• 締切済み

水が違うと味も違う

よく同じチェーン店の牛丼屋に行きます。 自分が住んでいる地域は水道水の水源が 全国の名水百選に選ばれるような地域です。 そこで食べる牛丼と同じチェーンでもいわゆる 都市部の店では同じメニューでも味が違う 気がします。お冷もそうですが特にけんちん汁 とか違う気がします。 しかしこの手のチェーン店ってなるべくお店を 均一に保って当たり外れがないようにしてるとは 思いますが、やはり水の違いはそのまま味の 違いになるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

こんばんわ。 大手のファミレスでは、全国どこでもほとんど同じ味だと思います。セントラルキッチンで作られ、温めれば終わりがほとんどですから。ただ、水そのものや、生野菜は違ってくると思います。 また、関西本社の餃子のチェーン店は、水どころか、店ごとにここまで違うかというぐらい格差があります。ラーメンのだしなど、地域が違えば全く違うダシを使っています。 水の話しですが、水と土壌と気候、これにより同じ作物も味がぜんぜん違います。顕著なものに、徳島のすだち、泉州のミズナス、京都の今日野菜などがあります。

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.4

 かなり昔ですが、北京に長期出張する際、けっこう高い日本茶を持って行ったのですが、向こうの水で煎れると美味しく有りませんでした。(冷開水を使っても駄目で、お茶は捨てました)  それから、向こうの花茶がまあまあ美味しかったので、帰国時にかなり高い花茶を買って帰ったのですが、これが日本の水で入れると不味いのに驚きました。  やはり、食べ物は、そこの風土に合う様に発達するのだと体で理解しました。  日本の内でも、水による味の違いは有ると思います。

回答No.3

以前、オレンジの看板で有名な某牛丼チェーン店で働いていました。  私が勤めていたチェーン店では、お冷は店の水道に浄水器を取り付けて、その浄水した水を出していました。だから、地域の水道に影響されて味が違うかもしれませ。  ですが、けんちん汁は工場で一括製造され、それをパックにして配達して、店はそれを湯煎して出しています。  だから、水質による味の影響は、正直考えにくいです。  それよりも、確実に味に違いがでるのは、湯煎の時間です。  マニュアルによって、◎分以上○○分以内に湯煎した商品をお客様に提供するという決まりがあります。  実は、けんちん汁の味は、この規定の時間のなかで徐々に変化しています。  湯煎の時間が長いと、主に辛味が増します。商品をすぐに提供すという店の性質上、どうしてもあらかじめ商品を湯煎して一定の数はキープしておかなければなりません。  また具の野菜も、季節や時期の影響を受けて味や種類が変わります。  冬のけんちん汁と、夏のけんちん汁では、たとえ湯煎の時間がまったく同じでも、ちがう味になります。  ですから、ある一定レベルで同じ味を保っていますが、味覚が敏感な人が「いつ食べてもまったく同じ」と感じられる味にするのは、不可能です。  ちなみに、味噌汁もディスペンサーを使って作っているのですが、何百杯、何千杯も作っていると機械のバランスが狂ってくるので、1ヶ月に1回は粉とお湯の量を調整しています。  だから、同じ店でも微妙に味噌汁の味は違ってきます。  私の勤めているチェーン店はそういう状況なので、他の牛丼チェーン店も状況はたいして変わらないと思います。  noname-3188さんがどのチェーン店を言っているのかは分かりませんが、私は水質以外の要素で味が違っていると思います。

  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.2

下記ウエブは、水と食について説明しています。東京、大阪などの大都市の水道水が不味いことは有名です。

参考URL:
http://water.727.net/water/mizusiyoku.htm
  • kenk789
  • ベストアンサー率15% (104/691)
回答No.1

水が違うとお冷もけんちん汁も味が違うでしょう。米を研ぐのも水だから、味が変わると思います。水は無料なのに、ガソリンよりも高い天然水が売れる時代です。 ヒランヤをつけると、水、ジュース、コーヒーその他のものの味が、明らかにマイルドに変わります。簡単で金の掛からない方法があります。正六角形に切った紙でできます。大きさは自由です。 信じられないかもしれませんが、経験あることです。まだ科学では解明できない宇宙エネルギーです。モノにもよりますが、味が変わることもはっきりわかります。タバコの味も変わります。刃物も鋭くなります。人体にも効果あります。お試しください。 ヒランヤで検索すると、たくさん専門サイトあります。買わなくても、紙でも効果あります。 まだまだ現代科学は未熟なものですから、解明できないことはたくさんあります。

関連するQ&A

  • 「豚汁」と「けんちん汁」の違いについて

    こんにちわ! 昨日、何人かのお友だちと話していて「豚汁」と「けんちん汁」は、どう違うかと言う話になりました。 豚汁は豚肉が入っている。 けんちん汁には豚肉は入れない。豆腐を入れる。 豚汁は味噌仕立である。  けんちん汁は 醤油仕立て? それから、うちの母は「豚汁」はあまり作りませんでした。 地域によって差があるのでしょうか? さらに親戚のおばさんは けんちん汁のことを「けんちゃん」と呼んでいました。(*^。^*) こういう風に呼ばれた方はいらっしゃいますか? また他に「豚汁」と「けんちん汁」の違いはこうなんだとか、 味付けはこう違うとか「うちでは具にこんなものを入れているよ」とかがありましたら教えてください。 私は今までそんなに作らなかったのですが  これからの季節に野菜もたくさん摂取できて良いと思いますので よろしくお教えください。

  • お店の水と市販の水の違い。

    こんにちは。 お店の水は、美味しく感じごくごく飲めるのですが、 市販のミネラルウォーター(80円くらいのやつ)はどうも苦手です。 何か少ーしだけ苦みを感じます。 ちなみに、自宅(大阪)の水道水も もろカルキ使ってますみたいな味がして苦手です。 何か違いがあるのでしょうか? それとも、気分の問題でしょうか?

  • 味音痴なのか、味覚障害なのか

    23歳女です。 私は味音痴なのでしょうか。 昔から母親の料理がしょっぱくて濃い味付けだと思っていました。母の味噌汁は最近やっと飲めるように(飲める、というだけでしょっぱいです)なりました。 外食なども味付けが濃いと感じ、それを補おうとお米を沢山食べてしまいます。 ラーメンなどもともとの味が強い食べ物はその気で食べますし、変に味が強すぎないラーメンは美味しいと感じます。 しかし、私が味噌汁を作ると「ただのだし汁だ」といわれます。 母の料理は父も美味しいと言っていますし、私が薄味すぎるだけでしょうか。 適度な塩は食材の味を引き立てて美味しくする、ということは分かっているつもりなのですが。 味付けがきちんとしたお店の料理は美味しいと感じますし、流行っているので特にずれているわけではないと思っていたのですが、母から味覚障害だと言われ気になっています。 味覚障害は味を感じないことを指すのでさすがに違うと思いますが、私はただ味覚或いは塩味に敏感なのでしょうか。 アドバイスをお願い致します。

  • ワイルドターキーの味が変わった?

    最近、ワイルドターキー8年を今まで購入していた酒の安売りチェーン店で買いました。 この酒の味は、確かにワイルドターキーの香りがするのですが、妙にピリピりしていて、独特の濃厚な香りが薄いのです。そして、おいしくありません。 ちなみに、私の舌がおかしくないことは、他のウイスキーを飲んで以前と同じ味がするということで確かめております。 今までに何十本と同じ店で買っていて、このようなこともなく、いつも全く同じ味だったので、正直、非常にショックを受けています。 ラベルで輸入元を見たところ、以前の会社とは違っているような気がします。 どなたか、最近、同じような印象を受けた方はいらっしゃいませんか? 何年も愛飲してきましたが、もしこの味に変わったのなら、今後は他のバーボンに変えざるを得ません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 都内個室レストランで美味しいところ

    禁煙者の私にとって(半)個室レストランはとても助かっているのですが 味のほうで満足いくお店にいまだ出会ってません・・・・。 大半がチェーン展開されてるお店ということで 味が均一化されてしまっているのはわかるのですが その中でも「美味しい!」って満足できるお店のお勧めをお聞きしたく思いました。 東京都内でのご意見お待ちしております。

  • 水道水アレルギー!?

    水道水アレルギー!? ちゃんとした浄水器を使っている飲食店ってご存知の方いらっしゃいませんか? ファミレスやカフェなどチェーン店情報があると助かります。 (各種麺をゆでるお湯もやお米を研ぐ水、味噌汁など全般的に浄水希望) 味はわからないと思うのですが、アレルギーがあるようで外食が重なると鼻炎がひどくなってしまうので安心して入れる店を探しています。

  • スーパーのアルカリイオン水の味がまずくなったのはなぜ?

    スーパーのアルカリイオン水の味がまずくなったのはなぜ? とあるスーパーチェーンに設置されているアルカリイオン水の供給機に関してです。 以前は、その機械は、アルカリイオン水の「出」は通常より遅めで行列がたくさん出来ていましたが、そのアルカリイオン水の「味」は「おいしい」と感じるものでした。(私は味覚の感度はかなり良い方です。)同じ意見(おいしい)の知人ももちろんおりました。 ところが、アルカリイオン水の「出」が遅いのを改善すべく修理・点検された後からは、水の「出」はよくなったのですが、そのアルカリイオン水の「お味」がおいしくなくなってしまいました。あたかも水道水のような味なのです。そのアルカリイオン水の舌触りは舌に「刺さる」ようなともいえる感じです。 さらに、最近は、水道水よりさらにまずくなりました。そこで、スーパーの人に聞くと、今日、フィルターを換えたとのことです。そこで今日そのアルカリイオン水を飲むと、味的に水道水と変わらないくらいおいしくありませんでした。「おいしくない」という同意見の知人もおります。 おいしくなくなった原因を知りたいです。元のおいしいアルカリイオン水を飲みたいのです。 どなたかお知恵をお貸しください。お店に伝えて改善をお願いするつもりです。 (機械故障・整備不良?設定不良?フィルター不良・グレードダウン?・不具合?その他?) (洗浄用水が本番で出ているの?)

  • 醤油の味 甘い?辛い?

    当方生まれも育ちもずっと千葉県北西部の者です。 先日鹿児島県に行った時の事です。 鹿児島市内にあったお寿司屋さんの醤油が甘い事に驚きました。 それを現地の知人に伝えたところ、甘いほど上等な醤油とされていて 関東では一般的な辛い醤油はほとんど使用されず、お店にもあまり 置いていないよとの事でした。 特にキッコーマンの名は邪道とさえ言われることもあるとか。 実際お店に行ってみると見たことのない銘柄ばかり並んでいました。 基本的な調味料にこんなにも嗜好の差があるなんてとても興味深い出来事でした。 (それと、知人宅で刺身(種類は忘れてしまいました)を甘い酢味噌でいただいた 事も関東には無い食べ方でした) これに限らず地域や地方での味の違いはもっとある事と思います。 他にはどんな違いがあるのだろうと思い質問をさせていただいた次第です。 よろしければ皆さんが感じた味の違いやエピソードをお寄せいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 生きてる水と死んでる水とは

    最近知人に「東京の水は死んでいる水だよ」と言われてショックでした。つまり水の成分のミネラル分や栄養素がない状態だと言ってました。 この生きている水というのが気になります。東京や埼玉の都会に暮らしている人と田舎に暮らしている人では東京に暮らしている人はどこか酸化していて疲れているように思えます。逆に田舎に暮らしている人のほうが内面から元気ではつらつとしているように見えます。その原因って飲んでいる水の違いなのかなと感じてしまいます。 生きてる水とはどんな成分の水なのでしょうか? どこに行けば飲めるのでしょうか? 地方や田舎で暮らせば生きている水を飲むことができるのでしょうか?逆に地方でも都市部の水道水は生きた水ではないのでしょうか? 水道の供給システムによって生きている水と死んでいる水とに分かれるのでしょうか?

  • うどんに味をしみこませる…

    あるお店の焼きうどんが大好きで レシピを聞いたところ、教えていただけました。 料理主体のお店ではないので、 9割レシピを教えて頂きました。 (使う材料はすべて教えて頂けました) ただ、1点オブラートに含んだいい方のところがあり 相手は、オブラートには包んでいるけど分かりますよね?というような感じでしたが 全く想像すらつきません。 料理は焼きうどんなのですが 作り方は家で作る時となんの違いもありません。 具を炒めて、うどんを入れ、味付けです。 ただ、そのオブラートに含んだところというのは 上記工程の他に うどんに味をしみこませる工程を行っているそうですが 全く想像がつきません。 特にうどんに切れ込みが入っているとかはお店で食べていてありませんでした。 味をしみこませる工程ってなんでしょうか? また、お店で食べた際の感想として ドロッとしていました。 色的にも濃いめで醤油というよりはソース色でした(カップ焼きそばのUFOみたいな色) 味付けも濃厚で、鰹節ものっかっており 鰹節が合うあじでした。 我が家で普段作るのは醤油と塩胡椒で味付けたもので こってりかさっぱりかでいったら、さっぱりです。 見た目も薄いです(十分味は付いていますが) ただ、教えて頂いたレシピではソースは全く使っていませんでした。 醤油とだしのみでした。 でも、レシピ通りに作ってみましたが、やはり醤油しか使わないので、色は変わりません。 醤油と鰹節の相性は悪くは無いですが 麺と合わせるとなると、やはりソースというか(たこ焼きみたいな) ドロッとしていないと合わないです。 この点に関しては今度たまり醤油探してきて 試してみようかなとは思っています。 (関東圏なので、地域から考えると、使ってる可能性は低いのですが) うどんに味をしみこませる工程 推測で構いませんので、どういうことが考えられるか教えてください。