• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:支援の仕方について疑問です。)

障害者のトイレ休憩についての疑問

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.1

こんばんは 質問を読んだだけで判断すると、体罰・虐待ともうけとれますね。 でも、何故、その方だけトイレに行かせてもらえないのでしょう。 職場のカンファレンスなどで、話が出たことはないのですか? リーダーさんに聞ければその方が良いのですが、聞けないのなら、話しやすいスタッフの方に聞いてみられてはいかがですか。 何か理由があるように思います。 当初はもっと何回も(作業に支障をきたすほど)トイレに行かれていたとか・・・ 理由があるにしても、トイレに行きたいと言っている人に、トイレに行くことを禁止するのは、あまり良い支援とは見られないと思います。 作業前や休み時間に行くように、トイレ誘導するなど方法はいくらでもあると思います。 まず、そういった支援をされている理由を確認し、他に良い方法が無いか、職場の皆さんと話し合ってみられてはいかがですか。 障害者の方は、知的障害者の方ですか。根気よく支援していけば、良い結果が出ると思います。 どうぞ頑張って下さい。

rinrin234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 障害者施設の勤務経験の少ない私にとって、わからないことでいっぱいです。 支援についても、?と思うことが、たくさんあります。 今回のことは、見ていられなかったため、こちらのサイトを利用させていただきました。 トイレについては、何年も前彼が、散歩の途中、トイレを見つけるたび、行っていたようで、退職された主任指導員の方が、止めていたらしいです。 それを、ずっと引き継いでいるのではないのでしょうか? みんながしていることなので、なかなか言い出しにくいことですが、さりげなく聞いてみたいと、思います。

関連するQ&A

  • 特定相談支援事業者(計画相談支援)について

    精神障害者です。 障害者雇用で事務職の仕事をしています。 以前、通所していた就労支援B型作業所を運営している 福祉法人の特定相談支援事業者(計画相談支援) を 受けています。 障害者が利用できる相談支援制度とは?どんな相談をどこでできるのか、分かりやすく紹介します 2019/06/28 https://snabi.jp/article/170 自分の利用負担額はなく無料で利用しています。 税金として国は月幾らぐらいのお金が福祉法人に支払われているのでしょうか? 月に1度の面談をしています。 1回1時間30分ぐらいです。 支援員1名と面談します。 A4一枚の個別支援計画書を作成してもらいながら相談しています。 それほどすごい、内容のものではなく、企業などの引継ぎ書や 日報や学校などの通信簿ぐらいの密度です。 それほど、ぎっちりすごく内容の詰まったものではない感じです。 これで幾らぐらい税金がつかわれているのかふと疑問におもいました。 よろしくおねがいします。(・´з`・)

  • 障害者就労支援の仕事に適した資格

    障害者就労支援の仕事に就くことを仮定して、どの資格があれば望ましいのでしょうか。 もちろん、この仕事は、資格がなくても働くことは可能であることは承知しております。 今時点では、精神保健福祉士と社会福祉士とを迷っています。確か、社会福祉士には養成機関での専門科目で「就労支援サービス」という科目があったので、もしかすると社会福祉士のほうがいいのかなとも思っています。 特に、精神障害者の支援がしたい、というこだわりはありませんが、実際就労を考えている障害者は、知的、精神、身体の割合はどのようになっているのでしょうか。 精神障害者のほうが圧倒的に多い場合は、精神保健福祉士のほうが有利になるとか、あるのでしょうか。 その他、ほかの資格で何かあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 障害者自立支援法の就労支援で何が変わる?

    障害者自立支援法についてレポートを書いていて、ふと疑問に思ったのですが、 就労支援についてはとんと疎いもので質問させてください。 12月の主管課長会議の資料を読み返したのですが、  ・施設体系を組み替え(入所施設-日収活動、3障害統合、機能別再編)  ・報酬基準変更(日払い化、移行実績に報酬インセンティブ)  ・アセスメント、暫定支給決定、個別支援計画、サービス管理責任者を制度化  ・就労移行支援や生活訓練は期限つきで更新も1回のみ  ・障害福祉計画による基盤整備  ・地域自立支援協議会や関係機関との連携 ・・・・制度の枠組みを変えるんだな、というのはわかるのですが、 この改革で就労支援の中身がどんなふうに変わるのか、ぜんぜんピンときません。 「先進事例を参考に、現場と自治体と地域社会でがんばってください」 という丸投げなのでしょうか? 就労支援の「中身」が具体的にどう変わるのか、どなたか教えてください。 12月課長会議↓ http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/vAdmPBigcategory50/66544AA30F5A5BE9492570E30016D12B?OpenDocument

  • 就労移行支援に移るのは時期尚早か

    私は双極性障害Ⅱ型で精神障害2級で、今は生活保護と障害年金を受給しながらアパートに一人暮らしをしていて、就労B型の作業所に通っています。 プロテスタントのクリスチャンでもあります。 今は緊急事態宣言が出ていて作業所を休んでいますが、緊急事態宣言が解除されてしばらくしたら就労移行支援の施設に移ろうと思います。 作業所はコロナ前は週3日、コロナ後は週2日通っていました。 聖書では第二テサロニケ3章10節に「働かざる者食うべからず」と書かれているのですが、今は医者から働けないと言われています。 施設長からも相談員からもまだ早いと言われています。 なので働けなくても就労移行支援に通えるでしょうか? ちなみに、うちの作業所は午前中で終わりです。

  • 就労支援事業について

    現在、就労支援A型?B型?事業(いわゆる福祉工場的なもの)を是非立ち上げてくれないかとの要請を知的障害者の保護者からいただいております。企業として考えると、失礼ながら明らかに作業効率が下がる場合、成り立たないと思いますがそれでも運営できるための何らかのメリットがあるのでしょうか?あるとすればどういうたぐいのものでしょうか?どなたかご回答を頂けませんでしょうか?

  • 就労移行支援

    こんど就労移行支援に通うことになりました。そこは障害者が、就職するための場所です。 私は、一度就職してるんですが、ある理由で辞めました。そこで、就労移行支援に通ってから就職をするて、決めたんですが、どれぐらいで就職できるのか友達はできるのかと不安ばかりです。半年かかると言われたのが辛いんですが半年は、いないとダメなんですか?出来れば来年3月4月に、就職したいです。早く就職するにはどうしたらいいですか? できたら辞めた会社に戻りたいです。やり残したことがあるんです。 障害者は介護はできないんですか?私は介護福祉の資格持っています。

  • 就労移行支援に行くのは時期尚早か

    私は双極性障害Ⅱ型で精神障害2級で、今は生活保護と障害年金2級を受給しながら就労B型の作業所に通っています。 今まで就労B型の作業所を3ヶ所渡り歩いて来ましたが、ろくなところがないと思いました。 今の作業所でも利用者が暴れたり利用者同士の喧嘩も絶えません。 私は病気になるまでは働いていて、病気が寛解したら再び働きたいと思いますが、そのためにまずは就労移行支援の施設に通おうと思います。 今の作業所には週2日通っていますが、近くの就労移行支援は週1日から利用OKなので、そこに見学だけでも行こうと思います。 もう就労B型は嫌なのでちょっとレベルアップしていこうと思いますが、時期尚早でしょうか? もう緊急事態宣言も解除されたので就労移行支援施設も平常運営になっていると思います。

  • 就労継続支援A型事業所のモニタリングについて

    【障害福祉サービス】就労継続支援A型事業所のモニタリングについての質問です。 就労継続支援A型事業所のモニタリングは、6か月に1回、行われるのでしょうか?

  • 自立支援を受けられますか?

    睡眠障害による抑うつ状態で通院しています。 市の福祉課に書類をもらって、認定された医療機関で手続きすることまでは調べました。 自立支援は、その他の疾患(例えば形成外科の腰椎湾曲症の治療など)にも使えるのでしょうか? それぞれの疾患について、手続きが必要なのでしょうか? 去年の春から休職しており、医療費の負担が大きいので、自立支援を受けることを考えています。

  • 就労支援作業所に行きたくない

    精神障害者の就労支援作業所に通うことになりましたが、作業は封筒に手紙を入れるだけ。これを日に6時間一年行う予定です。あまりにもロボット作業で、3時間で精神崩壊しそうです。 昔はプログラマ兼通訳、やりがいはありました。楽しかったです。 どうやってこのライン作業、精神崩壊の圧力を避けるマインドを持てるんでしょうか。