• 締切済み

義父が税金を滞納しているようで・・・

義父が経営するペンションを手伝っている夫と結婚して半年になる者です。 経営の方は全て義父がやっており、お金のことも義父が担っています。 私たち夫婦はペンションの隣りにある自宅で生活をしていますが、給料という形ではなく、生活費として必要な分をもらっているという状態です。 私は少なくてもいいから、毎月決まった金額(給料という形)で自分達の生活や将来の蓄えなどもきちんとしていきたいのですが、経営の方も大変なのはわかっているので無理は言えず・・・というのが現状です。 生活費というのは、食費や日用品費など最小限のもので、光熱費や保険料など義父宛にまとめて届く請求書についてはお任せで支払ってもらっています。 そこで本題に入るのですが、 実は先日、義父の不在時に車屋さんが来て、「自動車税を2~3年分くらい納めていないようだ」と言うのです。義父に伝えると「そんなに払ってなかったかぁ・・・」と言うだけ。 夫が一週間ほど別の仕事で留守にしているので、帰ってきたら他の税金についてもきちんと納めているのか確認してもらおうと思っていました。 が、1人心配していた翌日(昨日)、義父不在時にたまたま事務所で見てしまった封筒・・・ 簡易裁判所からの送達のようでした。いつ届いたものなのかわかりませんが、封は切られておらず中身は見る事ができなかったのですが、薄っすら透けて見えた文字が「破産者」だったように思えて心配でたまりません。 更に、勝手に見てはいけないと思いながらも、ちょっとそのあたりにあった封書を見てみると、封の切られていない市役所からの封筒が束になってありました。税金の督促だと直感しましたが、勝手に見てしまった事なので義父には言えず、夫も不在のため1人不安と義父への不信感が膨れ上がり、実家に帰って来てしまいました。 実家で両親に義父の税金滞納の疑いを話しましたが、「自営業なんて皆そうなんじゃないのか?」「我々サラリーマン家庭とは考え方も全く違う。」「お義父さんなりに考えて、大丈夫な範囲でやってるんだろう」と言います。 裁判所からの封筒に透けて見えた「破産者」の文字については正確なものではないし、私自身が怖くて両親へも話せていません。 もし、本当に私が見たとおり「破産者」という文字が書いてある書類であるなら、この簡易裁判所からの送達は何を意味するものなのでしょうか? 夫には、帰ってきてから全て(勝手に見てしまった事も)話し、義父に確認してもらおうとおもっていますが、両親は「義父に任せて、お前は知らないふりを通す方が良い」と言いますが、このまま任せておいて私達夫婦にも被害が及ぶなら、早い時期に話し合うなりしないと大変なことになるのでは!?と不安で押しつぶされそうです。

みんなの回答

noname#203300
noname#203300
回答No.4

 私も自営ですが、今の不況下ではどのような商売でもうまくいっている方が珍しいくらいでしょう。義父様もご自分の家族だけでなくご子息の一家(質問者様ご家族)まで“背負っている”となると心労はいかばかりかと推察いたします。  問題は質問者様の旦那様もその状況をわかっているはずですので、どのようにお考えなのかをご夫婦で話し合う必要があるでしょう。勿論質問者様は自動車屋さんから聞いたことだけを言えば良いでしょう。そこで旦那様が実情を判っていないようですとそのほうが問題でしょう。失礼ですが、旦那様は義父様に“おんぶに抱っこ”状態と言うことになってしまいます。  結局、解決は質問者様ご夫婦がその家を出て完全に自立する方向で“準備”を始めることになるのではないかと思います。  ご夫婦で力を合わせてがんばって、義両親様に力添え出来るくらいになってください。  今の時代は、昔と違って、破産したって気にするようなところのない時代です。“人生のリセット”くらいの重みしかないのでしょう。実際私の父も事業に失敗し破産しましたが幸い子供までは引きずらず、私は苦労を知っただけで終わりました。母は貧乏のどん底の中で私たち兄弟を大学に入れてくれました。今、両親は共に鬼籍に入りましたが、私としては満足できる親孝行は出来たと思っています。そして、このときの苦労が私の今日を築く力になったと思っています。  質問者様ご夫婦ももしかすると今後苦労をされるかも知れませんが、必ず強くなるものです。また、人生なんて流れに身を任せればうまいこと行くように出来ているらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoiaaii
  • ベストアンサー率28% (130/458)
回答No.3

 まず、裁判所からの通知ですが、どの税金が関わっているのかはわかりませんが、滞納が自動車税だけであっても、何台分もの税金が何年も支払われてないとかいった場合で金額が高くなってくれば財産差し押さえになることも実際にあります。私が以前住んでいた隣の家が自動車税の滞納だけで家を競売にかけられていました。そして、そうなった場合は県によって差はあるかもしれませんが、隣の家とかに「この人は○○税を○○円分滞納しているので家を○月○日に競売にかけられます」といった具体的な内容の通知が届いたりします。実際にウチに通知がきましたからね。このままだとそういったことになりますよ!…という意味で「破産者」という文字があったのかもしれません。いくらなんでも警告なしで財産を差し押さえるようなことはしないと思いますから。  さて、上記はちょっと脅したような感じになって申し訳ありませんが、もし、滞納している税金が自動車税だけであるならば、そんなに高額になっていないと思いますので、早いうちに払ってしまった方が問題がおきません。自動車をしょっちゅう買い替えているのであれば別ですが、同じ自動車に乗られているのであれば、長くても滞納は2年です。何故ならば、自動車税を支払わなければ車検が通らないからです。あくまでも自動車税の場合の話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.2

こんにちは。  裁判所からの通知が届くことだけでも普通の状態ではなく、中身が透けて見え『破産者』と分かってしまった現在、一刻も早く義父にそのことを伝え、どうするのか問いただすべきです。  質問者さん夫婦の生活費がもらえなくなるので、その場所には住めなくなるでしょうから被害が及ぶと考えられます。  差押えが来週にもあるかもしれません。そうなる前に一刻も早く可能な限りの手を打つべきですが、資金繰りでもうどうにもならない場合は、差押えもやむを得ないでしょう。資本主義の日本では稼ぐも破産するもすべて経営者の責任だからです。  義父に反省させる気持ちを含めて、質問者さんの両親は「義父に任せて、お前は知らないふりを通す方が良い」といったのだと思います。  今後の付き合い方や質問者さんな夫婦の生活の場を含め、今後生き方、生活のあり方を真剣に考える時期に来ています。  俗な言い方をすれば崖っぷちです。覚悟を決めさせなければなりません。でも、健康であれば再び立ち直る機会はいくらでもありますし、病気で動けなくても援助の手もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

赤紙をはられて、はじめて、きづくのでは。もう、その商売はおしまいでしょう。 そのこをにきづいていて、だれめ、目を開かないのは末期状態です。 実家が、しっかりしているようなので、赤紙、いつか、差し押さえに、役所の人が来た日に にげられるよう、旅費とか、最小のものは、準備しておいたほうがよいと思います。 そうでなければ、父や夫と対峙して、書類を全部、開かせることだと思います。 それができないのであれば、逃げる準備だけはお忘れないならないようにしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どう考えればいいのでしょうか。お義父さんとの関係について

    私(妻)、夫、0歳の子供1人の3人家族です。 私の両親は共に健在、夫側のお義母はすでに亡くなっており、お義父さんは健在です。 お義父さんとの関係についてどう考えればいいのか悩んでいます。 もともと私の実家と夫の実家とでは金銭的な面で考え方の違いを感じていました。私の家はどちらかというと裕福なほうですが、夫の家は普通またはそれ以下のように感じます。 昨年、子供を出産したのですが、私の両親からはお祝いを20万円頂きました。しかし夫のお義父さんからは3万円。 初節句の時、私の両親はかぶとやおもちゃをプレゼントしてくれました がお義父さんからは何もありませんでした。特に悲しかったのは「おめでとう」の一言もなかったことです。 それぞれの実家から自宅は遠方のため、初節句のお祝いをそれぞれの両親を呼んで出来なかったから特にかもしれませんが・・・。 また、私の両親は子供(孫)に時々おもちゃや洋服を買って送ってくれます。しかしお義父さんからは一度もありません。 私の両親にとっては初孫なので特に可愛いのかもしれませんが、あまりに夫のお義父さんと対応が違いすぎるのでどう理解していいものか分かりません。 ちなみに私の両親は無職、お義父さんはお店を経営しており、毎月少なからず収入はあるようです。 お義父さんから「何かが欲しい」というわけではありませんが、正直なところはもっと孫を可愛がってほしいし、それなりに何かの形で示してほしいと思います。 夫とはこの件で話すことはあまり良くないのではと思い、話してはいませんが、心の中でいつもひっかかり、すこしギクシャクしてしまっています。 私の心が狭いので多分こういうことで悩んでしまうのかと思いますが、これも人生経験の1つとして理解して学べればと思っています。

  • 亡き義父名義のバイクの税金・・・。

    最近結婚し すぐに義母がなくなりその時に実家で知ったのですが、 義父(20年程前に死去)名義のバイクが放置されていました。 夫に聞くと そのバイクは父親が亡くなった後 弟(私にとっては義弟 今は結婚して独立)が使用していたんだそうです。 税金も催促状?(1000円ぐらい)が 送られてきているそうですが 夫(義弟とは仲が悪い)も義母もあれは弟が使っていたものだからと知らん顔していたそうです。 私は 怖くなって夫に 義弟に確認してもらいましたら「あ~わかってるよ・・・。あれはオレのだから・・。」との事・・。 このままにしているとどうなるかと不安です。夫に相談しても 「あれは弟ので勝手に処分したら何かの言いがかりを言われるかわからない・・。」と言うのです。 しかし 名義が義父の為何かあったら夫にも負担があるのでは・・。と こういった場合どうしたらよいのでしょうか?

  • 義父の会社が倒産。夫名義で500万貸りています。

    先日夫の父が経営する会社が倒産し、義父は自己破産することになりました。 夫は義父の会社に務めており、500万貸していました(銀行から借りており毎月8万ほどの返済があと10年ほどです) この貸していた500万は私達がこれからも支払っていけねばならないのでしょうか? お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 夫が義父の保証人になりました。

    夫の実家は自営業です。結婚前に経営状態が良くないことを知りました。 義父は度々、一番手っ取り早いサラリーマンの夫のところに借金や消費者金融の保証人の申し出をしており、そのたびに夫は独身だったこともあり受け入れていました。そして自転車操業的に毎回毎回何とか乗り切っていたそうです。 しかし、私との結婚の際に、私と私の両親に実家の経営状況やこのような申し出があったことも隠さず話してくれ、今後はそのような申し出は受けないという約束をして結婚しました。義父にも今後そのような申し出は受け入れられないと約束もしていたそうです。 が、今回、義父より事業資金のために消費者金融より300万円を借り入れたいから、 夫に保証人になってほしいとの申し出がありました。 今回の300万円は、年内にどうしても支払わなければいけない分だそうですが、 来月の中旬には用意できるとのことで半月だけ乗り切るために必要だとのことです。 夫は大変悩んでいましたが、私と私の両親を裏切ることはできない、今まで十分助けてきたからと断りました。しかし、義父だけでなく義母からもこれが最後だ、これが支払えないと倒産してしまうと、再度泣いて頼まれました。 夫は泣いていました。私はそんな夫に何も言うことができず、再度の決断は夫に任せました。そして夫はこれが最後だと保証人になることを決めました。 もし、これで夫が借金をかぶることになった場合、私はどうしたらいいのでしょう。 夫とは別れたくありません、でも来年には子供も欲しいと計画していたのにこんなことですべてを犠牲にして生活して行く自信もありません。涙ばかりが出てきてどうしたらいいかわかりません。皆様の客観的な意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。ちなみにまだ私の両親には話していません。

  • 義父が自己破産

    私と結婚する前に、義父が夫との共同名義で一軒家を購入しました。 しかし当事の夫は共同名義の意味もわからず、親に押し切られて仕方なく了承したような形です。 去年、義両親が離婚が決まり、まだ一軒家のローンが残っているので自己破産したいと言われました。 自己破産をしたら共同名義の自分(夫)のところへ債権が来るのではないかと聞いたところ、義父からは「債権は全額お前(夫)のところへ行くが、私が支払いを続けるから大丈夫だ。だから自己破産させてくれ。」と言い、「子供なんだから親の借金を払うのは当たり前。支払ってやりなさい。」と叔母に言われたそうです。 義母に相談したところ、「私はもう離婚したのだから関係ない。お前が払うことないんだから、お父さんに払えと強く言いなさい。」と言うだけで、自分の今後のことだけしか頭に無い様子でした。 頭にきた夫は義父に「自己破産でもなんでも好きにすればいい。でも俺達に迷惑を絶対にかけないでくれ。自己破産して債権が俺にまわってきたら許さない。お金も絶対に払わない。」というような事を言って連絡を絶ちました。 連絡を絶って半年以上経った今日、あの後すぐに義父が自己破産したことを叔母の電話で知りました。 しかし、私たちのところへ債権についての連絡は今日まで全くありませんでした。 これはどういうことなのでしょうか? 自己破産したことは間違いありませし、一軒家のローンは1500万円ほど残っていました。 義父が自己破産した後も支払いを続けているということでしょうか? 義父に聞けば良いことなのでしょうが、事実上親子の縁を切ったような形なので連絡したくありません。 予想の範囲でも構わないので、お答えいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 義父がいまさら名付けに文句をいう

    7歳の長女の名前についてです。 長女の名前…というか名づけに、今になって義父が難癖つけてきています。 相談というより、愚痴です。スイマセン。 長女が産まれる前から、名づけについては「親が決める」とそれぞれの両親に話をしてありました。 (産まれるまで性別は不明でした) 私の両親からは二つ返事で了解を得られましたが、夫の両親(私にとっての義両親)は 「男児だったら、役所に出す前に相談して欲しい」 ということは言われましたが、基本、親で決めてよいといわれました。 女児であったので、夫と私で決め、念のためそれぞれの両親に報告し、了解を得てから役所に提出しました。 名前も普通の名前で、沢山ではないにしても同名の子も見かける名前です。 長女が産まれて7年も経った今になって、急に義父が名づけのことで文句を言ってくるようになりました。 「相談無しに勝手に決めた」 「うちの家系は親ではなく祖父母が名付けをするものなのに」 と言って来ます。 「俺がつけるはずだったのに勝手に嫁が役所に提出しやがった」 と近所や親戚に言って回っているようで、また古い風習が残る地域ですので、言われた人も「嫁が悪い」「これだから他所からの嫁は…」と言っているようです。 (夫が可哀想。別れさせろ。という人もいるそうで…) 親や祖父母の名前を取る家風でもあるのかと思ったのですが、夫は義両親の名前とはかすりもしない名前ですのでそんなことはありません。 夫に相談したところ、夫も困っているようで、何度も電話したりしてくれましたが、埒があかないようです。 義母は、義父のやることに無関心なので、私が連絡するまでこのことを全く知りませんでした。 近々、改名手続きをするから裁判所で書類を貰ってこい。と電話がありました。 夫が「正当な理由がないと改名できない」と言ったんですが聞く耳持ちません。 漢字も当て字ではありませんし、悪い意味もないと思われます。本人も、名前で困ったことはないと思われます。ですので、流石に裁判所の方から許可が下りないとは思いますし、両親である私たちは改名する気はありません。 ですので、とりあえず改名の危機はないのですが、前面諸悪になっている私としては、今後この問題に関してどう対処していくべきかと悩んでおります。 帰省するのも、家族だけでなくその地域全体が敵のように感じてしまっています。 今後、勝手に言わせておけばいいのか、なんとか義父に説明して納得してもらうべきか。 そもそも、出生届を提出する前に了解得たんだから!と強く出るべきか。 法的手段までは行かないと思いますが、なにぶん、後味がとても悪いのです。 夫は悪く言われていません。悪いのはすべて私のようです。 今後義父(とその周りの人たち)に」どう接していけばよいでしょうか。 皆様の暖かいご解答をお願いしたいと思います。

  • 義父の借金

    義父の借金について… 相談とゆうか…独り言とゆうか… 周りにこの話をできる人が居なくて、聞いてもらいたく投稿させていただきます。 夫26歳・私(妻)28歳・長男2歳・長女3歳半 結婚して5年になります。 結婚して長女が生まれた後、夫のおじいさんが亡くなり義父の借金が発覚しました。おじいさんが生きてらっしゃる間から義父は借金をしており返済ができないとおじいさんが助けてくれていたみたいです。そのおじいさんが亡くなり親類など皆様に義父の借金が発覚し遺産相続で揉め、義家族の関係は崩れていきました。そして義父と義母は別居中ですが離婚はしておりません。その借金の原因は投資と言っていました。(真実など私や私の両親は分かりませんが…)そしてそんな関係が崩れたままズルズルいっていた矢先、次は夫に300万もの借金が発覚しました。私達には小さい子供が居ますし、これからどうしようか本当に悩みました。夫の借金が発覚したのも家族貯金用の通帳から1日で30万もの大金を引き出しており気付きました。夫に聞くと借金の返済で引き出したとの事でした。すぐ夫も自分の両親に話したところ……義両親が自分達ではどうにも出来ないのと隠してられないとの事で、私の家族に相談したいとの事で私の両親と夫の両親で話し合いしました。私の両親は自営をしており、娘の為、孫の為にと、お金を貸してくれ返済してくれました。そこからも間違いだったのかなと思いますが……それから私は義父の借金に夫の借金に私の両親が助けてくれ、情けなくて悩む毎日で過ごしておりました。それからは義家族とも夫婦の仲も、スッキリしない関係が続いてましたが、夫も仕事に育児に頑張ってくれておりもうこんな事は絶対にしないと約束を信じてやってきました。 が、また去年の暮れに義父が私の両親に相談があるとやってきました。またか………と思いました。結果、義父の借金返済は追いつかずこのままだと家を売り生活も苦しいと………(義父は長男で家持で妻とは別居でおばあさんと二人暮らしです)義父も、身内にお金借りる事も出来ず誰にも言えず私の両親のところに来たと思います。が、自分の息子の嫁の両親に自業自得で作った借金の相談をしに来る事じたい私には考えれません。どんどん義父が大嫌いになっていきました。そして私の両親(特に父)は、人を助けたい気持ちが強い人で、孫の面倒もよく見てくれ誰よりも面倒見がよく私自身もたくさん助けられてる事があり本当に自慢の父です。話は逸れましたが、そんな私の父は家を売り生活も苦しいと聞いたら放っとく事が出来ず、義父と義父のおじさんにあたる方(唯一義父が相談できる身内の方?)と話し合い今月中にはどうするのか、これからどうするのか話し合って報告してくれとの事でお金を100万貸しました。しかし去年の11月に相談に来て12月中にはこれからどうしていくのか報告してくれと言ってから3ヶ月ほど経ったのに何も報告も連絡もないみたいです。別居中の義母も今回でもう懲りたので離婚します。と言っていたみたいです。 そして何の報告もないので私の両親は私にどうなってるのか知ってるか?と聞いできますがもちろん私も何も知らないです。が、お金を借りこんな状況を放置している義父にどんどん腹が立ち夫に話しても流されるしで……義母の連絡先は知っていたので、私が連絡しました。『義父の件で…あれから何も報告がないみたいで私の両親も気になっているし私もその話を聞くたび嫌な気持ちにもなるしお母さんから話をしてもらえませんか?』的な事を連絡しました。そしたら『私も夫とおじさんに任せているので何も分からないし私からお話する事も出来ないしお話する事もないです』と言われました。たしかに義母は別居中で義父と会って話をする機会もないと思うので義母に聞いた事も私が連絡した事も間違いだったのかなと思いました。そして私も腹が立っていて『この状況を放置している義父が理解できないですし、義父に早く私の両親に状況を報告するように伝えて下さい』と言ったら『あなたきこんな事を言われると、正直あなたの両親が夫にお金を差し出してくださった事すらありがた迷惑に感じてきました。私の夫も迷惑かけた事は夫が一番分かってると思います。ここまで追い込みますか?私に言う事ですか?』と義母に言われました。私もこんな事を言われすごくショックでしたが、私が連絡して、口出しした事が間違いだったと思い、謝罪しました。私が入るべき事ではないのは分かりました。しかし私の両親に私が夫と結婚したせいで沢山迷惑、心配をかけ、情けなくて申し訳ない気持ちでいっぱいでこれからどうしたらいいのかすら分からなくて。あの時、私の両親がお金を貸してなければ家も売却し苦しめば良かったのに…とまで思ってしまう最低な私です。ちなみに夫と子供達は私の実家で生活しておりマスオさんです。全ては義父次第ですよね。少しでも早く義父が報告するなり自分の状況を考えて動いてくれれば私も少しは救われますが、、、私が口出しする事は間違いだと思います。しかし私の両親もこれからどうするのか気になっているので私に状況を聞いてきます。私が夫に聞いても分からないと流されて終わりですし……私の両親から義父らに連絡してもらうべきですよね。。。

  • 義父が法人税を滞納していました

    会社を経営していた義父が今年急逝しました。 会社は義母が引き継いでいますが、義父が亡くなってから、 長年法人税を滞納していたことが発覚し、金額は数千万円にもなっているようです。 現在は義母がどうにか工面して支払っていく方向で動いていますが、 その義母も体が丈夫ではなく、先が心配になることもあります。 主人は他の会社に勤めており、義母の申し出で、会社のことは一任しますと一筆書かされています。 心苦しいのですが、実質義母にやりくりを一任している状態で、 少しでも義母のストレスや負担を減らしたいのですが、 遠方の住んでいることもあり、主人や私は話を聞いたり、 これからのことを話し合ったりする程度しか力添えできていません。 今後義母になにかあったときは、息子である主人が納税義務を負うことになると思いますが、 税金なので、仮に自己破産したとしても免責にはならないことも分かっています。 ですが、数千万円なんてとても払えた額ではありません。 義母が他界してしまった際は会社をたたむことになるとは思いますが、 未納の税金がある間は廃業もできないのでしょうか? また、いざ主人が納税義務を負うことになった時に、 支払い能力がない場合でも分割で何十年でもかけて支払わなくてはならないのでしょうか? 回避できるような手段はあるのでしょうか? まったくの素人でとんちんかんな質問で不快感を与えてしまっていたら申し訳ありません。 お詳しい方、どうぞご教授よろしくお願いいたします。

  • 義父に殴られかけた

    義両親と夫と娘1才と同居です。 自営で義父が親方で夫も後継ぎだけど、子供が出来たら別に住むと言って同居しましたが、みんな覚えてないみたいです。 義父は自分の意見が絶対で横暴で機嫌が悪いと怒鳴り、話もその時の気分で話すので筋が全く通っていない。義母も夫もまともに話聞かなくて、右から左に流せばいい。上手く立てれば問題起こさないからと言います。私も気分で何度も怒鳴られ、納得いかない事ばかりで尊敬できなくなっています。 夫に娘もできまた妊娠中で部屋も狭いし(8畳程の部屋で3人生活)義両親に気を使うしすぐに出たい限界と言いましたが、『仕事上不便。義母を残すのが可哀想。賃貸は家賃が勿体ない。出るなら家を買う。でも今すぐには無理。俺は出来れば仲良くみんなで暮らしたい』と。結局流産し、術後実家に少し帰えりましたが、精神的にもう限界だけど円満にいきたいので部屋が狭いという理由で別居したいと伝えてと言い、しぶしぶ言ってもらったのですが、義両親は『嫁が言ったのか。今まで良くしてきてあげたのに何が不満?私達は裏切られた。そんなに嫌なら実家から戻ってくるな』と言われ夫にもそんなに両親が嫌なら帰ってくるな。でも少しでも俺の事思うなら我慢して戻ってくれと言われ、みんなに謝り帰えりました。 そして先日、夕食時義父と娘と3人の時に、私の言い方にムッとしたらしく自分の部屋に行きました。私はそんなつもりありませんでした。いつも食事を残して途中で居なくなりそのまま行くので、娘がお皿や灰皿を落とすので、義父の分だけ下げました。すると夫が帰宅した時に一緒に戻ってきて『何で片付けてるんだ!俺が居なくなればすぐこれか!なめやがって!それにさっきの言い方はなんだ!俺はこの家の主で親方や!誰にも偉そうな口はたたかせんお前なんてしばき回したる!子供がおるからと思ってしばかんと思ってるんか!』と殴られかけ夫が止めましたが、私は娘を抱っこしてまた今妊娠中なのに。でも義父には謝りました。もう限界で夫に実家に帰ると言ったら、うん分かったとそれだけ。その後連絡は無く。義母には帰る事は言って無かったので電話したら『嫌な事があればすぐ実家に帰ってそれで解決するの?息子はいつも間に立たされて一番可哀想。今後の事は息子と話し合えばいい』と。最近義父に対して尊敬の目で見ず態度に出てるから怒られて当然と夫も義母も思っているみたいで。夫が味方になってくれず今後どうすればいいでしょうか?

  • 義父母の考え方についていけません。

    私は結婚2周年に入ろうとしている主婦です。夫は長男ですが、今は義両親とは離れた場所に別居です。新婚当初から喧嘩が絶えません。夫の実家の隣に家を建てるように義父母から言われていることを私が反対するからです。結婚前に私は両親が健康なうちは若い私たちは離れて生活をしたい、ご両親がどちらかが亡くなったときに帰りたいという自分の意見を話していました。そして夫は承諾してくれて結婚しました。でも義両親は5年以内には帰るようにと言います。夫婦で色々と話し合った結果、夫の家が所有している田んぼをもらって家を建てることで話がまとまりました。田んぼは夫の家から200メートルぐらい離れています。でも夫の両親に「そんな遠いところはだめ、二世帯がだめならせめて隣に住め、長男なんだから離れて暮らすのはおかしい」と言われました。私はこの考え方が理解できません。私の実兄も長男で結婚していますが、私の両親に同居の意思がないので、20キロ離れている所に家を購入して暮らしています。私の周りの友達も長男と結婚しても義両親側に同居の意思がなく別居している夫婦がほとんどです。今時長男は必ず近くにいないといけない、と一方的に言われることが我慢できません。義両親は私たちの話を聞いて下さるタイプではないので、自分の意見を一方的に言われてしまいます。それが苦痛です。夫も最初は私の味方でも義両親と話し合った後は必ず義両親の意見に従うようにと私を説得してきます。特に義母が頑固で我が強いタイプです。怖くて何も言えない状態です。夫と私の間には何も問題がなく夫のことは好きですが、義父母に何でも決められる生活が苦痛で離婚したいと思っています。夫は離婚をするつもりはないと言います。義父母が嫌で離婚を考えるのは間違っていますか?隣に家を建ててもいっさい干渉しないと義父母は言うのですが隣に建てることを強制する時点で干渉のような気がするのです。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWの印刷がかすれしてしまう場合、ノズル清掃をしても解消しないことがあります。
  • Windows11を使用している場合、無線LANで接続していることが関係している可能性があります。
  • ひかり回線を利用している場合、通信速度の問題が原因で印刷がかすれることがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう