• 締切済み

地中の杭の抵抗力

tanukijiruと申します。 今、縦横25cm・深さ30cmの穴を掘り、コンクリートを打って、そこに50cmの杭を打ち込みます。 杭の頭を10cm程コンクリートから露出させて、そこにロープをかけて引っ張ります。 地面から25度の角度で引っ張った場合、引き抜き力(抵抗力?)の計算方法ってあるのでしょうか? 勉強不足なもので申し訳ありませんが、どなたかご教授をお願いできますでしょうか?

みんなの回答

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.1

式は存在しますが、データ不足です。 地面から25度の角度で引っ張った場合の、鉛直力と水平力の分離方法は知っているものとします。 (その辺りから説明するのはシンドイので。) 鉛直に抜けるほう:コンクリート重量+くい重量+主動土圧×tanφ+粘着力×コンクリート表面積(側面積のみ)          より、鉛直方向の引っ張り力が大きければ抜ける。 水平に抜けるほう:受動土圧+(コンクリート重量+くい重量)×tanφ+粘着力×コンクリート表面積(底面積のみ)          より、水平方向の引っ張り力が大きければ抜ける。 φと粘着力:土の状態により変わる定数。  面倒なら、砂の場合、φ=30度  C=0       粘土の場合、 φ=0  C=20~50KN/m2  ただし、ローラー、タンパ、タコなどの土木建築用の機械で十分に締め固めた場合であり、そうでない場合はもっと小さい。 主動土圧、受動土圧の計算式は、webを検索してください。(三角関数を多様するので、ここに書けません。) あと、この計算は抵抗力の計算です。ここまでは耐えられる、ということの計算であり、ここで抜けるという計算ではありません。これ以上持ってしまう可能性があります。 ただ、与えられた条件では土中の深さが浅いため、抵抗力の計算なら、主動土圧ゼロ 受動土圧ゼロとすることをすすめます。 これって、杭+コンクリートが全部地上にある場合と同じですが....

tanukijiru
質問者

お礼

おお、早いご教授ありがとうございます。 何となくは理解できました(すみません、知識不足なもので)。 >主動土圧ゼロ 受動土圧ゼロとすることをすすめます。 そうなると 鉛直:コンクリート重量+くい重量+粘着力×コンクリート表面積(側面積のみ) 水平:(コンクリート重量+くい重量)×tanφ+粘着力×コンクリート表面積(底面積のみ) という計算式で算出される数値を考えればよいという解釈でよろしいのでしょうか? 基本的に舗装面や、学校の校庭など土木建築用の機械で十分に締め固めた場合で想定しています。 ちなみに25度の角度で、285kgで引っ張るとした場合の試算をしております。 もうすこし、お付き合いいただけるようでしたらご教授ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 竹垣の設置方法

    90cm×190cmの竹垣を自立して設置したいと考えております(竹垣の周辺には括り付けるものはありません)。 校庭のど真ん中に竹垣を立てることをイメージしてください。 現時点では杭を打ち(地面は土)固定しようと考えておりますが、その杭を地中にどれくらい埋めれば良いのか?地上にはどれくらい出して括り付ければ良いのかをご教授下さい。 出来ればコンクリートは使用したくありません。 尚、竹垣の密度は高く風の抵抗はかなり受ける様子です。

  • 単管杭の引き抜きに掛かる力

    地面に60cm打ち込んだ、直径が48.6mmの単管杭を垂直に引き抜くのに必要な力を計算する公式みたいなものはありますか? 計算には土質が関係するのだと思いますが、普通の地面(砂地?)とお考え下さい。 物理・力学的な知識がないこともあり、これという情報も見つからず非常に困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただければ嬉しいです。

  • 接地抵抗の測定方法は?

    接地抵抗の測定方法は? ビルに接地端子がない場合、調べたら大地とで2Ω以下であれば躯体接地でかまわないことは 判りましたが、ビルの周りに地面の露出部分がない場合、測定用補助接地端子は 穴を開けて、地面等を露出させなければいけないのでしょうか?

  • 【電気・接地抵抗測定の質問です】

    【電気・接地抵抗測定の質問です】 接地抵抗測定は地面に杭を刺して測定しますが全てがコンクリートで覆われていて土の地面がなく、接地極の集合端子がない場合はどうやって接地抵抗測定をするのでしょうか? 接地抵抗測定のE、P、C端子をどこに繋げば接地抵抗測定が出来るのか教えて下さい。 あとなぜ正しい値で測定出来るのか理屈と仕組みも教えて下さい。

  • 噴射される水の着地点を計算したい(放物線?)

    はじめまして。仕事で以下の計算を必要とされ 大変困ってます。 ■質問内容■ 地面から30cmの高さに水が噴射される ノズルがあります。 そのノズルから噴水される水の落下地点を設定し ノズルの角度を計算し決定したいのです。 与えられる条件は ノズル出口での「流速V」と「流量Q」は一定とします。 地面への落下地点を「M」と設定した時に ノズルの角度「x」を求めたいのです。 条件2としては 飛ぶ水が地面よりも80cmを超えてはなりません。 とりあえず、空気抵抗を考慮せず計算したものと 空気抵抗を考慮した計算式など、または 参考のホームページなど、ございましたら、 何卒、教えていただけるようお願いいたします。

  • 固い土の場合のDIYでの杭打ち

    DIYで庭に木の5cm角くらいの杭(先端は尖っている)を打ちたいと思っています。 20cmくらい埋め込めれば十分だと思っています。 しかし、掛矢でいくら叩いても地面が硬くて入っていかず、あまり叩いていたら杭の方が割れてしまいました。 地面は粘土質の土です。 下穴をあけるなどが必要でしょうか? もし必要な場合、どういった道具で穴をあけるでしょうか? また、粘土質の庭でも杭を手作業で打ちやすくするための何らかの方法はあるでしょうか?

  • 16.12トンの浮力の求め方

    杭工事での質問ですが、既製杭でストレート杭(φ800mm L=26M 16,12t)をクレーンで引き抜く場合の浮力を考慮したクレーンにかかる重量を教えてください。  状況は、地上に杭頭が6mでており20m埋設されています。20m分はセメントミルク比重1,74で満たされています。  ※杭施工中の場合です。引き抜き工事ではありません。引き抜き時の摩擦力もほぼ0で算出もしくは計算方法をお願いします。

  • 【電気設備点検・接地抵抗測定】接地抵抗測定のP,C

    【電気設備点検・接地抵抗測定】接地抵抗測定のP,Cの補助接地極はどういう役割なのですか? P、CをB種接地極の中性点に取り付けると地面に打つ杭は省略できるのはなぜですか? PとCは同じB種接地極の中性点に取り付けてよいのですか? 別々のB種接地極の中性点に取り付けるのですか? もしスター型トランスがなかったり、スター型トランスが1つしかなくB種接地極の中性点が1つしかない場合はどうするのですか? 近くに地面がなくコンクリートだけの場合、水バケツに補助接地極を漬けても正しい測定値が得られるのでしょうか? もし濡れウエスに接地極を噛ませて測定しても地面に杭を突き刺した補助接地極と同じ値が得られるのでしょうか? 接地抵抗測定の補助接地極は何の意味があってしているのでしょうか? あの10m?15m?離す意味も良くわかっていません。5mだと何が問題になるのでしょう?測定線が10m?15m?あって巻いていなければ杭は5m間隔でも何も問題がないように思います。 何のための10m?15m離すのかも良くわかっていません。 接地抵抗測定の補助接地極をB種接地の中性点ではなくA種接地極やC種接地極、D種接地極に取り付けると何が問題なのでしょうか?なぜB種の中性点に取り付けるのでしょうか?

  • ビルでの接地について

    こんにちは、初歩的な質問かも知れませんが、教えて下さい。 ビルの接地方法として、各階の接地線をビルの鉄筋につなぐという方法があります。 しかし建築関係の方の話を聞いたところ、鉄筋は錆び付き防止の為にコンクリートで被覆されており、地面に露出していることは有り得ないと言われました。 鉄筋が直接地面に接していなくても接地の役割は果たしているのでしょうか? それともコンクリートの一部に穴を開けて、接地線のようなものを引っ張っているのでしょうか? お分かりになる方、回答お願いします。

  • ブロック塀の基礎に木枠は必要?

    横2m、縦1.5m(横5個、縦7個)のブロック塀門柱をDIYしようと思っているんですが、基礎を作るため地面に横210cm・縦40cm・深さ40cmの穴を掘りました。 地盤自体がとにかく固い地盤でツルハシでやっと掘りましたがデカイ岩などで綺麗な長方形の穴は掘れなくてゴツゴツガタガタした上記のサイズの穴を掘りました。 本来なら木枠でL字型の基礎をコンクリートで作りたかったのですが、地盤も固いことですし、少々コンクリートの量は多くなってしまいますが、この穴に直にコンクリートを流し込んで穴自体をコンクリートで満たし、基礎にしようかと思っています。 これって耐久性としては問題ないですか? ちなみにブロック塀のブロックは10cm幅のブロックです。

このQ&Aのポイント
  • BOSS GX-100のキャビネットシミュレーター(SP TYPE)の設定についての質問です。
  • 自宅での使用とライブ環境での使用について違いがあるのか、また効率的な運用方法について教えてください。
  • また、アウトプット設定やキャビネット指定によって自動的にキャビネットシミュレーターがオフになる機能についても調査しましたが、GX-100には備わっていないようです。
回答を見る