• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:認知症ですか?今後、どうすれば・・・)

義父の認知症状況について相談

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

おはようございます。 医療には素人です。 質問者様のお話の中で、気になったことがあります。 お父様は転倒されて、背中を打たれたとか・・・・・頭を打っておられませんか。 もちろん受診されていると思いますが・・・少し気になったものですから 介護のことや受診のことは、ケアマネさんにご相談されてはいかがですか。 昼間の通所サービスの利用はいかがですか。 お大事になさってください。

nobuonobu
質問者

お礼

転倒の件で、整形は受診していたのですが 脳の方は受診をしていなかったので 慢性疾患をみていただいている病院にて脳のCTを撮ってもらいました 脳出血等はなく、脳萎縮が激しく、認知症と診断されました ご回答、ありがとうございました

関連するQ&A

  • 認知症はずっと家で看られる?

    認知症の義祖母がいますが、家で義父(長男)と二人暮らしです。 今は徘徊などもなく、意志疎通ができないなど、比較的軽い症状なので 義父はずっと家で一緒に暮らしたいようです。 昼間はヘルパーが来てくれたりデイサービスを受けているのですが、 夜は義父が働きに出るために祖母が一人になります。 認知症は進行を遅らせることはできるけど、快方へは向かわないと聞きます。 この先、義父と二人暮らしでやっていけるのでしょうか? 義父自身も体調が良くなかったり、精神的にも行き詰まっていて 息子夫婦である私たちとの同居を望んでいるようです。 ですが、私たちも介護を手伝えるとは到底言えない状況なので 同居は見送っている状態です。 また、同居のために家を改築する費用を使ってしまうと、いざという時になって 祖母が介護施設に入る資金がなくなってしまうということも考えられます。 義父の望むように、認知症の祖母をずっと家で看ていくことはできるのでしょうか? 認知症の介護経験を聞く限り、そんなにたやすいことじゃないように思えますし。 先のメドも立たないので、どうしたらいいのかわからないです。 今はこのまま様子を見るしかないのでしょうけど…。

  • 認知症の親による暴言が許せない

    80代になる認知症の親を在宅で介護していますが、要介護者である親の暴言に心底腹が立ちます。 両親共に要介護3以上です。いつでも施設に入れる状態ですが、まだ空きがないのと本人達に入る気がないため、在宅による介護を続けています。 先日、介護者である私に対し、何の根拠もない思い込みによる暴言を吐かれました。内容は、「お前は将来生活保護者になる」「乞食や浮浪者になる」というものです。 私はこれまで真面目に老後の貯蓄を増やし、年金も支払ってきました。数年前には土地と家も購入し、住む場所もあります。年金生活になっても、充分に生活のゆとりがあります。 むしろ、認知症が進行しても施設にも入ろうとせず、80代になって浮浪者のような状態になっているのは親の方です。年金だけでは生活できないため、これまで金銭を援助したり、要介護になってから生活を介助してきたのは、他の誰でもなく私です。親の貯金は全くありません。 家は築年数がかなり古く老朽化しており、家の中は物で溢れ、まともに生活もできていません。それを片付けたり、病院へ連れて行ったりしたのも私です。 親が施設ではなく家で生活できているのは、私の生活介助や介護があってこそです。 しかし、認知症のためそれらの恩恵を理解できず、むしろ介護者である私に暴言を吐いたり邪険に扱います。認知症により思い込みや錯覚が増えたため、身近な介護者である私を悪者に仕立て上げるのです。 病気だと頭では理解していても、感情では憎らしくなり腹も立ってきます。認知症の親の感情に振り回される事が嫌になってきました。もう80代だし、早く死んでくれないかと思えてなりません。 同じような経験をお持ちの方、こうした認知症による問題発言や腹の立つ出来事には、どう対処していかれましたか? 認知症の介護について、何かアドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 重度認知症ではなく、一般病棟の介護の職場もありますか?

    特養に勤めて数ヶ月ですが、重度認知症フロアーなため、利用者の暴言暴力があり、なかなか慣れません。 同じ施設に知り合いも働いているのですが、その人は認知症のない、一般の利用者のフロアーで働いているので、利用者の暴力暴言に遭うことはないようです。 私も折角ヘルパーの資格をとり、介護の仕事をして行きたいと思って勤めだしましたが、一般利用者のフロアーだけを選り好みして仕事していくのは、難しいのでしょうか? もちろん今担当のフロアーでも、利用者の半分以上の方は穏やかな方々で、何ら恐怖感を感じずに楽しく介護させて頂いていますが、何人かの方は私にとって、恐怖の対象です。 認知症についてもっと理解して、プロとしての介護の技術を向上させなくてはならない!というのはわかっています。でも、生来怖がりなのか?いつ暴力をふるわれるのか?と思う恐怖感から逃げられません。 介護の仕事とは、施設でも訪問介護でも、暴力のある利用者を避けて通ることは出来ない仕事なのでしょうか?

  • 片付けられない認知症の親

    片付けられない認知症の親について相談します。 認知症のよくある症状だとは思いますが、親が全く片付けられない人達でどうしようもありません。 基本的には私が家事全般を担い、どうにか生活できています。ですが、私も仕事が忙しいかったり体調が悪かったりで、いつも家事を完璧にできる訳ではありません。 仕事の疲れや体調の悪さから家事が滞っていたりすると、認知症のため状況を理解出来なかったり、空気が読めない親が必要以上に私を責め立ててきます。 それが悲しくもあり腹立たしいです。 以前はヘルパーさんにも来て頂いていましたが、基本的に人を家に上げるのが大嫌いな親は、次第に拒否するようになりました。 今では全く訪問介護やヘルパーさんの支援を受けていません。代わりに、週に1回程度のデイサービスには参加しており通所介護を行っています。 それは嫌がらずに行ってくれるので助かっています。 話を戻しますが、認知症の親による散らかし方が本当に酷いです。 片付け方が全く分からなくなっているようで、毎日毎日酷い有り様です。当然ですが、片付けても片付けても間に合わずキリがありません。 毎日のようにあれがないこれがないと言い、散らかり過ぎて狭くなった場所で転倒したり怪我をしています。すると、「お前が片付けないからだ!」と人を責め立て、自分が片付けられない事を私が片付けられない事にすり替えて、攻撃してきます。 それが正直辛いです。 昔から片付けられない親でしたが、認知症になった事でそれに拍車がかかっています。このような片付けられない認知症の親について、何かアドバイス頂けると助かります。 ご回答宜しくお願いします。

  • 79歳の母が認知症。今後の事について(長文です)

    こんにちは。よろしくお願いします。 母の状況 ・79歳の母、認知症に診断を受け病院へもかかっています。 ・今は実家に一人暮らしです。 ・4ヶ月前の診断で、まだ一人暮らしができるレベルと言われていました ・最近、お金の管理が出来ず、紛失が続いています。 ・人から言われたらその作業は出来ますが、自分からは出来ない状態 ・現在は要介護1の診断を受けています。 ・足が悪いので、一人で外に出ることはありません。 ・要介護1で出来る範囲の介護保険を目一杯使ってデイサービスとヘルパーさんに  入っていただき、生活をしています。 ・他の人には何も言いませんが、私にはお金を持ち帰ったと、置いていってほしいと  ヘルパーさんに訴えていたそうです。 ・何かあった時のために24時間対応してくれるヘルパーさんをお願いしています。 ・固定の電話は利用出来ますが、携帯(見守り携帯)は最近使えなくなってきています。 私(娘)の状況 ・私は51歳の長女で、父兄は他界し、嫁いでおりますが家族は私だけです。 ・実家から1時間半位のところに主人と娘と3人で暮らしております ・仕事をしておりますので、週2回の休みを取りヘルパーさんたちの訪問がない日には  私が通っており、病院への付き添いも全て私がやっております。 ・最近はお金をよくなくすので、少額のお金を財布に入れて中身を確認し、なくなってたら  入れてくるようにしています。ヘルパーさんに買い物を頼んでますのでその費用は母から  ヘルパーさんに渡しています。 母の認知症が出たときから1年半ほどこの状態で暮らしています。 まだその頃は、お金の管理も出来、ご飯も自分で作れたのですがだんだんとそういう事も 出来なくなってきているようです。 母は自分のこの家に愛着があり、ほかで暮らすことは考えていないようです。 ヘルニアから足に麻痺が残り、右足の膝下から動かず、装具をつけて生活しています。 今は杖を使えばゆっくり歩ける状態です。 ヘルニアの手術をして退院したその日に転んで足を折り、その後リハビリ専門病院に 入院して、その時に認知症の診断を受けています。リハビリの専門の病院では家に帰るより 施設に入所したほうがいいと言われましたが、本人の強い希望で家に帰り1年半たちます。 だんだん、母の症状が悪くなってきているように思えます。 最近、私の家のすぐ近くに有料老人ホームができました。見に行ってみたのですが、やはり 狭い室内で暮らすことを思うと、ちょっと私も尻込みをしてしまいまい、今は何もしてません。 今月の中、また病院に連れていく予定で検査をしてもらう予定です。 先生から、時間の問題と言われていますが、どうなるかわかりません。 今後、私はどうしたらいいのか。 他に相談する兄弟もなく、主人は全く分からないとあまり介入してくれません。 あまり主人と母の相性も良くありません。 みなさん、どうやって決断しているのでしょうか? ある程度、主治医の先生の判断に任せてもいいのでしょうか? ケアマネさんは、一人暮らしを望んでいるので、そのようにしてあげたほうがいいと言いますが、 本人が納得したらすぐにでも有料老人ホームに入れるほうが安心とも言います。 あまり、私の希望する答えが返ってきません。 母の認知症は判断力に欠けると言われています。 あとかなり子供っぽくなっていると最近感じます。 私も、体に変調が来ています。夜寝られないことがよくあります。 疲れてくると眠れなくなります。病院に行ってみましたが、あまり効果がなく、忙しくて 継続して行けそうもありません。 仕事を辞めて、母の世話をしたいですが、遠いですし今私の収入がなくなるとかなり困ります。 このままの状態でなんとか進めて行けたらいいのですが・・・ 最近、りフォームの営業さんがよく来るようで、その話をし「いつまでこの家にいられるかわからない」 と言い出すようになりました。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 私ならこうするとか、参考意見を聞かせていただけたら嬉しく思います。 どうか宜しくお願い致します。

  • 認知症があれば精神病院に入院させられますか?

    義父73 要介護1 認知症ありです。  ほとんど自分の事は自分でできますが、言語障害と、手の振るえ(アルコールのせいもあり) があります。  今日認知症特集で、認知症の方が精神病院に入院して他界したと介護の現場の事が書いてありました。    認知症があれば、精神病院へ入院させられるのでしょうか?  問題行動がないとだめでしょうか?  特養やグループホームも申し込みしてありますが、だいぶ遅くなりそうです。 私がメンタルのお薬をのんで、だるくなりやすいため、介護はできるだけさけるつもりでいます。 夫も賛成してくれています。義母は他界しています。  

  • 認知症の病状について

    アルツハイマー型認知症の要介護者について教えて下さい 母は父に対して攻撃的で、ヘルパーさんが父と話をしただけで、ヘルパーさんまで攻撃対象になっています 他の要介護者の病状がわからないのですが、このような激しい症状は特異なのでしょうか? ヘルパー派遣先がギブアップしてます 一応精神科病院に3ヶ月入院し、専門医の診断は典型的なアルツハイマー型であり、その他の病気は考えにくいとのことです

  • 認知症患者への対応

    現在 78歳の認知症患者の介護をしております、私にとってはお姑さんになります お姑さんが認知症になってから私は嫁に来ました 私の名前は覚えられず、息子の嫁というのはここ最近認識してきました お姑さんが住んでいる家のすぐ近所に私達夫婦は住んでいて、平日は朝と夜・休日は朝・昼・晩とご飯を作りにと家事をしに通っています 家事は一切出来ないので私が掃除・洗濯・食事の支度をすべて私が行っておりましたが数カ月前からヘルパーさんに来て貰って、掃除と足浴をお願いしています ここ最近の症状で、私と自分の息子である主人に対して、悪態とつくようになりました 私が食事の支度をしていると「余計な事をして。。自分でも出来るのに。。」等文句を言ったり、マヨネーズが冷たいだのレタスが冷たいだのと文句ばかり言います 親戚やヘルパーさんにも私の食事は口に合わないから食べれないので自分で全部やってる等の嘘をつきます でも実際はお姑さんの口に合うように作っているので、私の作った食事はすべて食べます お風呂にも入らず、数カ月たちます、お風呂に入れようとすると、湯船の栓を抜いたり、水を足したり。逃げたりします それでも入る様にいうと「あんたは何しにここに来てるんだ?私を監視してるのか?」とヒステリーを起こします ヘルパーさんもお風呂を入れるのは苦戦していて未だに出来ていません 私は、ただ今不妊治療をしていますが、ストレスの為治療がうまく進まない状況です、そしてストレス性の病気にも今現在かかっています。 結婚したばかりの嫁の立場ゆえ、お姑さんを施設に入れようとは言いだす事が出来ず、かと言って敵視されているのでまったく言う事も聞かず、本当に毎日苦痛です お風呂に入れる様に言ったりするのは主人がしているので、私はお姑さんに対して優しい言葉以外の話は一切していません それでも、お姑さんにとって私は勝手に家に入って台所を使ってる女となるらしく目つき悪く睨まれます 一時期、ストレスの為お姑さんの介護へ行くのを休止していた時期がありましたが、私が来ないと「来るはずの誰かが来ない 私の食べ物が無い 私は一人で生活していて息子はぜんぜん顔を見せない」  と親戚中に電話してしまいます 私が介護に行かないと、仕事が忙しい主人に迷惑がかかり主人の体調が悪くなりそうです 高額な不妊治療が介護ストレスでうまく進まず精神的に夫婦共に参っています 皆さま、アドバイスをお願い致します。

  • 透析脳症による認知症状態

    父が透析脳症による認知症状態で 目も悪くなり進行している状態です。 時折妄想、徘徊、気分の落ち込みによる泣く。 失禁などがあります。 介護度4です。 母は手足が少し不自由で糖尿で介護度1 現在父には訪問介護が週3回(入浴) 家事援助が朝と夕に2度来てくれています。 私も一日一度は実家に顔を出しますが 夜中に父が起きたりするので 母の精神的な疲労は軽減されません。 私は姑を引き取り同居し、小姑との色々や 自営業の手伝い、家事もあり精神科に受診しています。 これ以上父の状態が進むと施設に・・と考えてますが 透析と認知介護を受けてくれる病院や施設は少ないそうです。 どなたか関西、大阪でそういう状態の患者を受け入れてくれる 病院、施設はご存じないでしょうか?

  • 旦那の姉が統合失調症です。同居しないで済む方法はあるでしょうか。

    6歳と3歳の子供を持つ主婦です。 旦那の姉が統合失調症という精神障害を持っています。 現在は義母が義姉と住みながら身の回りの世話等しています(義父は数年前に病死しています) 義姉は現在は症状が落ち着いているようで、仕事も週に何日かは出来ている様です。 ただ、状態が悪い時は攻撃的になり、暴言を吐いたり、浪費が酷かったりします。 今とても不安に思っていることは、義母が亡くなった後の事です。 義母が亡くなった場合、法律上兄妹間で扶養義務が生じる事は理解しています。 幸い義母が義姉の為に残す遺産と夫婦の収入で生涯十分金銭的援助は可能なのですが、 もし義姉が1人で暮らせるような状態ではない(精神不安定だったり、陽性症状が出たり)場合、 同居して介護するという義務まで生じるのでしょうか? 母親の立場として、成長期の子供と、暴言や暴力の危険のある姉を同じ生活環境に置く事にとても不安を感じます。 子供の精神状態にも良くないと思うのです。 病気という事でとても気の毒だとは思うのですが、 同じ家の中で同居する事だけは避けたいと思うのです。 そこでお教えいただきたいのですが、 ・兄妹の場合、金銭的援助以外に、同居や介護の義務はあるのでしょうか。 ・もし同居や介護の義務まではない場合、義姉はどういったケアやサービスを受けて生活する事が望ましいでしょうか。 ・最悪の場合ですが義姉の症状が非常に思わしくない場合、生涯入る事の出来る施設などはあるのでしょうか? 大変自分勝手な事を言っているのは承知しています。 こんな事を考えている自分に落ち込む事も多々あります。 私も出来る限りのサポートはしたいと思ってはいるのですが、 どうしても子供の事だけは譲れないというか、不自由なく生活させてあげたいと思うのです。 どうかよきアドバイスがいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。