比についての疑問
- a:b=1:2、c:b=1:4のような場合、a:cと言えない理由について説明してください。
- 共通項bが基準となり、bの総量はケーキ2ホールです。a:bとc:bは同種の量ですが、分母が異なるため比較することができません。
- たとえ分子の総量が同じであっても、比ではbが統一されていないとa:b:cとは言えません。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
類似(というか、ほぼ同一)の質問が、何回目になるのだろう。 既に、前回までに、 (1) 貴方の解釈は正しい。 (2) 貴方の解釈は間違っている。 (3) 正しい・間違っている以前に、言ってることが意味不。 の各回答が複数登場しているが、この上どんな回答を求めての 再質問なのだろうか? 質問者自身が、過去の回答の納得した点・納得できなかった点 を総括しないと、進展は期待できないような気がする。 それとも、ただのニギヤカシなの? http://okwave.jp/qa/q6102382.html http://okwave.jp/qa/q6098053.html http://okwave.jp/qa/q6098006.html http://okwave.jp/qa/q6097950.html http://okwave.jp/qa/q6097948.html http://okwave.jp/qa/q6086714.html http://okwave.jp/qa/q6082092.html http://okwave.jp/qa/q6081788.html ↑ いくつかの質問に「お礼ポイント」は付けているが、 「補足」「お礼」欄にアリガトネ以上の意味のあるコメントは 見られない。
その他の回答 (4)
- f272
- ベストアンサー率46% (8625/18445)
「a:b=1:2、c:b=1:4のようにbの比の項の値が違うと時、a:cと言えない」意味不明です。 「共通項bが基準となり」意味があいまいです。 「1/2と1/4では分母が違う(分割された数が違う)から」たしかに分母は違うが,分割された数とは通常は分子のことを意味し,この例の場合は同じです。 「分子1に対応する量が違うから比較できない」それでも比較できます。 「1/2と2/4のように分母は違うが分子の総量は同じである」分子は異なります。 「比ではbが統一されていないとa:b:cといえない」意味不明です。 「そのいえない理由の認識として正しいか」以上から全く質問として成り立ちません。
a:b=1:2=2:4 c:b=1:4 故に a:c=2:1 それが何か?
- edomin7777
- ベストアンサー率40% (711/1750)
> 比較可能かもしれないですが、比ではbが統一されていないとa:b:cといえない ここに、非常に違和感がある。 統一すればいいだけ。 統一できない理由はない。
- azuz
- ベストアンサー率11% (1/9)
比(ひ)とは2つ(または3つ以上)の数の関係を表したもの。数a, bについて,その比はa:bで表され,「a対b」とよむ。aを前項,bを後項という。また,前項と後項を入れ替えたb:aを元の比の逆比または反比という。このとき,比が意味をもつためにはa≠0,b≠0でなければならない。3数以上の場合も a:b:c のように表し,特に連比(れんぴ)という。 例えば,テレビ受像機には様々な大きさがあるが,横の長さを4等分したものと縦の長さを3等分したものとが等しくなるのは,どの大きさのテレビでも変わらない。これをまとめて4:3で表す(ただし,20世紀後半からは16:9の比をもつテレビが普及している)。 比において,前項と後項に(0以外の)同じ数をかけたものも同じ比である。つまり,a:b=ka:kb (k≠0)。 a:bにおいて,a/bのことを比の値という。同じ比のものは同じ比の値をもつ。 例えば,8:6の比の値8/6は約分すると4/3となり,4:3の比の値4/3と等しい。比の値a/bをそのまま比ということもある。 比の値は,bを単位量としたaの大きさを表すので,割合と同じ意味をもつ。また,a:b=a/b:1なので比の値は後項を1としたときの前項と言い換えることができる。後項を100とした前項を百分率,またはパーセントという。 比例y=kxが成り立つとき,y:xの比の値y/xと比例定数kとは等しくなる。 a:b=c:dのような式を比例式という。aとdを外項,bとcを内項という。このとき,それぞれの比の値が等しいので,a/b=c/dが成り立つ。分母を払うとad=bcなので,外項の積と内項の積は等しい。