• ベストアンサー

文芸翻訳には語学力より教養が必要なんですか?

小説を訳すには外国語力より日本語力や教養のほうが大事と、文芸の翻訳家が書いてるんですが… 日本語が大事だというのはわかりますが、教養が大事というのはどういった考えなんですか?? そこでいう教養は、哲学文学歴史美術音楽など昔ながらの伝統学芸のことみたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#144595
noname#144595
回答No.1

初めまして。 おそらく、「その国の文化や思想などをよくよく理解している必要がある」ということだと思います。 海外の人々が書いた文章を完全に理解して翻訳するには、日本人の常識の中だけでは不可能でしょう。 例えば、すごく簡単な例をあげると、日本の事をよく知らない欧米の人が日本の小説を自分で訳して読んだ時、「ここで彼女が玄関で靴の脱ぐのは何故?」「知り合いに出会って頭を下げたのは何故?(会釈)」と思うかもしれません。 日本の古典だって、その時代の文化を知らないと、訳文を読んでも「?」となることがあるでしょう。 同じことが言えるのです。 海外の作者が「この国では当たり前の常識」を持って書きあげた小説でも、その「当たり前の常識」を持たない日本人は理解できません。 アメリカではサマータイムという夏時間の仕組みがあります。 フランスでは公務員でもストライキなど日常茶飯事です。 ドイツでは年越しに夜の街で花火をやりまくります。普段は法律で禁止されているそうです。 イタリアでは列に割り込むことなど普通です。 スペインの人は昼寝をするシエスタの時間があります。 キリスト教の人はミサへ行きます。 イスラム教の人は日に5回、お祈りをします。 全て、その人たちにとっては「当たり前」のことです。 その国に古くから根付いている伝統と文化と思想と宗教を理解することが、小説の翻訳に多いに役立ち、また不可欠なのでしょう。 なので、翻訳業には「教養」が重要なのです。

関連するQ&A

  • 文芸翻訳者になるために。

    こんにちは。はじめまして。 文芸翻訳者を目指している者です。 来年社会人になるため、会社に通いながら空いた時間にスクールで勉強を重ねていこうかと考えています。 雑誌で情報を集めたところ、それが、最もオーソドックスかつ確実な方法だと感じたからです。 しかし、もう一つの選択肢がふと頭に浮かびました。 それは、3年間ほど働き(この間はスクールに通わず)、その間に貯めたお金(200~250万円ぐらいの算段です。)で海外大学の文学部に入り、外国文学を勉強して、翻訳者を目指すというものです。 大学で勉強したあと、どうやって翻訳者になるのか、というところを抜かしてしまいましたが、そこはまだ調査不足でわからないです。 海外の大学を選びたい理由は、語学力をつけることもできるからです。 私がこの選択肢を思いついたのには理由があります。それは、唯一内定を頂いた会社(つまり来年から通うことになるであろう会社)の仕事内容が、自分に向いているとは思えないし、好きにもなれません。 翻訳者として芽がでるまでは会社に通う生活が続きます。好きではない仕事を10年以上あるいは一生続けることになります。 それなら、好きなことを学びに行きたいと思いました。 話が長くなりました。私の尋ねたいことは、「大学に入りなおして外国文学をしっかりと勉強する」ことが、翻訳者を目指すうえでプラスになるのか、なるとすれば、「社会人になったと同時にスクールに通うこと」と比べた場合、どちらがより良いか、ということです。 改めて長文になったことお詫びします。 皆さまどうかよろしくお願い致します。

  • 1.哲学とは処世術?文学とは文芸批評の為に学ぶ学問

    1.哲学とは処世術?文学とは文芸批評の為に学ぶ学問なのだろうか? 2.哲学、文学、教養とはそもそもどの様なものなのだろうか? 3.皆さまにとって哲学、文学、教養とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております

  • 研究者に必要な語学力って?

    来年から大学3年生になり西洋美術史を専攻します。将来は大学院に進学し研究者を目指していきたいと考えています。 人文科学系はたいてい英語と第2外国語(自分の場合は伊語)を勉強しますよね。大学院レベルだと第3外国語もできる人がいるようです。語学力はあればあるほどいいと思うのですが、歴史や哲学を研究する人の語学力と、英語、仏語、伊語だけを研究する人(いわゆる言語学というのかな?)の語学力に違いはあるのでしょか?また自分のように歴史系の語学力にはこういうところが重要というものがあるのですか? 自分では歴史の研究では文献を読むことが多いので、会話よりもリーディングのほうが重要だったりするのかなと思います。ほかの方はどのように考えていますか?

  • 埼玉大学教養学部について

    埼玉大学教養学部哲学歴史専修の芸術論専攻では音楽学や音楽についてはどの程度学べるのでしょうか? 大学案内等を見ても、美術やデザインといったことに関する美学については学べるようなのですが、音楽美学については学べるのでしょうか?

  • 翻訳家を目指す場合

     どうも、こんにちは。今年受験の高校3年生です。  私は将来、出版翻訳か字幕翻訳かはまだはっきりと決めていないのですが、翻訳家になりたいと考えています。  そこで翻訳家の方に、翻訳家を目指す場合、大学はどういう選択をすべきかと尋ねたところ「大学時代がりがり英語をやり続けてもどうしようもない。翻訳家の勉強は卒業後に専門学校とかでもできる。学生のうちは、留学にしろ友達作りにしろ、やりたいことをすべきだし、興味のある学部を選ぶべき。そこで必ず将来役に立つものを得られるはず」という答えが返ってきました。しかし私は、大学でもやっぱり異国の歴史や外国語(特に英語以外の)が勉強したいので、外国語学を選択しようと思っていたのです。  ところが、ここで一つ疑問が浮かびました。大学に行って一番勉強したいのは、英語以外の外国語です。でも、英語はまだ高校卒業レベルしかできません。その上、翻訳家という職業は、外国語で書かれた文学作品を、日本語に訳す仕事ですから、当然日本語は人並み以上にできていなければなりません。となると、大学で第二外国語を必死に勉強して習得できても、3つとも翻訳に使えるほどのレベルに達しないような気がするんです。  翻訳家さんは上のように仰いましたが、大学を出て専門学校に入れるほど金銭面での余裕がない為、大学である程度学びたいと思っているんです。大学で英語を専門的に学んで将来に生かすか、第二外国語を学んで2つともあちらの小学生並には使えるようにするか、文学部で日本語の表現力をつけつつ外国語で2つのどちらかを勉強するか。と、いろいろ悩んでいます。  なんかイマイチわかりにくい説明で申し訳ありません。よろしければ、皆さんの考えを聞かせて下さい。 ※大学のカテゴリに書き込むべきだったかもしれません。申し訳ありません。

  • 私立の文学・文芸が学べる大学について

    高校3年の女子です。 東京の私立の文学部・文芸学部について質問させてください。 私が大学で学びたいことは、 ・文学作品をさまざまな角度から見て、研究・批評すること ・文学とメディアとの関わり、表現について ・文章の読み方、表現の仕方、作家作品別の表現の違いや特徴 ・日本文学と外国文学(アメリカなど)の比較 歴史や文化、語学、漢文、創作についてはあまり興味がありません。 それを考慮してたくさんの文学部を調べました。そして、5つまで絞りました。 立教大学(文芸・思想)、明治大学(文芸メディア)、専修大学(日本文学文化)、法政大学(日本文学)、日本大学(芸術学科文芸)です。 特に立教と明治は、思想からの観点とメディアからの観点という違いはあるものの、内容の違いがよくわかりません。 というのも、明治はカリキュラムを見る限りメディアを中心としていて文学作品の研究はしないのかな、とか立教は演習が多くてグループで行うものも多く、「表現」ということに関しては学べないのかなどという疑問がありました。 この5つをさらに2つまで絞りたいと思っているのですが、時間があまりありません。 そこで、皆様の意見をいただけたらと思っております。 学習内容・教授・環境なども含めて、ご意見お待ちしております。 どうかよろしくお願い致します。

  • 明治の文芸メディアと日芸の文芸、どっちがいい?

    作家(主に小説家を)を目指しています。 来年で高校卒業なので、今は進学のことで困っています。 場所(東京)と自分の学力を考えて、一応明治大学文学部の文学科文芸メディア専攻と日本大学芸術学部の文芸学科を候補として考えています、どちらがいいでしょうか。

  • すこしHな小説(文芸、日本文学)をさがしています。

    すこしHな小説(文芸、日本文学)をさがしています。 具体的な作者名や作品名など教えていただければうれしいです。

  • 教養を身につけるとはどういうことか?

    大学一年です。 「あの人は教養がある」といった場合、「あの人はどこか洗練されている」といっているようにも聞こえます。 「教養を身につける」とはどういうことかがよく分かりません。 大学では教養課程というものがあり、前期もいくつか講義を取りましたが、それを受けたからといってすぐに教養が身につくとも思えませんでしたし、実際そうでした。 私にとって教養があるということは 「ただ知識だけが豊富なことではなく、世のなかで起こっている様々なことを知っており、それらに対する自分なりの見解をもっていること」だと思っていたのですが、間違っているでしょうか? 例えば、最近話題になったTPPについて言えば、TPPとはそもそも何で、日本にとってどんな利益・不利益が考えられるのか。賛成する人と反対する人の意見はそれぞれどのようなものか。自分はTPPについてどのような考えを持っているか。 といったようなことを、あまりその方面に詳しくない人にでも分かりやすく説明できることでしょうか? もう一つ例を挙げると、現在私が取っている第二外国語のドイツ語に限定して教養を身につけるということを考えた場合は 「ドイツの歴史、気候、人々の暮らしなどを十分に理解したうえで、日常的なことをドイツ語で会話ができる」といったものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学芸学部や学芸大学の「学芸」とは?

     津田塾大学の「学芸」学部や東京「学芸」大学の「学芸」という言い方はどこから来ているのでしょうか? 何か外国語(英語?)の翻訳なのでしょうか?  一方、最近、国際基督教大学などが盛んにliberal artsという言葉を前面に押し出しているいるようですが、この大学は教養学部という日本語にしています。学芸という言葉が気になっています。