• 締切済み

精神の病と診断されました。

hisui002の回答

  • hisui002
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

お辛い心情お察し申しあげます。 お家の方に相談できない気持ちも本当に分かります。 自分が精神の病であると言われた時から、世間からそういう目で見られやしないか、また家族にご心配を掛けたく無いお気持ち他様々にお苦しみだと思われます。 今の社会は、ストレスフリーで生活は出来ないと思います。 まず、夜、ぐっすり寝る事も出来ない様になるようでしたらば、精神科へ行き睡眠導入剤を処方されてはいかがでしょうか? 心療内科、精神科へ行く事で、その先生にもよりますが、思っている事、症状等を全て話せる体制に成っていますし、当然秘密になります。 今の貴方の現状では、就職できてもすぐに辞めざるを得ない可能性が有ります。 再就職の時に、短期間で仕事を辞めると言うのはマイナス要因です。 心を丸くして、尚且つ健全な生活が送れるようになってからでも、就職は構わないのではないでしょうか? 時期が来れば、ご家族の協力も得られるでしょうが、今は治療に専念されては如何でしょう? 精神科へ行けば、精神のコントロールを一定のお薬で抑える事が出来ます。 病状が安定すれば、少しずつお薬を少なく出来ますので、状況に合わせて頂けます。 不安な時、毎日精神科へ行かれている方も知っていますが、普段は病気かどうかも分からない位に回復しています。 貴方がどちらにお住まいか分かりませんので、良い先生に出会えるか分からないので中途半端なお答えに成りますが、以下私が知っている東京での優秀な先生をご紹介いたします。 吉澤豊(東京・東京精神保健福祉士協会) 平川博之(東京・東京精神神経科診療所協会) 梶原徹(東京・浜田クリニック) 川合聡(東京・東京武蔵野病院) 野村忠良(東京・東京つくし会) 小林暉佳(東京・東京精神科病院協会)

catmi
質問者

お礼

親切丁寧なご解答ありがとうございます。 安定剤と眠剤は内科でも処方していただいているのですが、病院が違うとまた処方される薬も違うのでしょうか? 仕事を転々とするのは、これからの就職にもマイナスな要因なのは、今とても実感しています。 今は貯金で毎月の支払い等どうにかなっていますが、これから仕事がない中支払い等できるか、不安でしかたありません。 仕事、家族、病気、全てに挟まれて不安で… 東京が近い県に住んでいるので、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 内科で過換気症候群と診断。心療内科を受診した方がいいのか悩んでいます。

    30代女性、独身です。 2ヶ月ほど前の日中に呼吸が苦しくなり座りこんでいるうちに、痺れで指先や足が固まったように動かなくなってしまい一緒にいた知人が救急車を呼び病院に搬送されました。 呼吸は病院に着いて少しして落ち着いてきたのですが、手足が固まったように動かない・クチの周りの痺れ・腹部と背中の圧迫感(腕に巻く血圧を計るベルトをウエストに巻かれて絞られてる感じ)で動くことが出来ず、そのまま1日入院。夜までに徐々に痺れもとれてきましたが、手の指先の痺れは朝まで続きました。 その際に検査もしてもらい「過換気症候群」と診断されました。 このような症状になったのは初めてだったのでとても怖く不安でした;; 私は派遣で働いており、倒れた際はちょうど仕事の切れ目だったのでそのまま派遣会社に事情を説明し、現在は自宅療養中です。 医者に「ストレスをかかえてないか」と聞かれましたが「倒れる1週間前まで働いていた仕事でかなりのストレスがあり、夜中に胃痛で朝まで寝れないことも度々あったが現在はすでに辞めている、それ以外のストレスは思い当たらない」と伝えたところ「その仕事のストレスが影響したんだろう」ということでした。 倒れるまでは発熱するのは年数回くらいだったのに、倒れてから1ヶ月ほどはよく熱を出して下痢をしていました。 熱があるときに過換気の症状が出ることが多く、症状がでたときは病院に行って点滴してもらったりしてました(内科です)。薬も処方された解熱剤・下痢止めの薬を服用。でも過換気の症状が出たときの薬は出してもらえず「過換気は病気じゃないから」「これで死ぬことはないから」「苦しくなったら紙袋でゆっくり呼吸しなさい」と言われました。 私にはかかりつけの病院がないため一度他の病院も受診してみようと思い、行って相談してみたところ次の病院では「不安時などで呼吸が苦しくなったら飲んでみてください」と、「セルシン」という薬を処方して貰いました(この病院も内科です)。 その後、何度か過換気の症状で苦しくなった際にセルシンを服用したら10分程で落ち着くことができ、気分的にも「苦しいときに薬を飲めばすぐ治まる」という安心感を持てるようになりました。 2ヶ月たった現在は、過換気の症状もほぼ出ることがなくなりました。 自宅にいる間は「完治したのかな」と思うこともある程です。 でも自宅にいる際も熱めのお風呂に入ると上がってから目眩がしたり動悸がすることがあり、その際はベッドで安静にしていると数時間で落ち着きます。 あと、外出すると息苦しくなったり動悸がしたり目眩がするため「またあんな苦しいことになったらどうしよう…」という不安が出てくるのであまり外に出ずに家にいることが多くなりました。 「でもこのままじゃいけない」と思い、最近はなるべく外出するようにしてます。今は近くのスーパーやお店などでは以前ほどの症状や不安感は出なくなりました。が、大きな百貨店や建物などに行くと今でも動悸・目眩や息苦さが出てくることがあり、その際は座って薬を飲んで少し落ち着いた時点でスグ帰っている状況です。 この1ヶ月で外出して体調が悪くなるときは「暑さ」「湿気」「人混みや大きな建物」が要因なのかなと思うようになりました。 たぶん最初に倒れたときが暑い日の街だったので、同じような場所に行くと不安になってるのかなぁと考えています。あと、大きな建物のときは、具合が悪くなったときにスグに外に出て帰れない状況が不安なのかなとも思っています。 症状がでたら…と思ってしまい、ここ2ヶ月はバスや電車などは不安のため1度も乗ってません^^; 知人に相談したところ「過換気は心療内科に行ったら完治するよ」と教えてくれました。  自分でもネットでいろいろ検索したところ、パニック障害の症状にもあてはまるなぁと思ったのもあって(私の症状は重くなさそうですが)、心療内科を受診した方がいいのかなぁと思い始めています。しかし、ネットで「過換気とパニック障害は別物」と書いているのを見て「過換気症候群と診断されたんだったら、パニック障害じゃないのかなぁ」とも思ったりし、少し混乱しています;;  あと、以前より過換気の症状がほとんど出なくなっているのと、今の内科で貰っているセルシンを飲めばほとんどの場合落ち着けるというのもあって躊躇しています(正直、心療内科に行ったことがないので不安という理由もあります^^;) 長文になってしまいましたが、以前よりかなり軽くなった現在でも心療内科を一度受診した方がいいのか、それとも自然に治るのを待つ方がいいのか決めかねているため質問させていただきました(*- -)(*_ _)ペコリ どうかこんな私にアドバイスをお願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ 長文を読んでくださった方、どうもありがとうございました

  • 自律神経失調症の治療法

    半年ほど前に過呼吸症候群で倒れてから、自律神経失調症の症状に悩まされてます。頭痛、めまい、動悸などの症状があり、抗不安剤をほぼ毎日飲んでいる状況です。薬に頼らず、効果的な治療法があったらぜひ教えてください。

  • 何もしてないのに息苦しい

    去年からほぼ毎日、 授業中も、 家にいてリラックスしてるときも、 息苦しくてめまいがすることがあります。 動悸もあります。 足がしびれるときもあります。 とくにこういう時!っていうのはないのですが、 急に息が吸いづらくなり胸全体が張っている感じもして、座っていても苦しくてたまりません。 呼吸器や心臓などには異常はありませんでした。 やはり、心療内科でしょうか・・・? 前に心療内科に行ったときも特に重要視されなくて。。 でもほぼ毎日苦しくて辛いです。 ちなみに、過敏性腸症候群に悩まされてます。 同じような症状の方などいらっしゃったらお力を貸していただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 「ウチにいられない病」で悩んでいます

    私は家にいられません。 仕事のない土日は、どんなに疲れていても、 外に出かけてしまいます。 音楽活動やら何やらもしていますが、 とにかく何もしないではいられません。 身体を壊すまで動きまくってしまいます。 強度のアスペルガー症候群であると 最近20代終盤にもなって診断されましたが、 これはアスペルガー症候群と関係あるのでしょうか? アスペルガー症候群の人たちには、インドア派が多く、 引きこもりになってしまう人が多いと聞きました。 私の場合は真逆で、家でジッとしていると、 気分がソワソワしたり、背中がムズムズしたりしてきて、 発狂しそうになってしまいます。 無理をして身体を壊してしまうのは、 仕事にも影響がでるので本当に困ります。 どうすれば良いでしょうか?

  • 過呼吸症候群と診断されました。

    主に冬ですが、暑い暖房が効いた部屋に居たり、人ごみのなかにいると、気持ち悪くなって手足がしびれて気が遠くなり倒れたり吐いたりし、内科に行ったら過呼吸症候群と診断されました。 過呼吸症候群は、私の症状を含め、他にどんな症状があるのでしょうか? 起きてしまった時の予防策や、治療法などが載ってるHPが有りましたら、是非紹介してください。

  • 過呼吸症候群ですが精神保健福祉法第32条の適用は受けれるのでしょうか?

    私、1年半ぐらい前に過呼吸と診断され、毎月心療内科に診察及び薬をもらっているのですが、過呼吸症候群(過喚起症候群?)では精神保健福祉法第32条の適用は受けれるのでしょうか?心療内科ではなく精神科に通院しないといかないのでしょうか?

  • 体調がおかしくて

    もういつからか覚えて無いのですが、 何処へ行っても過換気症候群としか言われません。よく分からないので教えて下さい。 過呼吸の様になる時必ず頭が痛くなり眩暈が有ります。過呼吸が始まると身体全身の筋肉が固まり痺れ、自分の意思で動かす事は愚か、呼吸さえままなりません。酷い時は気絶します。 お医者様は心理的な問題と仰るのですが、それだけなのでしょうか。疑問です。

  • 私は精神的な病を抱えているのでしょうか。

    最近、転職をしました。 まだ一週間も過ぎていません。 仕事内容は接客販売です。取り扱う商品は全く違うものの前職でも販売を長年していました。 その経験もあり即採用していただきました。 ですが、毎朝憂うつで仕方がありません。 緊張や恐怖心が強いです。 仕事が終わって家にいる時も気持ちがそわそわして落ち着きません。 「この夜が明ければまた会社に行かなければならないのか」と頭から離れません。全く寛げずにいます。 私が販売経験者というのがあり、売場の人達は教えなくても何でも出来ると思っているようです。 私を雇って間違いだったと思われているのではないかと常に考えネガティブになります。 店の鍵を預かっているのですが、鞄に入れたか何回も確認してしまいます。 もうこんな確認は一回で済ませたいのに、そうしないと不安で仕方ありません。 接客時も他の従業員が見ていると慌てたり焦ったりし、出来ていた事が出来なくなります。 長年の販売経験があるのに自分に全く自信が持てません。 自分の行動に余裕がなく挙動不審に見られているのではないかと思ってしまいます。 休憩中も自分の心臓の振動で体が揺れているように感じます。 昔からですが動悸や息苦しさもあります。 これは精神的な病なのでしょうか。 薬を飲めば自信がついたり、恐怖心が無くなったり少しは楽になれますか。

  • これは過喚気症候群ですか?それとも別のものですか?

    私はよく走ったりしていないのに急に息苦しくなることがとても多いです。 また息苦しくなる事が一日に何回もあります 先程PCにて過呼吸症候群チェックというものを致しました その質問の内容には 1・普段から何もしていないのに息苦しさを感じることがある 2・発作時(本人が気づかない場合もあります)に呼吸が速くなっている 3・発作時(本人が気づかない場合もあります)に動悸、めまい、息苦しさ、まぶしさ、手・足・口・頭のしびれなどが起きる 4・普段から不安やストレスを感じる事が多い 5・疲れやだるさが続いている 6・どちらかといえば几帳面な性格だ 7・呼吸器の病気ではない といったものがありました 私は6と7以外はすべて当てはまりました 因みに急に息苦しくなる事はほぼ毎日あります 関係ないかもしれませんがたまに息苦しさと吐き気があります これは過呼吸 または過呼吸症候群のどちらかですか? ご回答よろしくお願い致します ー補足ー 私は普段から不安を感じることが結構多いのですがこれも関係していますか? あと吐き気が起きた時少しでもましになる方法があれば教えて下さい 目眩 動機もほぼ毎日あります 呼吸が速くなっている事もほぼ毎日あります

  • 過換気症候群

    過換気症候群 高校三年の女です。 私はよく、授業中やテスト中に目まい、吐き気、両手足のしびれ、腹痛に襲われるので、病院に行ったところ過換気症候群と言われました。 上記のような症状を何度も繰り返しているので、今日のテスト中は予知できました。 しかし予知できたからと言っても知識不足で、 どうしたら良いのかわからなくて、結局、激しい吐き気や目まい、両手足のしびれが起こってしまいました。 私的には、学校生活に何の問題もないと思っていますし、不安な事や心配する事も今は特にありません。 ですが、過換気症候群は起こってしまいます。 予知できたら、どういう行動をとれば良いのか、教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう