• ベストアンサー

教えてください。水蒸気爆発って。。。

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

その通りです、一気に水がガスになるために爆発します。 そのついでに水が一部鉄と反応し水素ガスが発生するため また別の二次爆発も起きるのです。

tetetete
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 返答ありがとうございます。 水素ガスですかぁ。なるほどなるほど。 酸素との反応が起こるわけですね。 勉強になります。

関連するQ&A

  • 水蒸気爆発について

    水蒸気爆発についてなのですが、 溶けた鉄が水に接触すると 爆発的な膨張は起きるのでしょうか? 又、爆発と呼べるのはどの程度の規模のことを さすのでしょうか?たとえば10グラム程度の 溶けた鉄が水槽に落ちた場合などはどうでしょうか?

  • 水蒸気爆発について

    水蒸気爆発とは水が急激に気化されて爆発する現象だと思うのですが、 この爆発は可燃性なのでしょうか? 質問がナンセンスでしたらすみません。 どういう事かといいますと、水蒸気爆発によって周囲の物質は発火し、燃えるのか。 ということです。 例えば木造建築物etcは付近で水蒸気爆発が起きれば発火しますか?

  • 水蒸気爆発って簡単におこるの?

    現実として水蒸気爆発は、そんなに簡単に起こるのでしょうか? 1リットルの密閉タンク(安全弁0.6MPaG付、加圧ボールバルブ付、排気ボールバルブ付)を使用します。 このタンクの中に、200℃一定のヒーターを入れ、50ccの水をビーカーで加熱&加圧(0.5MPaG)をして、水を150℃まで加熱します。このとき、大気開放のバルブを開けると、水蒸気爆発するのでしょうか? 私のイメージとしては、気圧が下がって、沸騰して、蒸気が「ブワッ」と出て終わり。となると思うのですが。単純に約1800倍に計算ではなりますが、理想値(極端)だと思うのです。 現実的にどうなのでしょうか? 危ないのは重々承知の助ですが、 容器が破裂しなければ、危なくないと思うのですが・・・

  • 液化ガスについて

    液化ガス(液化アンモニア)をベーパライザで気化させ、配管を経由して電気炉の中で加熱して分解させます。 技術的なことやベーパライザで気化させる原理など細かいことはわからないので、その辺は後回しにして、気化した液化ガスは、例えば配管が外気の影響で冷えている時に液化してしまうことはないのでしょうか?また、気化されたアンモニアが電気炉に流れるのと液化されたアンモニアが流れるのとではなにか影響に違いが起こるのでしょうか?

  • あなたの考える核爆発の定義とは?

    私は核分裂のエネルギーが主な直接の爆発のエネルギー源になっている爆発は核爆発だとおもいます。 さて、以下の2つの質問に答えてください。 1)あなたの考える「核爆発」の定義はなんですか。 2)かりにある建物の核物質が臨界状態を保っていたとします。その建物の中で何らかの原因で水素爆発が起きて、それにより核物質の周囲の水に生じていた泡がつぶれて超臨界に達し、核分裂の無限連鎖反応が起きて膨大な核エネルギーが瞬間で発生して核物質が気化して体積が増えて建物が木っ端微塵に吹き飛んだとします。この現象は爆発だということになりました。生じたエネルギーは水素爆発のエネルギーよりもはるかに大きいとして、この現象はあなたの言う核爆発の定義にあてはまりますか。

  • 加熱炉が 津波で 一瞬で 海水に浸かった場合

    現在 東北震災を受けて その横展開として 震災発生時の対応を 検討しています。 そこで 掲題の質問をさせて頂きたく。 鉄を1300度に加熱している ロータリー炉 があるのですが そこに 津波が来て 海水で 浸かってしまった場合、 どのようなことが 起こるのでしょうか? 水蒸気爆発は 起こるのでしょうか? 中に 1300度に加熱された 材料 および 耐火物(キャスター) が あるとした 場合です。 鉄皮 や その他 を 破損するほどの 水蒸気爆発が 起こるのでしょうか。 以上 よろしくお願いいたします。

  • 蒸気発電の臨界超えがなぜ必要か、また蒸発熱は回収されているか

     蒸気発電で臨界温度(220気圧以上374℃)を超えると効率が大きくなるという説明をよく読むのですが、この理由がわかりません。  高温高圧がいいのはわかるが、なぜ臨界点なのか。  水蒸気表を見ると、20から50気圧で210から270℃の付近が最大エンタルピーとなり、臨界点はかなり低いエンタルピーにあります。 臨海を越えて気化し膨張させたところで、そのエンタルピーが低いので、膨張したとたんに液体に戻りそうです。  その凝縮熱が残りの蒸気に伝えられて、より低い温度・圧力で膨張し続けると考えても、そのより低い温度・圧力位置から始めることと大差があるようにおもえません。  それと、わたしの計算では、240気圧から1気圧まで膨張する体積仕事は、近似計算で670J/g足らずで実際はこれより低いでしょう。  一方100℃で水の持つ蒸発熱は2300J/gなので、膨張して100℃に下がった時点で約80%のエネルギーが残っているはず。  これでは、蒸気発電の効率の40から45%は出るはずがありません。(わたしの計算間違いでなければ)  これから考えると、タービンの始めの方の高温高圧部で発生した運動エネルギーが出力の大きな比重を占め、その後多くが液化して蒸発熱をキャンセルする、と想像します。  しかしまた、実際の蒸気発電は240気圧・600℃近い温度で運転されているはずで、これからすると、100℃までの温度差500℃×水蒸気比熱約0.25×約4=500J/gぐらいのエネルギーを余分に水蒸気がもっていることになります。 水蒸気表で見ても、その条件だと100℃のときのエンタルピーに対して7から800J/g余分にもっています。  これだと、仕事量がエンタルピーを減らしても液化が起きないことになり、蒸発熱2300J/gは不使用のまま残ります。  どっかで知識が混乱しているのかもしれません。  大ざっぱに言って、  エンタルピー変化=(定圧の)内部エネルギー変化=温度エネルギー-外に出した体積仕事エネルギー、だと思っているのですが。(この理解と膨張仕事量計算が共に間違っているのか、という気になってしまいます。)  はたして、どうなのでしょうか?

  • ガスの蒸発と液化に関する質問です。

    自分の考えが合っているかどうかを、教えてください。 ○か×の回答でもかまいません。間違っていればもう一度自分で考えてみますので。 (1)飽和蒸気の圧力は温度が変わらなければ変化しない。 (2)ガスを臨界圧力以上に圧縮すれば、温度に関係なく液化する。 (3)液化ガスの沸点は液面にかかる外圧力により変化する。 (4)ガスが凝縮を始めると、その後冷却を続けても、凝縮が終了するまで温度は下がらない。 (5)液体の蒸気圧は温度が一定ならば、液量に比例して高くなる。 (6)臨界温度が常温より高いガスは、常温で圧縮すれば液化する。 (7)10℃の水50kgを大気圧で加熱して、全部蒸発させるために必要な熱量は31450kcalである。(水の蒸発熱を539kcal/kgとする) よろしくお願いします。

  • ガスの蒸発と液化に関する質問

    自分の考えが合っているかどうかを、教えてください。 ○か×の回答でもかまいません。間違っていればもう一度自分で考えてみますので。 ・飽和蒸気の圧力は温度が変わらなければ変化しない。 ・ガスを臨界圧力以上に圧縮すれば、温度に関係なく液化する。 ・液化ガスの沸点は液面にかかる外圧力により変化する。 ・ガスが凝縮を始めると、その後冷却を続けても、凝縮が終了するまで温度は下がらない。 ・液体の蒸気圧は温度が一定ならば、液量に比例して高くなる。 ・臨界温度が常温より高いガスは、常温で圧縮すれば液化する。 ・10℃の水50kgを大気圧で加熱して、全部蒸発させるために必要な熱量は31450kcalである。(水の蒸発熱を539kcal/kgとする) よろしくお願いします。

  • 水が凍ると体積が増します、なぜ?

    通常、金属などの場合、液体が固体になると、分子の活動が停止してくるとのことで、体積は減ると思うのですが、水はなぜでしょうか? それて、水は気化すると、やはり体積が増しますよね。