• 締切済み

食事の考え方が違う夫婦

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.7

こんにちは。40代既婚女性です。 私は結婚するときの条件の一つに 食の価値観が似ている部分が多い、ということも 相当な比重で大事なことだと思っています。 私には離婚歴がありますが、 前の結婚で、前夫は私の作った料理をさんざんにけなし、 常に前夫と何かを食べていて「楽しい」「幸せだ」と感じることがありませんでした。 では、私は料理が下手かというと、そうではありません。 一応基本から教えてくれる所へ通い (当時は花嫁学校的なものが多かった。) 家族や友人にふるまっても、評判をとっていました。 ですが、前夫は大味のお子様料理が大好きで、 なんでもケチャップ、マヨネーズをかけていました。 私がそういう料理ばかり作れば、前夫は私を大事にしたのでしょうが、 前夫の味覚を「矯正するのだ」と自分の思想を押し付け続けました。 結局、離婚時に 「おまえは、もっと料理の勉強をしたほうがいい。 そんな腕では、どんな再婚しても同じだぞ。」 と捨て台詞を言われてしまいました。 私は「何を言う!おまえの舌が馬鹿なんだろう!」と思っていました。 その後、今の夫と交際が始まりましたが デートの時に食べたいと思うもの、食べて美味しいと思えるものが 一致することが本当に多いのに驚きました。 すると、食べていても「美味しいね美味しいね」と2人で顔を見合わせて にっこりしながら食べることが出来るのです。 こんなに食事が楽しい時間だとは思いませんでした。 前夫は私の大好物が大嫌いで いつも「よくそんなものが食えるな」としかめ面していたものです。 すると、人格を否定されているような気分にすらなってしまいました。 特に、食事は自分の血肉を作り出す元ですから、 それを否定されるのは、自分の命を否定されているのと同じぐらいの重さだと思います。 お金の使い方、時間の使い方の価値観 異性観、SEXの相性と同じくらい 食事の価値観は大事です。 人間SEXはそう毎日しませんが (しなくてもいい夫婦もある) 食事はそうはいきません。 また夫婦で同じものを食べて「美味しいね」というのも ある意味SEXと同じだと思うのです。 職場の仲間とでも、忘年会や新年会で 同じ物を食べて美味しい美味しいと盛り上がれば、 親密さが増すのと同じです。 あなた様ご夫婦は、毎日毎日「お前は変だ」「あなたはおかしい」と お互いを三度三度の食事で否定しあっています。 それで一生共に過ごすことが出来ますか? 外食でシーンと食べるなんて わが夫婦では考えられません。 何食べよう、これがいい?あれがいい? いいねいいね!そうしよう! 手に手を取り合って、大喜びで出かけます。 ああ美味しい!と頂き 美味しかったね~!とニコニコしながら手をつないで帰ります。 家でのご飯も「今日は何?」「今日は○○」「いいねいいね!走って帰るよ~!」 そしてニコニコしながら「ご馳走だ~!カンパーイ!」と毎日宴会です。 前の結婚と天と地の違いです。 私の知り合いの旦那さんが、外食嫌いだそうです。 「誰だ作ったのか解らないものは食べたくない。」そうです。 奥さんは大変ですが、専業主婦をずっとしていて 手作りのソース、ジャムから パン、うどんまで打っていますよ。家庭菜園で野菜も作っています。 でもそれが出来るのは、彼女が専業主婦だからです。 だから旦那さんの望みの食を用意できるのです。 余りものが嫌~? 共働きの奥さんに毎日苦手な料理させておいて 贅沢言うんじゃないと思いますね。 そういう旦那さんはさぞかし立派な家庭料理を 完全手作りできるのでしょうね。 自分が出来ないことを、人にやれやれと言うようでしたら しばらく距離を置いてみてはいかが? 外食、出来合いが嫌なら、ご自分で会社から帰ってから 1から夕食作ればいいのですよ。 回転すしなどもってのほかですものね。 やらせてみればいいんです。 それでもぐずぐず言うなら、もっと食べ物の相性があう人と やりなおすのがいいのでは? そして旦那様は、家政婦さんを雇って食事を作ってもらえばいいのです。一生ね。

関連するQ&A

  • 夫婦で料理の価値観の違い

    結婚2年目の夫婦です。2人でアパート暮らしをしています。私は現在妊娠8ヶ月です。結婚して1年経ち、ご飯や料理に関して夫婦で価値観の違いが出てきて、これからどうしていけばよいかわからなくなっています。 毎日の食事はだいたい仕事が早く終わる私が準備しています。旦那の仕事が休みだったり、早く終わったときは、旦那が作ってくれます。私は不規則な仕事をしているため、遅番の日は帰りが遅いので外食になったりしています。他の日は頑張ってなるべく作るようにしていますが、私は料理が苦味です。一人暮らしやホームヘルパーの経験もあり、人並みには出来ているつもりですが、レパートリーも少なく最低限のメニューしか作れません。結婚して、それを旦那から注意され、料理本やネットで調べていろいろ作るようにしているつもりです。 私の親は共働きで、母は仕事が終わってからご飯を作るため、混ぜて焼くだけのものや手間なく出来る調理方法で作っていました。それを見ていたからか、私達も共働きのため、スーパーに売っている手間がかからないもので料理したりしていました。弁当には冷凍食品を少し入れたり。 でも旦那の母は専業主婦のため、手の込んだ料理を作っていたようで、旦那の口もだいぶこえています。肉は千円するいいものを使っていたり。うちはなるべく安くと買っていますが…。その違いでももめました。もっといいものを買って、少しは手間をかけろとか。旦那が作るときはわざわざ高い肉を買って作っていたり。そこまで経済的な余裕はないのに。そして私がその高い肉を調理しようものなら、「味付けは塩コショウだけだろ」「野菜と一緒に焼いたら肉の味がそこなわれる」等。その日の食事のバランスや身体のことを考えたのに…。口に合わないとぐだぐだ文句を言ってきます。それをショックだと話すと、「じゃあもう何も言わない」と逆ギレ。私は旦那が作った料理に文句を言ったことはほとんどありません。せっかく作ってくれたからと、もし口に合わなくても褒めてちゃんと食べています。 旦那は朝ごはんをしっかり食べる人なので、夜のうちに朝の分もと多めに作ります。弁当も毎日あるので、弁当のおかずも考えながら。たまに惣菜を少し買ってすき間をうめたり。そんなことをしてても、朝寝坊をして、せっかく作った朝ごはんを食べずに仕事に行くこともしばしば。夕食も作ったのに、「今日はカップラーメンを食べる」とか「ラーメン食べてくる」とかもたまあにあります。 最近手足が浮腫んできて、それを旦那に話したら「脂っこいものとかしょっぱいもの食いすぎなんだよ」と言われました。その点旦那の体重が増えたことを話していたときは、外食が多いからだと遠回しに料理しないことを責められ。しまいには脂っこいものが多く、弁当食べるときに食が進まないと。煮物が食べたいそうです。おひたしも好きで、あまり作らない私に「野菜を食べないから体調悪くなるんだ」と。 毎日献立を考えて、弁当もつめて、今は妊娠中のため体調をみながら自分的には頑張っているつもりです。家計のためにも外食を減らしたりと気をつけてはいますが、旦那が休みの日は作ってくれてることは最近少なく、私が仕事から帰ると「ご飯どうする?」と。これから作るのかと思うと、時間もかかるので、外食でいいになってしまっています。 まとまらずにいろいろ書いてしまいましたが、このようにいろいろ不満がたまっています。これからどうしていけばよいかわからないです。私はこれからどう何を頑張っていけばいいのでしょう。やはり料理教室?義母に料理を教えてもらうしかないのでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 食事でおいしいね、と自然に言ってもらうには

    主人が私の作ったお食事に、美味しいとかあまりコメントを(ほとんど)いいません。 新婚時代には「どう?」と聞くこともありましたが、あんまり聞くといやみになるので、控えています。 彼が美味しい、とか料理に対して何か言う時は、手を掛けていない自然のもろきゅう、とか魚の干物とか、 加工品とか。 がっくり来てしまいます。 反対に私は、ちょっと感激屋で、自分で作った料理が成功したり、美味しいとハイになり、自画自賛で 美味しい!連発することもしばしば。 きょうは、こう頑張ったんだけどお気にめした? なんてたまには言ってみようと思うんだけど。 実際には「きょう一番頑張ったのは、この料理なの!」と今現在みんな何も言ってくれなかったでしょ と、怒った調子になってしまいます。 家族も娘は気持ちを表します。長男はまずい時だけ コメントして、美味しいときはやはり無言でぱくつきます。  あ~~あ、主婦はむなしいわ。

  • 友人夫婦との食事会に呼ばれ…

    先日、友人から 「来週末に、自分達夫婦と旦那の会社の同僚数人で食事に行くんだけど、前回の時に一人ぽっちで気まずくて…一緒に来て欲しい。」とお願いされました。 はじめは何の気なしに「わかった、いくね。」と答えたものの、こういう場合、友人夫婦が自宅に同僚を招いてもてなすのが普通ですよね? 一度目は外食になったそうですが、二度目である今回、同僚たちはまたしても外食で大丈夫なのでしょうか。 私は旦那さんの同僚と面識がありませんので、この食事会に場違いな気もします。 ちなみに、旦那さんは現在の職場に転職して半年程度、結婚して4ヶ月程度。 「これからも宜しく」という意味合いで自宅での食事会がベストだと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 休日の食事について

    休日の食事について 結婚14年、子供3人(小学生2人、中学生1人)の5人家族です。夫である私はサラリーマンで妻は専業主婦です。食事について悩みがあり相談します。結婚以来、妻は平日(月~金)の夕食以外、ほとんど食事を用意してくれません。朝食は食パン1枚と牛乳のみ、私も子供も各自勝手に食べるスタイルです。平日の昼食は、子供たちは給食、私は弁当を買って食べています。休日は朝はいつもと同じパンと牛乳、昼はカップラーメンやコンビニで弁当を買ってきて食べたりしています。土日祝の夕食は回転寿司、ラーメン、牛丼、パスタ、焼肉など、ほとんど外食です(家で作って食べるのは年に数回)。このことについて妻に不満を伝え、朝と休日もきちんと食事の用意をしてほしいと言ったところ、周りの家では休みの日の外食は普通だと言い張り、土日くらいゆっくりさせろ、と言います。しかし、10年以上、土日に外食していますが、近所の家族に遭遇したことはほとんどありません。皆さんのご家庭ではいかがでしょうか。中学の息子も最近、毎週の外食をいやがるようになり、家でゆっくり食べたいと言います。私は料理はほとんど出来ませんが、私が土日は作るしかないでしょうか。

  • 夫婦間での食事観の差

    新婚共働き夫婦の旦那です。 妻との食事観が合わず苦労しております。 ・ケース1 ハンバーグのタレとして、味ぽんを付けてきた妻。 ハンバーグに合うのかなぁ?と思いながらも一口食べ、 「ハンバーグは美味しいけど味ぽんはちょっと…」と言うと泣かれました。 鼻を啜りながら別のタレを作ってくれましたが、無理してでも味ぽんで食べなきゃいけなかったのでしょうか… ・ケース2 うちは食べきれないものはよく冷凍してしまうのですが、ポテサラが冷解凍されて出てきた時に(芋から水分が出てしまってベチャベチャ、食感も悪い)完食した後、 「水出ちゃってるしポテサラは冷凍しない方が良いなぁ…」と伝えると、 嫁『じゃあもう作らない』 私「え?!なんでそうなるの?」 嫁『胡瓜とか人参とかちょっとの量なんて用意出来ないし、味付けの分量分からなくなるから少しは作れない。』 私「マヨとか混ぜなきゃ2、3日くらい冷蔵でも保つし、マヨネーズは食べる時に和えるから良いよ?」 嫁『 (最後まで味付けして料理は完成。途中までで良いなんて) 失礼だ!』と怒り出す次第… 実家は味が薄いと思えば各自で足すのが当たり前でしたので、そんな風に怒られるなんて想像もしてませんでした。 ・ケース3 実家ではグラタン(芋やマカロニ等入ってない)はおかずの一つで、ご飯(米という意味の)を併せて食べていました。 初めて妻がグラタンを作ってくれた時、同じ感覚でご飯を食べ出したら 『グラタンでご飯とか気持ち悪い』と言われました。 芋やマカロニでボリュームを出してるからと主張をされ、それは納得しましたが、それでも足りなければパンを併せれば良いと補足されたのは納得がいかない(パンは良くてご飯がダメな理由が分からない。ドリアでホワイトソースと米が合うのは実証済みでは?)ですし、『気持ち悪い』は今までの食生活を全否定された様でショックでした。 共働きなのにちゃんと夕飯を作ってくれる事には感謝しておりますが、あーだこーだ言われながらの食事は正直辟易してしまい家での食事が憂鬱になりつつあります。 作る側の気持ちを全然考えてないと言われましたが、妻も食べる側の気持ちを考えてくれてないよなぁと思ってしまいます。 美味しくご飯食べて何がいけないの!? そんなに私がおかしいのか!? と悶々としております… 否定でも肯定でも構いませんので、ご意見等頂戴出来ますと幸いです。

  • 新婚夫婦の食事

    結婚して1ヶ月の27歳主婦です。 結婚を機に、地元から車で1時間半の場所に引っ越して来たので、 それまでOLをしていたのですが、退職しました。 まだ近所のスーパーがやっとわかるという感じで、新しい土地での生活に慣れていないので、あと1~2ヶ月たったらパートに出るつもりでいます。 今は、専業主婦なので、なるべく節約を意識したいのと、手抜きしていると思われたくないので、惣菜とかを買わないでいるのですが、今までずっと実家暮らしで、毎日ご飯を作るという習慣がなかったので、献立に悩んでしまいます。 朝は、旦那さんも私も朝は少食派なので、トースト1枚とゆで卵で、 昼は、お弁当を作って、水筒にお茶を入れて持たせています。 自分の昼は、前日の余り物とか、家にある物を適当に作って食べています。 夜は、最近はこんな感じです。 月 キムチ鍋(白菜、ねぎ、しめじ、白滝、つみれなど)   ご飯 火 ラーメン(5袋入りの)、餃子(手作り) 水 きつねうどん、白菜とツナの煮物、厚焼き卵 木 カレーライス、ツナサラダ 金 ご飯、味噌汁、エビチリ 土 ご飯、味噌汁、ウィンナーの野菜炒め 日曜の夜は、外食(2人で¥3000)をしています。 お惣菜とかを使わないで作ると、毎日上記のメニューのローテーションになってしまいます。 (カレーは、旦那さんが大好きなので週1回は作っています) 旦那さんは、好き嫌いがなく、何でも美味しく食べてくれるのでいいのですが、私としてはお惣菜とかを使ったほうがもっと早く出来ると思うので、たまには使いたいのですが、 手抜きしていると思われるのが嫌で、使えずにいます。 旦那さんは「惣菜でも何でも、用意してくれるだけで嬉しいよ」と言ってくれるので、別に手抜きしているとか思われないと思うのですが、 作ったほうが安上がりというのもあって、買わないでいます。 皆さん(特に新婚夫婦のかた)にお聞きしたいのですが、 惣菜とかどのくらいの頻度で使いますか?  

  • 友人夫婦宅での食事:食事をほめるのは失礼?

    友人(男)から受けた相談です。 友人夫婦宅で食事をご馳走になり、食事を「おいしい」とほめたんだそうです。 ところが、帰りの車中で奥さんに「人の奥さんの食事をほめるのは失礼だ」と怒られたそうです。 奥さんの主張はこうです。 ◎人の奥さんの食事をほめるのは旦那さんに対して失礼である ◎人の家では相手の奥さんのことを言うのは失礼なので自分の奥さんの話をすべきである つまり、食事をご馳走になったら相手の料理に対して「おいしい」とは言わずに 「うちの奥さんも料理うまいんですよ」など自分の奥さんの料理のことを言うべきだと言うんだそうです。 彼が「その方がむしろ失礼だと思う」と反論しても「それはあなたの価値観。私に押し付けないで」と言われ話にならないそうです。 もともと彼と奥さんは対外的な付き合い方に関して食い違いが多いらしいのですが、 いつも「あなたの家のやり方を押し付けないで」と言われてしまい話し合いにならないそうです。 それぞれの家ではそれぞれのやり方に合わせればよくても対外的なやり方になると意見が食い違ってしまうそうです。 今回のケース、あなたはどう思いますか? 相手の立場だったらどう思うか、自分だったらどう考えるか、彼らはどうすべきかなど、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 夫婦の外食の回数

    子なしの共働き夫婦です。 漠然としていますが、外食はどの位の割合でされてますか? 最近、私達夫婦は多過ぎるのでは?と思っています。 言い訳になるかもしれないけど、私も働いていて残業で遅くなるとご飯を作る気力がなくなったりすることもあるんです。 外食と言っても、そんなに高いものではなく、ラーメンとかうどんとか回転寿司とか、二人ともお酒が全く飲めないので食べるだけです。 家の事(掃除や洗濯)も週末の仕事が休みのときにまとめてする事が多いです。 手を抜き過ぎですよね? 良くないですよね・・・。 主人と相談し、外食の回数を決めてしまおうと言う事になりました。 1週間に一回とか1ヶ月に一回とか他は、主人と協力して家で作るようにすると言う話をしていたのですが、どれ位にするか迷っています。 そこで皆さんはどの位の頻度で外食しているのか教えて頂きたいです。 現在は、平日の残業で遅い時(だいたい週一位)と週末のお昼に外食しています。 多すぎですよね・・・。

  • 同棲中やご夫婦だけの世帯で、主に女性が炊事する方

    料理作るの面倒、外食したいって思いませんか? 私は今同棲して半年ですが、もともと料理が好きではない・面倒くさがりで、週に1回は夕飯を外食にしてしまいます。 私のほうが仕事の帰りが遅いときは、彼が作ってくれたりしますが、基本的には私が作ります。(彼が作るのは月1回くらい) しかも、彼も私も寿司やラーメン、焼肉など大好きで「食いたいなぁ」とどちらかが言うと「じゃあ行くか!」という感じです。 二人で行ったものは生活費から出すので、週1回×二人で2000円で、毎月1万くらい外食費に消えていきます。 半分くらいにしたいなぁーと思うのですが、どうしても「料理がめんどくさい!」「外のご飯が食べたい!」と思ってしまいます。 我慢ができない、根性なし、それだけなんでしょうが、みなさんは料理めんどくさいなぁとか思いませんか?そういうときどうするんですか?カップラーメンとかレトルトカレーとかはかわいそうだし… また、お二人で暮らしている方、外食費は月どれくらいかけますか?

  • 彼のご両親と兄夫婦との食事会

    20代半ば、付き合って5年の彼氏がいます。 今度、彼のご両親とお兄さん夫婦と、外食をすることになりました。 彼のご両親とお兄さんとは、数回お会いしたことがありますが、 外食するのは初めてで、いくつか質問があります。 まず、荷物にならない程度の焼き菓子(3000円程度のもの)を買っていこと思うのですが、 お兄さん夫婦の分も買った方がいいですよね? また、食事はお寿司屋さんで一人、5000円程度で頼んでいると彼から聞いたのですが、 自分の分の食事代を払うのはかえって失礼ですよね? でも、始めからおごってもらうつもりなのは気が引けて、一応封筒にお金を入れて用意しておいて、 断られたら、「ごちそうさまです」と言おうかなぁと思ったのですが、必要ないでしょうか? あと、お兄さん夫婦の結婚式が秋にあって、彼のお母さんから彼に、私も呼んだらと何度か言われたそうなのですが、私は(いずれは結婚する予定ですが)まだ彼女なので行くべきではないと思い、彼の方からまだ彼女だから呼ぶのは一般的に考えておかしいと思う、ということを言ってもらいました。 でも、きっと食事会で結婚式の話も出ると思うので、もしかしたら、また結婚式に誘われるかなぁと思うのですが、その時、丁重にお断りするにはどのように言ったらいいでしょうか…? 質問がたくさんあって、申し訳ありませんが、とても心配で困っています。 ご回答よろしくお願いします。