• 締切済み

左まぶた痙攣

左まぶたの痙攣が3ヶ月くらい続いています。 脈を打つようにビクビクして周りから見てもわかるようです。 仕事柄一日中製品の検査をしている為、痙攣し始めた時は「目が疲れてるのかな?」と思い土日に昼まで寝たり痙攣したらマッサージをしたり休んでいるんですが… 一向に治りません。 テレビや携帯を見ている時は何もならない事が多いのですが… 人と話している時や仕事をしている時によく症状が出ます。 上司や友達と話してる時にビクビクしたらあまり相手もいいように思わないでしょうしすごく自分自信も気になります。 なにかの症状なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 098904
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.1

ビクビクですか・・・? ピクピク(軽い感じ)なら分かるんですが・・。 この場合は、カルシウム不足です。 牛乳かカルシウムのサプリメントをしばらく取るといつの間にか 治っています。 その場合も確かに何もしなければ、3か月くらいは続いていました。 表現がビクビクとのことなので、強く動くということでしょうか? それだと別のモノかもしれませんね・・。 もしカルシウム不足が思い当たるのであれば取ってみると良いかもしれません。 しばらく服用して、それでもダメなら眼科行った方が良いかもしれませんね。 ほっとくのが一番良くないので・・。 カルシウムの摂取はマグネシウムとの比率が難しいのでサプリメントの方が 良いかもしれません。

shiorimon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カルシウムを取るように心がけます。 あまり効果がなかったら眼科に行ってみたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 痙攣について

    私の父(72歳)の症状での相談です。 一年半ほど前に突然倒れました。その時の倒れた瞬間の記憶がはっきりとしないのですが、 急に左足に痙攣が起こり立っていられない程の激痛で倒れたたとのこと。 それから頻繁に同じような症状が起こるようになりました。 意識障害等は全くなく痙攣がおさまると足に鈍痛は残るものの至って普通の状態に戻ります。 その痙攣は就寝中、歩行中にも起こっており特定の行動時に起こる症状と限定できません。 一度私もその痙攣している状態を自宅にいる時に見ました。 その時は、畳に座っていて立ち上がって2~3歩歩いた時に急に痙攣が起こり床に倒れました。 しばらく左足を中心に全身痙攣し痛みに耐えているため呼吸も荒く、 でも1~2分ぐらいでしょうか次第にけいれんはおさまり、その後普通に食事もしました。 最初はこむらがえりかと思っていましたが足がつっているというより痙攣という感じです。 立っている時に症状が起こった時はイテテという感じでこけるのではなくバターンと倒れます。 外傷も心配です。 2、3の病院(神経内科等)を受診し脳波やMRI、血液検査、強度の外反母趾、 長年常飲している高血圧の薬の影響等も医師に確認した ようですが問題なし、異状なし、原因がわからないで終わっています。 考えられる理由、どういう検査や診察を受診すればいいのかアドバイスいただければありがたいです。

  • 痙攣について

     こんにちは、高2 男です。  突然ですが、11月の初めくらいから痙攣が止まりません。最初は左手から痙攣しました。そこから右手、胸のあたり、お尻、ふくらはぎ に広がっていきました。顔面も時々痙攣します。左半身に多いです。  運動していたり、物をもったり、何かに集中している時は痙攣しません。寝ている間も出ていないそうです。基本何もしていないときは、常に痙攣しています。たまに頭痛もあります。  痙攣し始めてから約2週間後くらいに病院に行きました。MRI検査、血液検査、脳波 の検査をやったのですが、どれも異常は見られませんでした。親に寝不足や栄養失調ではないか、と言われましたが夜は11時には寝るようにはしているし、好き嫌いもありません。ですが朝食はたまに抜いてしまう時があります。大きな悩みとかも特にはありません。  1か月たってもあまり症状は変わっていないので重大な病気とは考えていませんが、万が一のことがあるかもしれないと思って質問してみました。長文、乱文失礼致しました。どうか回答お願いします。

  • 左瞼痙攣で先程眼科へ

    行って来ました。左瞼痙攣が一ヶ月前から、週3回ぐらいで何時間か続いており、自分自身でも 気になって気になって気持ちが変になりました。 眼科で検査と問診で、瞼痙攣の病気には、治療法が3つあり、私は3番目の薬療法になりました。 1番目は、痙攣が初歩程度。内服薬も目薬もなくそのまま終わり。 2番目は、痙攣が軽~中程度。目薬での治療。 3番目は、痙攣が重度程度。内服薬での治療。メチコバール500を朝昼晩飲む。 そんな説明されると、余程痙攣が酷いのかと凹みました。そしてメチコバールで治るモノなのか?と、思っています。普通の痙攣は数分で止まるらしく何時間も続くのは、異常みたいです。 神経内科へ行くべきなのは分かっておりますが、眼科でのメチコバール治療でも治る可能性はあるのでしょうか?

  • 胃痙攣について

    年に数回、胃痙攣になります。 私の場合、食前食後とかではなく、夜中に突然なったり、明け方になることが多いです。早くて1時間、長くて2時間くらいで痛みはおさまりますが、とにかく痛くてのたうちまわります。どんな姿勢をしても痛くて、冷や汗が出てきます。 胃痙攣と分かったのは、祖母と父がよく胃痙攣を起こしたという経験談を聞いていて、症状が同じだったためです。2人は病院で診察しないまま現在は胃痙攣になることはないそうです。 そこで質問なのですが、 (1)胃痙攣が始まった時、早く痛みをおさえるこつはありますか? (2)痛みがおさまった後、食事はどんな物をとったら良いのでしょうか。 (3)胃痙攣は病名ではなく、他の病気の可能性があるので診察をした方が良いそうですが、実際に痙攣している時でないと病院に行っても無駄ですか? (4)実際に、胃痙攣で検査をする場合、どんな検査をするのでしょうか。私は病院とはあまり縁がないので、検査名だけでなく、内容も説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!

  • 息苦しさと目の痙攣があります

    1週間程前から、息苦しさや目の痙攣、何度か脈がとぶような不整脈がおこりました。 緊急性から考えて、まず循環器内科を受診したのですが、 ⚫心電図、⚫血圧、⚫血液中の酸素濃度(99%でした) ⚫ホルター心電図⚫肺のレントゲン⚫喘息の検査もしましたが、全て正常でした。 (ホルター心電図の結果については、 上室性期外収縮ありと言われましたが心配ないと言われました。) この1週間で体に感じた症状としては、 ⚫酸素が薄い場所にいるような息苦しさ ⚫息を全て吐ききれてないような息苦しさ ⚫息を全て吐き切ろうとすると軽く咳き込む ⚫喉に何か詰まってるような息苦しさ ⚫みぞおち辺りの軽い圧迫感 ⚫胃のむかつき ⚫軽い吐き気(吐き気に関しては昨日のみ) ⚫人と話すとき、酸素を多く使ってる感じ ⚫両目上まぶたの痙攣(今日は症状はほとんど治まっています) 上記の症状は、何か特定された場所や環境で起こるわけではなく、家でリラックスしているときに起こることがほとんどです。 ですが、ここ1週間の様子を振り返ると 半身浴をすると、必ず息苦しさが現れるような気がします。(何か誘発されてしまうのでしょうか?) 起床時は、息苦しさは全くないので 昨日の息苦しさが嘘のように感じてしまうのですが、また少し経つとなんとなく息苦しいという感じが徐々に出てきます。 息苦しさに、強弱はあるのですが いづれも取り乱してしまうような強い息苦しさではありません。 また目の痙攣については、治まってきてはいるのですが、まだ若干痙攣があるので、眼科を受診するべきか、心療内科を受診するべきか悩んでいます。 乱文ですみませんが、上記の症状を踏まえて、どの医療機関を受診したらよいのか 御教授宜しくお願い致します。

  • 目眩と痙攣について

    10月の下旬に目眩を起こし、さらに体が震え(痙攣)硬直してしまいました。 私の目眩、痙攣の関する病歴は小学3年の時に目が回り痙攣を起こしたところから始まります。 当時の検査は脳波のみでしたが発作波があるとのことで高校生になるまでお薬と定期的な脳波検査をしていました。高校生の時に処方されていたのはデパケンでした。 大学に進む頃には脳波も綺麗になり、お薬の処方もなくなり25歳になったころには定期的な脳波の検査も来なくて良いということになりました。 ところが1年ぐらい前から立ちくらみというか目眩を起こすようになりました。頻度は月に2回ぐらいです。過去の病気の再発かと思い、今年の4月に比較的規模の大きな病院の脳神経外科に行きCTとMRIを撮りましたが異常なしとのことでこちらの病院では何も処方されず終わりました。 しかし、軽い目眩の症状は度々出ていました。 このような目眩を起こす前には、少なからず意識が遠のく感じが起こり自分で目眩を起こしそうな感覚があります。ただそのタイミングが寝起きであれば、夕方仕事中のときも、電車に乗っている時に急に起こすこともあります。 また目眩だけの時は目眩がおさまると頭の中が非常にすっきりして意識がものすごく鮮明になります。痙攣につながった10月下旬の場合もこれまでと同じ前兆があり自分でも予感していましたがさらに痙攣まで起こしてしまい、そのあとはフラフラで歩くこともまともにできませんでした。 夜間でしたが病院に行くも、細かな検査は夜間のためできず痙攣した当日は当直の内科医の先生の問診のみで帰宅しました。 そして昨日11/1に神経内科を改めて受診し11/9に脳波とMRIの検査を受けることになり、現在は検査待ちです。 さらに目眩の場合は耳の病気もあると聞いて耳鼻科にも行きました。症状を説明して聴力と鼓膜の動きを検査しましたが異常なしとのこと。さらには耳の病気では痙攣を起こす可能性は低いと言われました。 そんな中、今朝も目眩を起こしました。起きた時から違和感があり「また来る」と思っていたら案の定です。ただ痙攣には至りませんでした。 現在、検査待ちの状態ですが11/9まで待っていていいものでしょうか? また今回の検査でも異常なしと言われ、何も処置されない場合には次はどのような科を受診すれば良いのでしょうか?

  • あご(口?)の痙攣について

    23歳、社会人二年目、女性です。 よろしくお願いいたします。 自分の体について質問させていただきます。 あごの痙攣についてです。 言葉を発していると、あごが一瞬痙攣のようになるのです。それまで普通に言葉を話しているのですが、その一瞬は言葉の単語が言えなくなります。 それまで話していたので声は出るのですが、言葉がでなくなり、「あ゛ー」っという言葉にいきなりなるので、相手もびっくりされてます。 それが一回なり、しゃべろうとすると今度は、声も出なくなることが繰り返されることもあります。 そのときの様子は、恐らく、口が勢いよくパクパクしているんだと思います。 これがはじまったのは、小学校6年生のときです。 ちょうどいじめにあっていた時です。 夜、テレビを見ていたら、「てんかん」とよく似た症状で倒れました。口を裂けんばかりの大きさに開き、奇声を発して意識を失くしたようです。 病院で検査してもらった結果、「てんかん」の脳波はなく、原因はストレスではないかと言われました。 その意識を失う発作は、中学卒業までに3回ありました。 それ以来、授業で教科書を読む時、人前で話す時、発表する時など、痙攣が起こるようになりました。 ですが、それは一瞬のことで、みんな「ん?」ってこっちを見た次には、私はすでに普通に発音できているので、この件で騒がれることはありませんでした。 ただ、やはり少し苦しいときもあるんです。 痙攣が止まらないときもあるので、どうしたらいいのか分からないときもあります。 幸いなのは痙攣が止まらないのは、ほぼ私一人でいる時のみなので、恥ずかしい姿を見られることがあまりないというところです。 自覚症状は、以上のところなのですが、病気かなにかなのか不安があるのです。 話している時、また痙攣しないかという不安にかられる時もしばしばです。 なぜなのでしょうか。

  • 犬の足の痙攣

    2011年8月で8歳になる柴犬を家の中で飼っています。以前は家の中で走り回っていたのですが最近は季節で毛が抜けるので玄関の中に繋いで寝ています。散歩は毎日朝20分位、夕30~40分位2回です。食事も朝夕2回です。夜中2時位にふと見たら後ろ足(左)が痙攣していました。歩けるようなのですが自分でも痛いのか怖いのか気持ち悪いのか怯えた感じですぐに座ってしまいます。しばらく暖めてマッサージをしていたら1時間位で痙攣は治まりました。足の付け根のわき腹と痙攣している足の太ももなどをマッサージしたらわき腹を少し嫌がりました。(普段からわき腹を触られるのは大嫌いなので痛いのかわかりません。。。)痙攣が治まった後も足をかばう様な感じで寝ています。今回初めて痙攣しているのをみました。病院に連れて行こうとは思っていますが田舎の病院なのでいまいち信用できません。。。病院でどういう検査をしたらいいか、また何か原因に心当たりのある方教えてください。

    • 締切済み
  • 突然 現れた 左胸の痙攣

    今朝、起きると左胸が痙攣をしてるんです。 痙攣しっぱなしという訳ではありませんが、結構長い時間継続してます 現在、12時間経過してますが、激しくなるわけでもなく 落ち着くわけでもなく、たまにブルブルします。 食欲通常、体温は36.8、他に不快な症状などは出てません 痙攣といえば、1ヶ月くらい前も、右目のまぶたが痙攣を突然起こし 眼科を受診、この時は、自覚症状はなかったのですが 結膜炎を起こしているとも言われ、それに効く目薬と ビタミンの目薬を処方されました。痙攣は、注射を打てば 抜群に効くけど、痛いしとりあえず目薬で様子を見ましょうと 言われました。この時の痙攣も今回と同じく長く続いて不自由では ありますが、2-3週間後には、いつの間にか痙攣はなくなりました。 今回は、左胸(心臓)のあたりが、時々ぴくぴくするので 不安です。ただ、自分は、鬱やパニック障害のようなものを もっており、頭痛、吐き気、ふらつきなどが起こります。 精神科に通院中、薬を服用してます。吐き気などの不快感は、 内科でエコー検査、胃カメラ検査をやっても異常は見られず 精神科の領域と診断されました。頭痛・吐き気は、いつものことなので 気にはならないのですが、左胸の痙攣というのは、初めてなので 正直、不安でございます。皆様からご意見を頂ければ幸いでございます よろしくお願い致します

  • 血を見て倒れて痙攣をおこしました

    高校生の娘の事ですが、指を切って気分が悪くなり、その内に倒れました。軽いいびきをかき、手足を痙攣させました。時間にして10秒ほどでした。そのあと数分後にまた意識がなくなり、痙攣をおこし、さらに同じような症状がもう一回おこりました。 実は過去にも指を切り同じような症状で倒れたので、脳波の検査をしたところ、異常なしという診断をうけました。(その時もこちらで質問させていただきました) そこで質問ですが、てんかんにも色々あって、血をみて発作がおきるという事もあるのでしょうか? 病院に行く前に少しでも知りたくて質問させていただきました。

このQ&Aのポイント
  • アルミダイカスト品の耐久試験で破壊した際、破面には黒いしみが点在していることが観察されました。
  • 分析結果では、黒いしみには酸素とアルミニウムが検出されました。
  • 黒いしみは繰り返し負荷を与えた際に摩擦部が酸化して黒くなったものと考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう