• ベストアンサー

表現問題

誰かに人のことを聞かれた場合、その答えとして 「私の考えでは、その人はお人よしだと思います。」 「私は見ていて、その人はお人よしだと思います」 「私が見ていてその人はお人よしだと思います」 三つの答えは正しい言い方ですかね。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

全て正しいと思いますが、微妙なニュアンスの違いが生じます。 1.「私の考えでは、その人はお人よしだと思います。」 : これが一番ポピュラーな応答でしょうね。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A7%E3%81%AF&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=15456512758200&pagenum=1 の2で、 「私の考えを用いて判断するとすれば、その人はお人よしだと思います。」 という意味。 2.「私は見ていて、その人はお人よしだと思います」 : 読点の位置が適切か否か、ちょっと迷うところですが、「私は」が「思います」に掛かると考えれば正しい表現でしょう。 「見ていて」も同様に「思います」に掛かっています。 「私は、見ていて、その人はお人よしだと思います」のほうが伝わりやすいかもしれません。 「私の考えについて語るとすれば~」というニュアンス。 3.「私が見ていてその人はお人よしだと思います」 : 2と同じで「見ていて」は「思います」に掛かっています。 また、「私が」は「見ていて」に掛かっています。 見ている主体は「私」である、と特定する意図があります。 「私が見ていて思うことなのですが、その人はお人よしだと思います」 というニュアンス。 2と3は、 「見ていてその人はお人よしだと思います」 という文に、 「私は」「私が」が加わり、それぞれ「思います」「見ていて」に掛かると考えることができるように思います。 ちょっと自信はありませんが、こんなところでしょうか。     

daisuki77
質問者

お礼

詳しいご説明、ありがとうございます。 おかけ様で助かりました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どういった表現が良いか

    (1)の質問にお答えをお願いします。 (1)この星は、、、 上のように、(1)が「この星は、、、」とイコールであることを示したい場合、 (1)この星は、、、 (1):この星は、、、 または、端から、 ( 1 ) の質問にお答えをお願いします。 ( 1 )この星は、、、 とするのが良いか、よく分かりません。 皆様の何かお考えがありましたら、宜しくお願い致します。

  • 最近の文字表現

    こんにちは。 最近 (2) って書くのは、はやりなんでしょうか? たとえば、 よし(2) でよしよし ダメ(2)でダメダメ。 お返事お願いします。 ---- (2) と出ていますが、 2をまるで囲ったものです。 okwebが自動的に まるに を(2)に変換しているだけです。

  • 数学の問題について、わからないで、教えて下さい。

    2√42×3√91の計算で答えが、42√78になるのですが、要は答えだけかいてあってもどうすることができないがために、 どのような考えで計算していき42√78という答えが出るのかということで見てですが。

  • 「お人よし」というのは、、、

    よく「人が良い」とか「お人よし」とか 言うと思いますが、 「あの人、お人よしだね~」とか 「あの人、人が良いね~」とかいう場合は、 どのような場合でしょう?

  • 数IIの問題です。

    不等式 2cos(θ+π/6)≧√3 (0≦θ<2π) を解け。 【答え】 θ=0または5/3π≦θ<2π 私の考えです。 θ+π/6=X とおくと、0≦θ<2πより π/6≦θ<13/6π よって cosX≧√3/2より π/6、11/6π 答えは 0≦θ≦π/6、11/6π≦θ<2π だと思ったら不正解でした。どうやったらθ=0または5/3π≦θ<2π が求まるでしょうか?どこから間違えたのでしょうか? 教えてください。

  • 集合問題の解き方

    小学5年生の娘を持つ父親です。今日娘が塾から持ち帰ってきた問題の中に次のような集合問題がありましたが、解説を読んでも理解できません。私の考え方が間違っているのでしょうが、どこが違うのか分からないので教えていただけたらと思います。 [問題]  44人のクラスで、海と山の好き嫌いのアンケートを取りました。結果は海が好きな人が34人で、山が好きな人は28人でした。また、両方とも好きな人は両方とも嫌いな人の4倍でした。この時両方とも嫌いな人の数は何人ですか。 [解答]  (34+28)-44=18人(両方とも好きな人と嫌いな人の合計)  18÷3=6    答え 6人  とあるのですが、18人を出すところまでは分かりますが、なんでそれを3で割った数字が答になるのでしょうか。そもそも何で3で割るのかが分かりません。私の考えだと、「両方とも好きな人」は「両方とも嫌いな人」の4倍なのだから、18を4:1で分けた時に1にあたる数字が正解(両方とも嫌いな人)だと思うのですが、そうすると18を整数で4:1に分けることが出来ません。したがって私の考えは間違っていることになると思いますが、この考え方のどこが違うのかも分かりません。  どなたか考え方を教えていだだけたらと思います。よろしくお願いします。  

  • 正しい表現は?

    (1)性善説について、こうなのでは?、と思うことがあります。 その、こうなのでは?に○○さんのお考えをお聞かせください (2)性善説について、こうなのでは?、と思うことがあります。 この、こうなのでは?に○○さんのお考えをお聞かせください (1)と(2)、(1)の「その、こうなのでは?」と(2)の「この、こうなのでは?」、口頭と文章で送る場合、口頭なら(1)、文章なら(2)でしょうか? 個人的には、響き的にも、口頭であろうが文面であろうが、「その」で良い気がします。 性善説は例文ですので、内容は無視してください

  • 敬語表現の問題

    次の問題の答が3らしいのですが,納得できません。誰か理由を教えてくださいませんか? 話し合いで,相手の発言を認める言葉として次のどれがよいか? 1)私も鈴木さんが申されたとおりだと思います。 2)私も鈴木さんが言ったとおりだと思います。 3)私も鈴木さんがおっしゃったとおりだと思います。 4)私も鈴木さんがおっしゃられたとおりだと思います。

  • 統計学と確立の問題かもしれません。

    「問題」 健康だと思われる人を、100人集め、ある10項目の健康診断を行いました。1項目でも異常値が確認された人は再検査を行うものとします。この結果を正規分布にし、基準範囲をとる。この時、再検査を受ける者は理論的に何名か?(答えは、16や23などきちんとした数字で出てくるそうです。) この問題が解けなくて困ってます。 (ここから先は自分の考えですが、) 健康な人を集めたとしても、正規分布と基準範囲により100%中5%は削られます。このことから、1個の項目の検査では5人異常が確認されることになります。 なので、もし、すべての項目の異常者が被らなかった場合、皆1項目づつですが50人の異常者が出ることになり、10項目すべての項目が被った場合は、5人の異常者が出るということになります。 よって、答えは5~50人の間だと思うんですが…間違ってたらごめんなさい!! 長文失礼しました。

  • 確率の問題 (中2)

    ■確率の問題があります。  2つの箱それぞれに  -4 ~ 4 までの整数が書かれたカードが1枚ずつ入っている。2つの箱から同時に1枚ずつのカードを取り出し、その積を求める。このとき、積が負の数になるのは全部で何通りか。 ■私の考えはこうです。 ・負になる場合 → 負 × 正 ・箱A(正)×箱B(負)の場合と、  ・箱A(負)×箱B(正)の場合と、両方考えるべきである。 4×4×2なので、答えは32通りだ。 ■答えは、16通りでした。 ・・・解説がついていません。 答えが間違っている可能性は、あるとは思います。 いかがでしょうか。。。 どなたか、、、お願いいたします!

このQ&Aのポイント
  • 毎日プリンターの電源を再起動しなければならないトラブルに困っています。
  • 問題の詳細、トラブルの経緯、試したこと、エラーメッセージなどを教えてください。
  • お使いのパソコンまたはスマートフォンのOSは何ですか?接続方法は有線LAN、無線LAN、またはUSBケーブルですか?関連するソフトウェアやアプリはありますか?
回答を見る