• ベストアンサー

仏教の存在意義はなに?

noname#6165の回答

  • ベストアンサー
noname#6165
noname#6165
回答No.5

宗教は、国をまたがって存在しています。  日本では、坊さんに相談に行ったりしていたことが、今、精神科医、カウンセラー、などになっています。 彼らの幾らかは、仏教に触れているでしょう。   お墓は、ほとんど仏教形式ですし、寺のイメージも、どちらかというと清浄というよりも、線香のたかれる非日常空間、なじみの薄いものになりました。   でも、その空間は、触れる機会が少ないとはいえ、確かに存在しており、社会的な出現頻度によって意義を語るなら、あまり意義は無いのですが、確かに在ります。 文化財にもなっており、また、禅は、世界的なブームになっています。モデルや女優、俳優、スポーツヒーローなどが、ヨーガや禅を、生活に組んでいるという報道も、それを助長しています。 日本ではそういうことはあまり有名では無いですが。   今まで、有名人は、その功績とは別に、金と権力によって彩られ、汚されてきました。 今もそうでしょうが、 ヨーガや禅をしているんだ、とかいうと、なにか、別のアビリティが付与されるのでしょうか、報道においても、そのイメージは良好なものとして伝えられます。   日本では、宗教→理解不能、気持ち悪い、という感覚が植えられており、その悪いイメージがどうしても、よきイメージを阻んでいると言うことがあげられます。 キリスト教人口は、日本では少ないです。 そのため、信者同士のコンタクトを、常に取って、組織によって信仰を強化しないと、信者が離れていってしまうという点はあるでしょう。 日曜学校などは、大昔からありましたが、それが、逆境の土地柄でも、信仰維持に役立っていると言うことです。 逆に言えば、そういうことをしなければ、キリスト教は日本から失われます。 仏教、神道は、比較的長い、歴史的な文化の蓄積があり、一時はかなり大きい権力を誇っていました。その時の、影響が、今でも残っているのです。 神道は自家製ですし、仏教は、アジア圏内においても有力であるため、そういう現地時間の努力をしなくても、生き残っていけるわけです。 が、 そういうことが、ほんとうに、意義の無いことであり、ようは、宗教勢力のバランス問題自体が、全く、その宗教存在自体にとっては無意味と言うか、勝手にしてくれといったところでしょう。 別に、救済をしないからと言って、宗教存在自体が困るわけではなく、困るのは、宗教組織を運営している者たちだからです。 >まあ、大晦日にお寺の鐘の音を聞いて、元旦に神社にいく人ばかりの国だからそういうことをいっても始まらないかも・・・。   宗教が多くなると、祭りが多くなってうれしいのです。日本の場合は、祭りにも伝統があり、それなりに仕上がります。 盛り上がらないのは、やはりクリスマスでしょう。 あれは、祭りではなく、イベントどまりです。 浅い。 もっと、クリスマスに味をつけるキャンペーンをどんどん張っていくべきです。 ルミナリエは追悼、復興の意味もあります。こういう、因縁を持ったキャンペーンは、伝統へと育っていきやすいです。金を廻そうとするのが見え見えだと、祭りは盛り上がりません。興ざめです。 どこかそこに、宗教的な味や、民族感、地球人感、宇宙人感があるから、盛り上がるんです。 金は、只回ってればいいんです。でしゃばることは無い。   例:春(神社の祭り)、夏(盆)、秋(色々、収穫祭)、冬(クリスマス)、その他色々。   宗教のあり方に、多くの人が、納得いかなくなっている、魅力を感じないのでしょう。だけれど、只、大衆のニーズにこたえることが、宗教の務めではありません。 困っている人を助ける。 そういう考え方でいいと思います。 困っている人を助ける。 その点で仏教の意義はどう在るか? そういうことだろうと思います。   縁があれば。 仏教ではこういいます。 縁があれば、お助けしましょうと、こういうことです。 意義は、存分に在るでしょう。 >自分は寺ってお葬式やお盆などにしか行く機会がありません。   盆の夕餉に、墓に腰掛ける。 なかなかの詩情です。 日暮れ、墓参り帰りの電車。 果たしてこれが、家路だろうか? だんだんと、都心に近づく。 まあまあの詩情です。   意義とは、与えられるものではなく、自ら意義深いかどうか。 その点につきるのではないでしょうか。    したがって、 「仏教の存在意義は?」 縁が実を結べば、意義はあるでしょう。 この縁、可能性を生み出したという点で、それが実るかどうかは別に、仏教に存在意義はあるでしょう。    また、意義に遊ぶ。 そういうシーンも、あります。   社会的存在として、何かの企業と同等の立場で仏教の意義を語るのは、カツアイします。 影響が大きかれ小さかれ、そんなものは、時代とともにかわってけば、それでいいのですから。

noname#5526
質問者

お礼

ありがとうございます。 >縁が実を結べば、意義はあるでしょう 縁は求める側から接触しないとだめなんですね。 くるものは拒まずですかね。

関連するQ&A

  • 仏教は若者にアピールしようとしているのか?

    仏教には、キリスト教の「洗礼」に当たる入信の儀式がなく、誰でも望めば仏教信者としてふるまうことができると思いますが、キリスト教の「ミサ」や「礼拝」に当たる定例行事も少なく(私は「坐禅会」に参加していましたが)、日常的にお寺に接することが少ないために、葬式などの時以外、普段の生活ではなかなか信仰を意識する機会がないと思います。 実際、若者で、自分は仏教に興味があるという人にはほとんどお目にかかったことがありませんし、仏教関係の集まるに行っても、参加しておられるのは、年配の方ばかりです。 又、お寺さんが管理している「檀家」の構成員も若い者はほとんど都会に出て、核家族を作っていますから、地方の寺を守り立てる檀家は衰退の一途をたどっていると思います。 このような隙間を埋めるように、「創価学会」、「立正佼成会」、「真如苑」などの仏教系の新宗教は、組織的活動を強化し、老若男女を問わず、集客に励んでいるように見受けられます。 お寺を預かる和尚さん方や、仏教関係者の皆さんは、このような現状と未来をどうみているのでしょうか? 何か、若者や都会の各家族を捉える施策やイベントは考えておられないのでしょうか? 「檀家制度」や「葬式仏教」からの脱却、ネットの活用や一般マスコミへの浸透策などについて、考えておられることがあったらご教示ください。 尚、この質問は、日本における仏教の将来は?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3504585.html の続編として位置付けています。 その時は、あまり専門家の方のお話を伺えなかったので、今度はよろしくお願いします。 勿論、どなたからの回答も歓迎します。

  • 仏教は偶像崇拝を認めているのですか?

    仏教は偶像崇拝を認めているのですか? キリスト教は偶像崇拝を認めていないのに教会を作ってるのはなぜ? イスラム教も偶像崇拝したらダメなのにモスクを作ってるのはなぜ? 全て神様の教えを守っていない信者たちなので地獄に落ちるのでは? 仏教は認めているから仏像があり、寺があるんですよね。

  • 仏教や神道の皆さん、クリスマスはどのようにお過ごしですか?

    カトリック信者ですが、仏教や神道や日本の伝統文化にも深い敬愛をいだいている者です。 ですから、他の筋金入りのキリスト教信者とは違い、普段の日曜やクリスマスは教会に入り浸りですが、おおみそかやお正月は寺社に初詣し、坐禅にも通うなど、複数の宗教に出入りすることに何の矛盾も感じていません。 キリスト教信者にもこんな人がいますが、一方仏教や神道サイドの皆さんはどのように感じておられるのでしょうか? 例えば、クリスマスは宗教的な行事だから、お祝いするのはとんでもないと思っていらっしゃるのでしょうか? それとも単なるお祭りだから、飾り付けをしたり、クリスマスキャロルを歌ったり、ケーキを食べたりしてもいいじゃない、と思っていらっしゃるのでしょうか? お寺や神社付属の幼稚園では、クリスマスがないので、子供たちが残念がっていたなんて言う話も昔聞いたことがありますが、最近はどうなのでしょうか? ちょっと気になっていたので、教えて下さい。 尚、小生、年末年始は旅行などの関係で、少々お礼や〆切が遅れる可能性があります。予めご了承ください。

  • (*^。^*) なぜ、結婚式はキリスト教で、葬式は仏教……?

     結婚式といえばキリスト教(チャペル)、葬式といえば仏教と決まっているようですが、どちらも宗教なのに、どういうわけでこういうふうに役割分担するようになったんでしょうか?   それにしても、どちらもおカネがかかりますねえ。ちょっと、異常ではないでしょうか? 「おカネがないので、うっかり死ねない」なんてじょうだんをいうヒトがいますが、はんぶんはマジのようです。

  • 日本における仏教の将来は?

    縁あってカトリックの洗礼を受けていますが、仏教はじめ宗教全般にも親近感を感じている者です。 本日、私は、ある仏教団体の主催する講演会に行ってきました。大変面白く、ためになりましたが、周りを見渡すと、お坊さんを除いた一般の観衆の中では、50代の私でさえ、若く感じられた方で、かなり年配のいかにも「仏教徒」という感じの方ばかりで、若い人の姿はほとんどみかけませんでした。 仏教には、今若い一般信徒はあまりいないのでしょうか? (仏教には、キリスト教の「洗礼」のように入信の儀式がなく、「仏教徒」かどうかの定義は難しいと思いますが、一体、日頃からお寺に出入りされているような、真の「仏教徒」はどの位おられるのでしょうか?) そして、その年齢構成はやはり老>若なのでしょうか? 一般のお寺は、葬式以外に、信徒、具体的には檀家とどのようにおつきあいをし、お寺への誘致活動を行っているのでしょうか? (キリスト教のように、毎日曜日のミサ・礼拝などの定期的イベントを持っているようには見えないのですが、どのような信徒(檀家)特に若者を対象とした活動を行っているのでしょうか?)  「創価学会」、「立正佼成会」、「真如苑」などの仏教系の新宗教と比べても、組織的活動が希薄で、葬式の世話などだけでは、今後、信徒(檀家)も増えず、先細りだと思うのですが、仏教界は危機意識を持っていないのでしょうか? 尚、このサイトにも「宗教」関係の質問をする適当なカテがなく、せいぜい近いのは「哲学」か「その他カルチャー」位しかないのは、日本で如何に宗教が軽んじられ、うさんくさがられているかの証明のような気がします。宗教は人間の生き方を考え、心の浄化を助けるためになくてはならないものだと思います。歴史上「宗教」を「錦の御旗」に掲げて世界侵略を進めたり、今でも宗教・民族間の戦争が絶えないのは、全く本末転倒なことだと思いますが、近年は「宗教」の名を騙って世の中に危害をもたらすカルト団体も後を絶たず、宗教が人を惑わす危険なもの、というだけの印象しか与えていないのは誠に残念なことだと思います。 一体、仏教はこのような現代にあって、社会のニーズにあまり応えることのできない弱小宗教なのでしょうか? 僧職におありの方、我こそは「仏教徒」と任じておられる方、葬式しかつきあいのない一般の皆さん、他宗教の信者の方、宗教に懐疑的な方など、広くご意見をお願いします。

  • 日本人はみんな仏教?

    私は無宗教です しかし家には仏壇があります お葬式はお寺に行きます お正月は初詣に行きます これは仏教ということなのですか? しかしふつう宗教に入信する場合 何かしら手続きをして入信という形をとるのですよね? 私は別に仏教に入信した覚えはありません 例えば、キリスト教の方がお祈りをしていたら それはイエス様にお祈りしているということですよね?(違ったらごめんなさい) しかし、私はなんの宗教にも属してないのに 初詣に行きますしお守りも買います テスト前とか神様助けてくれと思ったりします 無宗教の私はどの神様に助けを求めていることになるのですか 日本人は生まれながらして仏教ということですか? 自分で言っていてよくわかりません どういうことなんでしょうよろしくお願いします。

  • キリスト教徒と仏教徒について

     私の家は、日蓮宗でその前が確か真言宗だったそうです。熱心ではありませんが、お寺の行事に祖母が参加しています。  でも私は、キリスト教のカトリックに興味があります。昨年、ヨーロッパを訪れた時に、たくさんの教会を見学し、お祈りに使う十字架も買いました。  洗礼も受けたいなあと思いますが、将来結婚するときやお葬式に出席するときのことを考えると迷います。  私の家族は誰一人もキリスト教徒ではありません。私はいま13歳です。  今、私はキリスト教徒なのでしょうか、仏教徒なのでしょうか、それともどこにも属していないのでしょうか。  そして、もしキリスト教徒になったとしたら、家族や友人とどう付き合っていけば良いでしょうか。   よろしくお願いします。

  • キリスト教に関する質問

    日本国は、仏教国で 寺や仏壇が主流ですよね。 日本人におけるキリスト教徒信者の方々は自宅にはキリスト教の仏壇があるのですか? 亡くなった際は寺墓には入らないのですか?

  • 今のお寺は葬式仏教

    まもなくお盆がきますね、これっていつから始まったの、お釈迦様の時代にもあったの、今のお寺は葬式仏教と言う人もいますがどうですか、もともとは死後の世界についてでは無く、今どう生きるかを説いて悟りを開こうとしたものではなかったのですか、初七日だの七七忌だの彼岸だの昔からあった法要なの。戒名もしかり、これってお坊さんが考え出した収入源じゃないのかな。 先祖を敬うという点では、やれば気もすむし偲ばれるけど。どうも今のお坊さんは説得力無い、なんでかなあ。

  • 大晦日に除夜の鐘をついたことがありますか?

    私は毎年大晦日にお寺に長だの列に並んで除夜の鐘を鳴らしていました。 今は 引越しをしてその機会がありません。皆さんはどうですか?