マムシの子どもの餌と給餌方法

このQ&Aのポイント
  • マムシの子どもの餌について知りたい。近くの野ネズミやモグラの巣穴のそばでよく赤マムシを見かけるが、餌は何を与えればいいのか。
  • マムシがネズミやモグラの天敵であることから、子どもの餌にもそれらの動物を与えると良い結果が得られる可能性がある。
  • マムシの子どもを養育するためには、8月の草刈りの際に保護し、水槽の中でお産をすることが重要。しかし、餌を与える期間は限られており、9月中旬までしか保護することができない。
回答を見る
  • ベストアンサー

マムシの子どもの餌を教えてください。

 放棄に近い田畑の管理をしています。 野ネズミまたはモグラの巣穴と思われる穴のそばの物陰で赤マムシをよく捕まえました。 十数年の経験で、マムシを捕らえそこなった場所付近では、地面の穴が少なく 土砂の流出や崩壊がないことがわかりました。  当地では8月下旬から9月上旬に赤マムシが2~3頭の子を生むことがわかりました。 マムシは、ネズミやモグラの天敵であることが想像できます。  しかし、8月の草刈りで地面が露出するとカラスや鷹の類の天敵がマムシなどをぶら下げて 飛び去る場面を多々目にします。  草刈りの時にマムシを保護すると、前述の時期に箱(水槽)の中でお産をします。 草が伸びる9月中旬まで保護したいのですが、10日足らずで餓死します。    当地では、農作業の機械化とゴム長靴の普及でもはやマムシは危険動物では無く、 むしろ、益動物(?)と私は位置づけています。 夏草で多忙になる前に準備するために、子マムシの給餌方法を教えてください。    

noname#152316
noname#152316

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152318
noname#152318
回答No.3

 子蛇には、ミルワームをよく切れるハサミで5ミリ程に切って入れておくと食べます。 数切れで十分、たくさんいれると食べなくなるようです。 食べ残しは速やかに取り除きます。 ミルワームはペットショップで普通に生きたまま販売している細い虫です。

noname#152316
質問者

お礼

ありがとうございます。 プラスチックケースに入っていました。

その他の回答 (2)

回答No.2

<まずはこちらから> 【マムシの飼育には】  ・飼養許可を保健所、都道府県知事などの自治体の許可が必要  ・マムシは血清も準備する義務 http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/danger.html <飼育> 暖かくなれば生餌のカエルは捕まえ易いと思います。その他も自分で生餌を捕まえられればいいのですがが難しければペットショップで。あとはミミズを捕まえて食べてくれれば与えてもいいでしょう。 マムシは小さいですからシマヘビやアオダイショウに比べれば餌代は少なくてすみますが、できれば自分で捕まえるのが安上がりです。 参考までに、爬虫類を販売しているペットショップで売っている冷凍ピンクマウス(Sサイズ)を与えてみて食べてくれればいいのですが、ヘビは気難しいですから食べてくれなければやっぱり生餌しかないです。 <マムシの好む餌> トカゲ類、カエル類、ネズミ類、小魚類などの生き餌。 <ヘビ一般の餌> http://www.htokai.com/reptile/kaikata-hebi.html

noname#152316
質問者

お礼

 ありがとうございます。 まだ、残暑の残る8月下旬から9月上旬なので、小動物はたくさんいるのですが、どれを食べるのかわかりません。 親は、カエルの類を2~3匹位/週でそれ以上は食べません。  子マムシは、親マムシと同じ小さな素焼のつぼの中に潜んでいます。 親の吐き出す餌や、排泄する何かを与えているのか、興味があるのです。  卵胎生であることは納得しています。 経験で、親マムシはねぐらの乾燥した雑木林とえさ場である水辺を往復しているようで、その間を通る道路でよく見かけます。  ごみ集積場所や草深いネズミの巣穴付近でも見かけます。 稲刈りの水田の温まった水中にもいます。 子マムシはそこで、乾燥した雑木林で餌をとるか、水辺地域で産み落とされてそこに潜んでいるのか、推測は楽しくなります。  生まれたての子マムシは鉛筆よりやや細く、長さは十数センチです。  

noname#152316
質問者

補足

 小さな子蛇の給餌について教えてください。

noname#180868
noname#180868
回答No.1

まむしではありませんが、昔、我が家ではカナヘビやかめを飼っていて、カナヘビの冬眠の時の管理とか、餌を食べなくなった亀の餌やりの方法を東京の多摩動物園でおしえてもらいました。とても、親切に、分かり易く教えてもらえたので、そちらへ電話してみたら如何でしょうか?

noname#152316
質問者

お礼

多摩動物公園の存在がわかりました。

関連するQ&A

  • 野ネズミなのかモグラなのか?

    我が家の裏の軒先に積んであるタイヤの下にネズミのフンと思われる物があったので野ネズミかと思ったのですが、地面にモグラが掘った様な穴がいくつか開いていたので、ネズミなのかモグラなのかわからなくなりました。 ネズミも地面に穴を掘るのですか? 追い払いたいと思っているのですが、ネズミかモグラかわからないと対策がたてられません。 ネズミにもモグラにも有効な対策があれば良いのですが・・ アドバイスをお願いします。

  • タイトルを教えてください!

    10年以上前にTVでやっていた番組のタイトルを知りたいのです。  内容は、あまりはっきりしないのですが、ねずみのような小さい動物(妖精かもしれません)がたくさん出てきて、彼らは土の中にすんでいるようでした。天敵として、もぐらのような家族(彼らよりもかなり大きい)が出てきます。 それから人間(本物)のおじいさん(犬を飼っています)の家にねずみ(?)達が巣穴から時々忍び込みます。  ねずみやもぐらは人形で、教育番組でやっていたような気がします。 それから、ねずみ達はよく歌を歌っていました。その歌も一部しか覚えていないのですが、『歌おうぜ、いやなことわすれて、大きな声で・・・』というようなものだったと思います。  誰かご存じないでしょうか?大好きだった番組だけに気になって仕様がありません。

  • 蜂の巢を見つけました!!

     スズメバチやアシナガバチの巣を多く見つけます。 農業を始めて、小動物にたいする考え方が大きく変わっていることに気がつきました。 肉食の蜂は、野菜に付く害虫を食べていることが分かったのです。  綺麗だと思っていたチョウの類は、野菜の葉を食べてしまい、ミカンの葉も たくさん食べて、苗は枯れそうになってしまうことが分かりました。  まむしも、畑に穴を開けて大雨で崩してしまうモグラやネズミを食べると知りました。 チョウは網で直ぐに取り、野菜を食べない小動物は見て見ないふりをしています。  家内が早くやっつけてと草刈り中に見つけたスズメバチの巣は一回り大きくなり、    虫の肉団子を持ち帰ります。 「蜂さんおはよう。」とか声を掛けて通ると、入り口から覗く門番も飛び出して来ません。  原野や田畑で小動物(昆虫やは虫類等も含めて)に出会ったとき、どう感じ、どうしますか? 思いついたことをお知らせ下さい。    

  • 乾いた地面に3~4cmの穴 蛇?ネズミ?

    古い農家の、下屋という場所で 雨なども入らず完全に乾燥し、かなり踏み固められている地面に ある日突然3~4cmの穴があいていました。 穴の周りに土などはなく、雰囲気はセミが出てきた穴に似ています。 ススキを穴に突っ込んでみたのですが、横方向にかなり続いているようでした。 家族のみですが毎日人が行き来する場所なので 動物が巣を作ったりするのだろうかとも思います。 春先なら冬眠から覚めた蛇?かとも思うのですが…秋ですし、蛇が乾燥しているところに住むだろうかとも思います。 関東北部、のどかな山里で 家の周りで蛇もネズミも見たことがあります。畑にはもぐらも時々います。 画像は家族が穴を横に広げてしまったのですが、(周りの土はその時のもの) 地面はこんな感じです。 正体が気になっております。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • マムシの毒は餌を取るのに役立っているか?

    マムシに噛まれてもひとはすぐに動けなくなったり死んだりはしないようですが,自然界で小動物に対しては毒が餌を取るのに役に立っているのでしょうか。

  • まむしがまむしに噛まれたら?

    変な質問で失礼します。 子どもがきいています。 仮に、まむしがまむしに噛まれたらどうなるのですか? 先に噛まれた方が死にますか? そもそもまむし同士でケンカをしますか? よろしくお願いします。

  • 野ねずみについて専門知識をお持ちの方

    こんにちは。群馬県で農家をしております。下仁田ネギの畑にお手伝いに行ったら 土の中から野鼠が出てきて、まだ目も開かない胴体が3センチくらいの赤ちゃんを 土の上にぽいっと放り出して逃げていきました。 特徴は背中が灰色っぽくて、お腹は赤いです。 私は嫁に来たので農業者ではありませんし、3月に子供がはじめて生まれる予定なので 赤ちゃんの初期に姿が似ている野ねずみの赤ちゃんがとても不憫になりました。 旦那をなんとか説得して、今、家で保護して3日がたちます。 成分未調整の牛乳を少し温めたものを2時間おき位に与えています。 はじめは育つか心配でしたが、3日目にして大きさはそこまで変わりませんが、 すこーし体に金色というか、薄い茶色というかの毛がうっすらと生えてきました。 ただ、私も妊婦ですし、野ねずみの赤ちゃんから保護しているといっても伝染病やら 病原菌の問題はとても気になるのですが、そこいらの農家の人みたいに 踏みつけて殺したりするなんてとても出来ないので、取り合えずこのねずみが独り立ち? するまでは保護しようと思います。 まず、種類がいまいち分からないですが、親ネズミは赤薄茶色で10センチ弱くらいでした。 それもちょっとしか見てないので分からないですが、土の中にいたし、ねずみ色では なかったのでどぶねずみではないと思います。 野生のねずみは既に色々と病原菌があるみたいですが、 赤ちゃんねずみも遺伝子的に怖い物でしょうか?それとも、今の所そこまで気 にするほどではありませんか? お尻をふいたら、おしっことか黄色いウンチをします。 その後は石鹸で手を必ず洗っていますが、 赤ちゃんねずみを手のひらで暖めたりもして直に触っています。 もし、このまま、目が開いて毛がふさふさになって、、と成長した場合 群馬は寒いので畑に戻すか山に戻すかしたとして、人間の手で育った ねずみが真冬の環境下で生きていけるものでしょうか? ペットとしてずっと飼う気は現時点ではありませんが、だからといって確実に 死ぬかもしれない環境下の時期に野に帰しても生存できないのであれば それからのことも考えて保護を延長するかもしれません。 このまま無事に育ったとして、自分の子供に病原菌の影響が出てしまったら 話にならないのでどうしたもんかなあ。ととても悩んでいます。 このまま外界に触れさせずに、ハムスターみたいに家で飼ったとして 大きくなってからは触ったりしなければ伝染病とか病原菌の心配がいらない 無菌ねずみにもしなるんだとしたら、旦那を説得して春先まで飼ってみようかと 思います。暖かくなっても人の手で育ったので外の世界では生きていけなかったら それもまた改めて考えます。 お忙しいと思いますが、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ミミズの天敵?

    今年に入ってから、3度目の(芝生の)芝刈りをしました。 2度目付近から目立つようになったのですが ミミズの死骸がよくあります。 見つかった状態は干からびてアリがたかっているものやただ干からびている死骸です。 2回目の芝刈りに3~4匹の死骸、芝生以外の近くで2~3匹の死骸 3回目(本日)の時に、7~8匹死骸、生以外の近くで1~2匹の死骸。 芝生の面積は15坪程度です。 農薬・除草剤・肥料などはいっさい使用しておりません。 変わったことは、今年の3月あたりに、もぐら?らしい大きな穴が見つ かりました。 ミミズは、土のいいところにすんでいるもの、またいい環境を保ってくれる生き物だと思っています。 なにか天敵がいるのか?それともなにか土壌に変化があるのか? 心配です。 3年前に家を新築して、地上に鋼管杭20本ほど入れております。 この杭は家の下だけにあり、時間がたっても風化しにくい・環境に影響の少ない素材らしいです。 なにか考えられる事、改善できそうなことがありましたら アドバイスお待ちしております。 (おたまじゃくし事件みたいに全国的なもの?かもしれませんね。)

  • まむし?

    写真の蛇はまむしでしょうか? まむし注意の看板がある場所に居ました。 でもネット画像とは色が違うようです。

  • マムシ

    マムシの生息場所についてお聞きします。 以前登山道脇の木々を跨ごうとしたら木の下にマムシがいたり、登山道の横の木の下で何かをじっと見つめていて邪魔なので、長い木で頭をたたき横へ放り投げたりしていましたが、基本的に相手にしないようにしています。あるテレビの番組で玉ねぎの臭いがすると言っていた記憶があり、マムシの臭いが人間でも分かるものでしょうか、又活動場所等決まっているものでしょうか。 小生長いものが苦手でたまに出くわしたら心臓ドキドキです。 秋口は冬眠用に活発になるのでしょうか。 長いものに詳しい方よろしくお願いします。