• ベストアンサー

精神障害2級の家族をグループホームに入れたい場合に

koni1956の回答

  • ベストアンサー
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

病院のソーシャルワーカーさんは、病院経営の施設以外にも連携を取って、空き情報を収集して紹介してくださると思います。 グループホーム以外にも、精神障害者援護寮なども教えてもらえるかも・・・ 病院によっても違うかも知れませんが、予約が必要なところもあるので、まず電話を入れられてはいかがでしょうか。その後、実際に病院に出向いて詳細の相談になると思います。 本人さんもグループホームに入りたいと希望されています? それによっては、一緒に相談に出向くか?質問者さんだけで出向くか変わってきます。そのことも電話でお伝えしたほうが良いでしょう。 病院がホームページを持っていれば、相談窓口の電話番号は公開されています。 なければ、病院の代表番号に電話して、ソーシャルワーカーさん(相談員さん)をお願いしたら、担当者に回して頂けます。 いろんな手続きなど、何から手をつけていいかわからない状況のようにお見受けします。 今、どのような状況で、最終的にどんな状態になるのが理想かを伝えてください。 そのためには、何をしなくてはならないか(申請など)順序だてて教えていただけると思います。 相談員さんが支援してくださる部分もあるかも解りません。 大変ですが、がんばって!!

ok_make_it
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ソーシャルワーカーの人が合わない場合誰に相談を?

    身内に精神疾患の者がいます。重症です。医療保護入院をしました。 ここからは家族から聞いた話です。 家族としてはまだ退院するには早いように思いますが、病院の経済的な事情のため(本音)だいぶ治ったのではないか(建前)と退院を迫られています。(入院日数が長いと点数が減るとか。) でも、状態が悪く、家族が世話できないため困ってしまい、(身内が少なく、付きっきりで介護できない)いろいろ相談しても解決しません。複数回病院側と話し合いを重ねた末、やっと、病院のソーシャルワーカーと名乗る人物が出てきたそうですが(なんで早い時期にいなかったのかも疑問)、そのソーシャルワーカーが大勢の話し合いのときには、「ええ、なんでも話し合いましょう、なんでも相談してください、またゆっくりとお話しましょう。」といい顔をするらしいですが、改めて相談したら、全くやる気がないらしいのです。全く、患者のためには働いているように思えない、病院(雇い主?)や看護師さん、お医者さん、の顔色しか見ていないように思う、ということらしく、家族はなんとか解決しようといろんなところに相談しているそうですが、ソーシャルワーカーでなければ、退院後の生活、転院、施設利用の相談などはどこでしたらいいのでしょうか。 病院はとにかく自宅で、の一点張りで、何も紹介してくれません。つまり紹介できるところはないのだと思います。 自宅には高齢の病人が一人いるだけで、あまりにも長期戦、体力勝負の介護には無理のあることを病院は要求しており、相談したいのですが、ソーシャルワーカーがこの調子では… アドバイスよろしくお願いします。 保健所には長年相談していますが、あまり具体的な提案はいつもいただけません。 今は他の病院に相談に回ったりしているところです。

  • ・公立病院おけるお医者さんや薬剤師、看護婦さん、ソーシャルワーカーさん

    ・公立病院おけるお医者さんや薬剤師、看護婦さん、ソーシャルワーカーさん、受付の方は、どの年金保険に入っているのですか? 国家資格を持っているから共済ですか?

  • ソーシャルワーカーとケースワーカー

    ネットで調べたら 1、便宜上、ケースワーカーは行政機関の相談担当者でソーシャルワーカーは福祉を中心に生活の相談にのる人 2、一般的に、福祉事務所の相談員または現業員として社会生活を送る上でさまざまな困難や問題を抱えている人に対して、相談や助言、支援をする人をケースワーカーと言いますが、ソーシャルワーカーの仕事もこれと同じです。 3.ケースワーカーは病院のソーシャルワーカー 4.便宜上、行政機関の相談担当者をケースワーカー、病院の相談担当者をソーシャルワーカーと呼びますが、福祉を中心に生活の相談にのる人」という点では同じような業務をやっています などいろいろあって、よくわかりません。 また英語で「社会福祉士」はcaseworker とsocial workeのどちらを使うと適切でしょうか。よろしくお願いします。

  • 精神障害2級の患者が身内にいますが。

    長いこと働くこともできず、家族は疲弊しきっています。 役所で相談したところ、グループホームに入所しその後に生活保護の申請をするように助言されました。 さっそくケースワーカーさんに相談に踏み切ろうといろいろと調べ物をはじめました。 ただし、長年の介護によるマイナス思考で貧しい苦境から抜け出せる?確信が持てません。 なんとか空きをみつけて施設に入所までこぎつけたとして、本当に生活保護の申請が受理されるのか?異様に不安です。 まったく、自覚のない本人が唐突に入りたくないということを言い出してしまったらどうなってしまうのですか?費用がかかったりすると借金が増える可能性があると思うとぞっとするのですが? そういう方は、おられるのですか?

  • 医療ソーシャルワーカーへの効果的クレーム法を教えてください。

    医療ソーシャルワーカーへの効果的クレーム法を教えてください。 父が脳梗塞のリハビリのために入院している病院のソーシャルワーカーの女性が まったく仕事をしなくて困っています。 その病院自体も、申し送りもしていないようなずさんな看護師や まともな対応もできない受付など、目に余るところが多く、 病院の事務局長に言ったところで改善されるとも思えないようなひどい病院です。 ただ、唯一ありがたいことは、 リハビリの先生たちが熱心で力になってくれていることで、 そのためだけに入院しているようなものです。 まずこのソーシャルワーカーはまったく連絡がつかず、 他の病院では名刺を渡してくれて、後から連絡してくれることもあるのに、 いつ時間があるのかと聞いても、その日にならなければわからないと言うし、 四度訪ねても会議で忙しいだの席をはずしているなどで時間もとってくれず、 まったく会えないどころか何の説明もなく、後から連絡をくれようともしてくれず、 医療費のことで相談があるといってもまったく調べてもくれないし、 リハビリの先生が頼んだ退院後のリハビリ施設についても、 「調べました」と言ってただ名前の一覧をプリントしたものを何の説明もなく 父の病室に投げ置いていくような女です。 他の病院のソーシャルワーカーの話を聞くと、 介護保険のこともきちんと教えてくれたりするそうで、 色々なことが自分で調べたりしないですむと聞いて驚きました。 それが仕事といいますが、 じゃあこのソーシャルワーカーは一体なんのためにいるのか・・・。 父への配慮もなく、このソーシャルワーカーは 自分の仕事の都合上「いつ退院するんですか?」と退院日ばかり急かし、 入院できるぎりぎりまでいてリハビリに励みたいと父が言っているのに、 「通院してリハビリもできますよ」としつこく言い、 自分で車を運転できないから通院はできないし、 娘の世話になるのは心苦しいと父が言っているにも関わらず、 「娘さん運転できますよねぇ?」ととんちんかんなことを言ってくるような女です。 私に運転させることが父のストレスになるというふうには汲み取れないらしいです。 何度も会いに来ているということを言っても 「あーそうなんですかー」と言うだけなので、頭にきて怒ったら、 それ以来職務放棄です。 放棄するならするで他のソーシャルワーカーと担当を代わるなど すればいいのにそれもせず、何も力にならないという状態を続け、 ケアマネージャーすら紹介しないので、 他の病院の相談員にすがる思いで相談に行くと、 その人がソーシャルワーカーに情報の開示を求める電話をしたことで、 面子のためか、 退院二日前の今頃になってケアマネージャー紹介しますか?と言ってきました。 もうこのソーシャルワーカーには何もしてもらう気はありませんが、 このままでは気がおさまりません。 どこに誰に訴えればいいのでしょうか。 周りの人は病院の事務局長に言ったらどうかといいますが、 内部の人に言っても大して効果がないのではないかという気もしています。 (この病院自体がリハビリの先生が謝ってくるほどひどいありさまですから) アドバイスいただければありがたいです。 何卒よろしくお願いします。

  • 精神障害者保健福祉手帳2級です。

    精神障害者保健福祉手帳2級です。 現在、障害基礎年金を申請中ですが、年金事務所に問い合わせしたら『申請から支給決定までは3ヶ月ほどかかる』ということで、生活福祉資金貸付制度も申請したいのですが、私は現在グループホームに入居しておりまして、アパートも借りたいのですが、どうしたらいいかわかりません。お金がほとんど無い状態で、GHの利用料も両親が支払いをしております。 私は専門学校への進学を希望しておりますが、このままではお金も無くて準備もままなりません。 ソーシャルワーカーにも相談しておりますが、私は生活福祉資金貸付制度は社会福祉協議会は貸し渋るのを伺っておりますが、今のままではアパートも借りられず、アルバイトも探せない状態です。 どうしたら生活福祉資金を借りられて、アパートも借りて、GHを出ることが出来るでしょうか?

  • 生活保護のソーシャルワーカーについて

    生活保護のソーシャルワーカーさんについて質問があります。 家には母(67)私(24)、介護施設に父(74)がお世話になっている状況で、 ソーシャルワーカーさんに少しでも早く生活保護から抜ける為相談をしていたのですが 担当の方が変わっていまして 前回のワーカーさんは 『息子さんだけでも先に生活保護から抜けて、将来の為にも親御さんの為にも今よりいい環境の職についてもらいたい、そして生活保護外から家族を支えてあげてください。』と 自分の将来と生活の安定を考えて頂き、仕事をしつつ就職活動をしていました。 ですが今年になり急にワーカーさんが変わり 『貴方しか働ける状況の人がいないなら、早く今以上の収入を得て生活保護から抜けましょう。貴方の将来より今でしょう。』と。 確かにお世話になっている状況なのを抜きにしても 今のワーカーさんが言う意味も深くわかります。 そこを含めての相談なのですが 現在の担当のワーカーさんにではなく 前のワーカーさんに相談だけでも、話を聞いて頂くと言う形は出来ないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 文系で診療放射線技師になる事は可能でしょうか

    私は、高2なのですが将来「臨床放射線技師」として働きたいなと思っています。 ですが、私は文系を選択してしまい、数II・B 生物Iまでしか習わず、物理は全くないらいません。 こんな私でも、診療放射線技師になれるのでしょうか。 もし難しいのであれば、医療ソーシャルワーカー・理学療法士でもいいとは考えていますが、 医療ソーシャルワーカーは、福祉系であまり給料がよくなく、生活するのにも厳しいと言われました。 やはり、診療放射線技師が第一希望です。。 医療関係の職につければなと思っています。。

  • 精神障害者グループホームを探しています。

    東京都内で精神障害者用のグループホームを探しています。どなたかご存知でしたら教えて下さい。20代後半の娘がいるのですが、統合失調症のため、なかなか自立できずに困っています。毎日家でごろごろと寝てばかりで人とのかかわりがない上、いつまでも親を頼るばかりです。施設がないようでしたら、空き家でも借りて同じような症状で悩む女性のためのグループホームを設置しようかとも考えています。大きな施設ではなく、3人~4人程度の小さな家をイメージしているのですが、設置基準や設置するための資格等があるでのしょうか。また、設置した場合、何らかの補助を受けることができるでしょうか。何も分からないのですが、何もしないでいると一歩も進みませんので・・・・・。取りあえず一歩からと考えています。

  • 精神障がい者グループホームについて

    精神障がい者、知的障がい者向けのグループホームの見学に行ってきました。作業所が併設されており、作業者からはじめるのもいいかもとの思いからです。しかし、三畳あるかくらいの部屋に小さな窓がひとつ、少し気が滅入りました。また、独特の雰囲気もありました。生活保護をうけさせていただいており、贅沢できる身ではないけれど、グループホームってこんなかんじなんでしょうか。気が滅入っています。