• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:問題の回答を覚えてしまい復習ができません)

問題の回答を覚えてしまい復習ができません

Kulesの回答

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.2

基本的には問題ないんじゃないかと思いますが。 ・英語や国語、社会とかの場合 素晴らしいじゃないですか。問題を見て答えをすぐ思い出せるなんて。まあ問題集を丸々一冊分解答の順番から覚えているというのならまた話は別ですが、そういうことではないですよね? ・数学や物理の場合 これも問題ないかと思います。「答え」を覚えているのではなく、「解法」を覚えているのであれば。(「答え」しか覚えていないのだとしたら、それは論外です) 問題を見た瞬間に解法が浮かぶというのは、時間に制限がある入試の場合非常に有効です。 これが初見の問題でも出来るようになれば、ある程度のレベルの問題までは全く怖くなくなるでしょう(逆に瞬時に解法が浮かばない時非常にあせりますが(笑)) 初見の問題で出来るようになるには、「今目の前にある問題」と「自分が過去に解いたことある問題」とをリンクさせることです。 乱暴な言い方をしてしまえば、めっちゃくちゃ難しい問題を除けば、大学入試問題は全て既出の問題の類題です。ということは、初見で目にしたはずの問題でも、かつて自分が解いた問題のどれか(複数の組み合わせの可能性もあり)の類題になっている可能性は非常に高いということです。 私がかつて推進していた勉強法に、「これまでに自分が解いた問題集を近くに置いて勉強し、見たことがない(と思った)問題が出てきたら、過去に解いた問題集の中に似たような問題がないか探せ」というのがあります。 質問者の方は幸い、過去に解いた問題文を見れば解答を思い出せるということなので、類題を見つけるのも普通の人より早いと思います。 後は、それを繰り返しながら、「結局この解法はどのような条件が整ったら使えるのか?」などを考え、覚えていくことで、初見の問題でも対応できるようになると思います。 参考になれば幸いです。

seed-leaf
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 問題文を見ると、『確かこれは、こう(いう理由・過程がある)だから、こう(いう答え)なるんだったかな・・』と思いながら進めているので、回答の順番から覚えているというのではないと思います。 問題を解決するには、どのような条件が必要か、考える事が十分にできていないのかもしれないと、Kulesさんのご回答を読みながら思いました。 過去に当たった問題を参考に、必要な条件を問題に応じて考え、他の問題の解決に応用できるよう頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 復習の仕方

    私は数学の問題集が終わってから、間違った問題を 問題文からすべて書き写して、模範解答を暗記してそれを問題文を書き写した紙に書いて、要点をところどころ色ペンで 書き込むというやり方で復習をやっているんですが、 この方法だと時間がとてもかかってしまい、下手すると 問題を解く時間より多く時間をとってしまいます。 もしよければ、自分が今までやってきたという復習の方法を教えてください。 できれば、大学受験を経験されてる方に教えてもらえれば嬉しいです。 どうかお願いします。

  • 参考書の復習方法

    高校になり勉強も大事かなと思ってきて勉強を始めました。 参考書の復習方法についていま困っています。。 1.全部をガーっと何周も復習する 2.全部を読んだあとステップを何周かして次のステップにいく 3.ステップを何周かして次へまた次へとやっていく 1-3の中で何がいいと思いますか?

  • 復習方法

    こんばんは。 私は今、進学校に通う高1の女です。 それで今さらなんですが・・・ 定期テストとか模試とか受けるじゃないですか? そのあとの復習ってどうやってしたらいいのでしょうか・・・ また、試験勉強などをしているとき、 問題集を解いて答え合わせをして 正解したときはそのまま次の問題でいいのでしょうか? なんか効率が悪いような気がして・・・ アドバイスよろしくお願いします。

  • 復習について

    復習について 復習の仕方が分りません。 資格勉強でも、受験勉強でも、復習がどうもうまくいきません。 今の私のやり方は、 基本的な事と、細い事の両方を、テキスト、ノート、問題集を使い、思い出す という物です。 例えば、世界史。まとめたノートを使い、その時代区分の覇権国家、覇権国家が力を持つ理由と影響をざっと読直します。その後、覇権国家との関連を意識して、事件や条約について人名や年号を語呂合わせで口に出したり漢字なら書出したりします。最後に、問題集を使い、狙われる問題や応用問題を解きます。 数学についても同様に、纏めたノートを使い、基本的な公式の成立つ理由と使い方を確め、問題を解きます。 このやり方だと、一科目当りに掛る時間が多く、歴史が出来て数学が出来ないとか、現代文は出来るのに古文が出来ないとか、偏りがちです。試験当日に必要な科目を全て上手くこなすには、このやり方は不適かもしれません。 勉強方法について、復習をどうしたら良いか分りません。理解の仕方、テキストの使い方、また、資格取得等についても、その他アドバイスをお願いします。

  • 問題集の進め方について

    僕は数学や物理の問題集をできるだけ早く一周しようとして結構速いペースで進めています。そこで質問なのですが(1)今までどうり速いペースでどんどん問題を解いていく(2)ペースを遅めてじっくり理解するのどちらで勉強していったらよいでしょうか?  

  • 復習のやり方について

    私は中学3年生の受験生です。 勉強方法について教えて欲しいのですが、 復習ってどのくらいの期間を開けてやれば頭に定着しやすいですか? あと、おすすめの勉強方法があれば教えてさい。 お願いします

  • 復習を、どのくらいの頻度で行っていますか??

    復習という勉強を、どのくらいの頻度でしてるのか?ではなく、 1つの単元を、どのくらいの頻度で復習してるのか?というのでお願いします。 勉強において、復習は大事です。 人間は、その精神衛生維持の観点から、憶えたことを忘れる生き物です。 だから、憶えたことを再度憶え、忘れにくい勉強が必要になります。 ですが、その復習という作業を、1つの単元にどのくらいの頻度で行うのか?判断しかねています。 一応今は、1つの単元をやったら、次は3n日後(nは勉強・復習した回数)で行っております。 忘れにくいのは実感していますが、問題として。 単元を増やせば増やすほど、量がかさんでしまうこと。同時に10とか重なってしまい、処理し切れない時もあります。 また、繰り返し継続すると、期間が伸びて、忘れてないか?不安になることです。 記憶の忘却曲線なるものがあるのですが、量的な問題から、ペースを維持出来る期間で行っています。 自分で管理して行っているのですが、やはり他の方の復習の頻度が分からず、 「これで良いのか?」「大丈夫なのだろうか?」と不安になっている状態です。 それで質問致しました。 皆さまの、1つの単元を復習する頻度を教えてください。、 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。。。

  • 復習を、どのくらいの頻度で行っていますか?

    復習という勉強を、どのくらいの頻度でしてるのか?ではなく、 1つの単元を、どのくらいの頻度で復習してるのか?というのでお願いします。 勉強において、復習は大事です。 人間は、その精神衛生維持の観点から、憶えたことを忘れる生き物です。 だから、憶えたことを再度憶え、忘れにくい勉強が必要になります。 ですが、その復習という作業を、1つの単元にどのくらいの頻度で行うのか?判断しかねています。 一応今は、1つの単元をやったら、次は3n日後(nは勉強・復習した回数)で行っております。 忘れにくいのは実感していますが、問題として。 単元を増やせば増やすほど、量がかさんでしまうこと。同時に10とか重なってしまい、処理し切れない時もあります。 また、繰り返し継続すると、期間が伸びて、忘れてないか?不安になることです。 記憶の忘却曲線なるものがあるのですが、量的な問題から、ペースを維持出来る期間で行っています。 自分で管理して行っているのですが、やはり他の方の復習の頻度が分からず、 「これで良いのか?」「大丈夫なのだろうか?」と不安になっている状態です。 それで質問致しました。 皆さまの、1つの単元を復習する頻度を教えてください。、 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 復習の仕方について

    受験勉強を始めたんですが復習をどのようにすればいいのかよく分かりません>< たとえば英語長文の和訳をしたり文法問題をした時、間違えた文や問題はなどはノートなどに書き写し次の日見直したりする方がいいんでしょうか?それとも次の日同じ問題をまた和訳したり問題を解く方がいいんでしょうか?? 文系で英語、国語、政経受験ですのでこの3教科の勉強、復習のいい方法ありましたらぜひ教えて頂きたいです。

  • TOEICの模試問題集の復習の仕方

    模試問題集は、正解不正解に関係なく、テスト慣れのために、何周もするといいと言っている人がいましたが、実際どうなのでしょうか。その人は、答えを覚えていてもいいから、何周もすることだといっていました。どう思いますか。私は何周かしたけれど、スコアも伸びないし、同じところを間違えるし、逆に、答えを覚えているのでやっても無駄な気がしています。それで、模試問題集の復習方法を教えてください。