• ベストアンサー

介護保険 第2号被保険者について

都内の訪問看護ステーションで介護事務をしております。 利用者さんの中に、 四十台、血友病およびHIV感染者で、介護保険による訪問看護サービスを受けていらっしゃる方がいます。 血友病は、介護保険の第2号被保険者にあたる疾病ではないと思われますが、どうなのでしょう。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • higup
  • ベストアンサー率68% (112/164)
回答No.3

No.2です。 なかなか事業所の中でも人間関係が難しいのですね(汗 各々の保険者は、介護サービス事業者からの求めによって要介護認定に係る資料を提供できることになっています。(通常、ご本人の同意欄に署名が必要ですが) これを取り寄せることにより、調査員が行った認定調査の内容と主治医意見書を見ることができますよ。2号被保険者の場合には意見書に該当する疾患名が記載されているはずですし、認定情報には16の特定疾病のうち該当する疾患名が明記されています。 主任には、監査等の際にこの方が介護サービスの対象であることを明らかにするために証拠書類を供えておきたいと申し出て、上記の資料を取り寄せておくと安心できると思いますよ。

pekepeketaro
質問者

お礼

恐ろしいことに、近々監査が入るのです!!  もしかしたら、と思っておりましたが、実際にこういうところまで見られたりするのですね。 早いとこはっきりさせます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • higup
  • ベストアンサー率68% (112/164)
回答No.2

ご承知のように、介護保険の2号被保険者の場合には16の特定疾病に該当するか否かが認定段階で確認されます。 ご質問のケースの場合には、認定がなされて介護保険サービスを提供しているのだとすれば、血友病やHIVの他に特定疾病に該当する疾患があるのではないですか。 もし何もない状態で審査結果を出しているとすれば、それは保険者(認定審査会)側の手落ちと言えるでしょうね。

pekepeketaro
質問者

お礼

何やら勇気がでてきました。看護師主任に強烈に質問しづらい雰囲気があるのですが、露骨に嫌がられてもひるまず、はっきり問うてみようと思います。 ありがとうございました。

  • r_nurse
  • ベストアンサー率65% (180/274)
回答No.1

介護保険の第2号被保険者は、「加齢に伴う疾病」ですので、先天的な疾患である血友病は対象にはなりません。 こういうことは、事業所内で周知されていないのでしょうか?

pekepeketaro
質問者

お礼

介護事務を始めたばかりの新米事務員で、前任者はすでに退職しており、看護師主任には質問しづらい雰囲気があり、一人で、このケースは腑に落ちないな、と感じておりました。 「第2号被保険者」が「加齢に伴う疾病」という括りであるとは、知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護保険からの訪問看護と医療保険からの訪問看護について教えてください。

    介護保険からの訪問看護と医療保険からの訪問看護について教えてください。 ・64歳第2号被保険者で要介護4 ・特定疾患治療研究事業にあてはまる病気で医療助成を受けています ・点滴が毎日1日2回必要(365日) 上記の場合、訪問介護は介護保険と医療保険と併用する事は可能でしょうか? 介護保険の1割負担分は助成対象となりますか? 厚生労働省の定める疾病や末期がんの増悪期等は医療保険、それ以外は介護保険の 訪問看護を利用する事と記憶しておりましたが医療と介護を併用することが出来ると 言われ悩んでおります。 よろしくお願いします。

  • 介護保険と医療保険での訪問看護の利用の違い

    訪問看護での入浴介助(肺気腫による呼吸苦がありHOT対応中)を希望されている方がみえます。介護保険の申請をされることとなり、訪問看護ステーションの看護師と同行訪問しました。 介護保険については現在未申請なのですが、看護師からは介護保険を申請せず医療保険での訪問看護の利用とすれば、と提案がありました(身障1級所持で、医療費が無料の為金銭的負担も少なく、介護保険の認定結果によっては利用限度がある為)。 ADLは自立してみえる為、現在介護保険でのサービスの利用希望は訪問看護のみなのですが、費用・訪問回数(緊急時の対応も含め)面での理由で介護保険をあえて申請しないことは制度上可能なのでしょうか?

  • 訪問看護の医療保険と介護保険

     病院から退院する時に、要介護認定を受けた方が医療保険で訪問看護を受けられるのでしょうか?癌の末期などの特定疾病で指定される病気ではなく、退院直後で介護不安や重度の介護病状不安の軽減に訪問看護をなるべく多く導入したい為に、ある時期に限って医療保険で訪問看護、他サービスを介護保険でという利用はできるのでしょうか?もちろん退院直後なので、病状急変による、特別指示書の対象ではありません。  ちょっとこんなことを小耳にはさんだのですが、私自身は違法と思うので、もし知っている方がいましたら教えてください。できれば根拠法などもあると嬉しいです。

  • 精神科訪問看護と介護保険での訪問看護

    訪問看護ステーションから、介護保険制度の訪問看護を受けている人が、新たに精神科のケアも必要になった場合、同じ訪問看護ステーションから、医療保険の精神科訪問看護も、合わせて受けることは可能でしょうか。また、可能な場合、指示書については、介護保険の訪問看護の指示書を出した医師から精神科の医師に情報提供し、精神科の医師が新しく主治医となって指示書を出す、という形が考えられるでしょうか。分かりにくい文章になって、申し訳ありません。御教示いただけたら幸いです。

  • 介護保険の保険料は?

    介護保険って40歳以上の2号保険者はもちろん、65歳以上の1号保険者も保険料を納めるじゃないですか。 今回知りたいのは「サービスを実際に受けている人も納めるのか?」ということです。 利用料金として原則1割を払っていますが、それとは別に月々の保険料は納めるものなのでしょうか? それとも、要介護認定を受けてサービスを受ける立場になったら保険はもう納めなくて良いのでしょうか?

  • 要介護5の介護保険

    72歳の父が今年始めに、脳梗塞になり、救急病院からリハビリ病院を経て、自宅介護となりました。 保険看護、訪問リハビリ、訪問の医師、デイサービスを週3日利用しています。 お尋ねしたいのは、要介護5の介護保険限度額についてです。 1ヶ月のデイサービスの利用料は、36000円越えてます。 ケアマネさんは、まだ余裕あると言われるけど、限度額はいくらなのか、よくわかりません。 ケアマネさんに、なかなか電話つながらないので、介護保険に詳しい方おられましたら教えてください。 それから、介護度の検査?は、何年ごとですか?

  • 介護保険第2号被保険者から第1号被保険者にかわるとき・・・

    介護保険のコトについて質問です。 うちの会社に、今月65歳になる人がいます。 その人の健康保険料は、介護保険に該当する被保険者のところの額をひいていたのですが、「社会保険の事務手続き」という冊子によると、65歳になると、第1号被保険者に切り替わり、誕生日の前日の属する月から保険料は徴収しない、とあります。 が、保険料は、前月払いなので、今月徴収するのは、7月分の保険料です。 この場合、来月から徴収しないという考え方であっているのでしょうか? お返事よろしくお願いします。

  • 訪問看護ステーションの開設を考えています。医療保険と介護保険 両方で指

    訪問看護ステーションの開設を考えています。医療保険と介護保険 両方で指定を受ける必要があるのでしょうか? 開設の届は介護と医療では違いがあるのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 訪問看護するときに健康保険?介護保険?

    こんにちは。質問させていただきます。 父が、以前より訪問ヘルパーを利用していたのですが、一度入院し、退院した現在、訪問看護師さんも週何回かいれることになりました。 ケアマネさんのいうことには、「週1度程度では、訪問看護は健康保険が使えない、だから2回以上いれて」というように言われたのですが、2回じゃあ多すぎるように感じたのです。この制度は本当にあるのでしょうか?ちなみに「週1度だったら、介護保険を使わないと駄目」と言われました。父は障害者なので、健康保険を使えば、後で医療助成費が還付されるようなのですが、いくら実質お金があまりかからないからと言って週2回も訪問看護を入れるのは多いんじゃないかと思っています。 週1の訪問看護で健康保険は使えないのでしょうか? ちなみに欲張って、もう1個質問があるのですが、今までの請求書をみるとこちらは「午後3~5時」にお願いしているのに、「午後3~5時59分」にしている月が何度かありました。請求された料金は変わらなかったのですが、これってヘルパーステーション側に何かメリットがあるものなのでしょうか? 十分な説明受けて無く、「あっ間違った…」とかで済まされるのでちょっと不信感を持っています。。。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 介護保険外のサービスについて

    介護保険による訪問介護の事業所をしています。 当社が介護保険外のサービスを行う際に、 (1)契約書は、「介護保険分の契約書」「介護保険外の契約書」と2種類作らなければいけないのでしょうか?また、重要事項説明書は必要でしょうか? (2)運営規定に、介護保険外のサービスを行う旨を記載しなければいけないのでしょうか?また、記載の方法をご存知でしたら教えてください。 (3)役所からの実地指導の際、介護保険外のサービスについても指導の対象になるのでしょうか? 法改正に伴い、売り上げが急激に減少し、苦肉の策が「介護保険外サービス」の実施です。ぜひ、訪問介護事業所でこのようなサービスを行っている方、教えて下さい。よろしくお願いします。