• ベストアンサー

復習方法

こんばんは。 私は今、進学校に通う高1の女です。 それで今さらなんですが・・・ 定期テストとか模試とか受けるじゃないですか? そのあとの復習ってどうやってしたらいいのでしょうか・・・ また、試験勉強などをしているとき、 問題集を解いて答え合わせをして 正解したときはそのまま次の問題でいいのでしょうか? なんか効率が悪いような気がして・・・ アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnai
  • ベストアンサー率40% (139/347)
回答No.3

こんばんは。 ちょっと自分の方法は一般的ではないのですが、参考になるかと思い回答させていただきます。 定期テストや模試の復習は、一度、実際に解いたときに、もう復習する必要がない場合は、その問題は×など印をつけて、もう二度と解きません。  解けた問題でも、なにか新しい解き方などがあれば、その問題の最初に、「解き方がわかればよい、2種類の解き方を思い出す」とだけ書いて、復習のとき、大まかなとき方を思い出せれば、わざわざ以前できた計算などしません。  解けない問題は、なぜ解けなかったのか分析します。そして、復習の解きように、問題の上にでも「解き方だけ復習」「計算だけ復習」など書いておき、復習のときに、場合によっては、最初から実際に解くのではなく、いきなり答えを見て、計算だけを自分でやってみます。  異論がいろいろとあるかもしれませんが、全国の模擬試験で偏差値60以下では、数学の解き方のパターンができておりませんので、自分は、数学の回答ごと丸暗記していました。  受験生は時間がありません。自分が一番気をつけていたことは、サイコロ勉強法になってしまう危険性です。  つまり、問題が解けたらやった~、問題が解けなかったら残念~って、サイコロの目のように一喜一憂してしまうのです。そして、復習のときも、おんなじ感じになってしまいます。問題を解くことに多くの時間を書け、なぜ解けなかったのか、どういう風に解いたらよいのかということに時間をかけないのです。サイコロ勉強方は、本当に自己満足の世界で、ただ勉強している気分になるだけです。  問題が解けたら、逆にその問題を解いた時間がもったいないです。解ける問題を、何度も解いても、貴重な受験生の時間がもったいないと思います。  だから、解けない問題を見つけて、その問題に時間をかけるのです。その場合も、1,2分間考えてできないのであれば、いきなり解き方を解説書をみながら書き出し、回答丸ごと覚えるのです。そうしたら、1時間で、5,6問回答を覚えれると思います。  どうしてこの公式が出てくるのか、どうしてこの解き方が出てくるのか、考えながら。  復習については、計算ができないのであれば、次回から計算だけを復習すればよいし、考え方がわからなければ、考え方だけ復習して、計算はしなくてすむし。  数学の参考書も、毎回一ページ目から復習していきます。そうすると一ヶ月ぐらいたつと一ページ5秒ぐらいで復習できるようになります。  最初の勉強が重要なのではなく、復習をいかに短くするか努力することです。  「数学は暗記だ」というのは、本当だと思います。自分は、偏差値70以上は常にキープしてきましたが、数学が得意な周りの人も、数学は暗記だといっている人が多かったです。まれに、数学が解けるまで何時間もかけている人がいましたが、数学しかできなくなってしまいます。  ある程度、パターンを暗記していくと数学の全体像がわかってきます。そうすると、いろいろな考えか画ができるようになり、独創的な回答が出てきたりします。想像力や思考力もどんどん出てきます。 数学のノーベル賞といわれるフィールズ賞の日本人受賞者のひとりである故・小平邦彦博士は、「学生時代、どうしても数学がわからなかったら、写して考えたらわかった」と言っておられます。 以上、長々と話も脱線気味で書いてしまいましたが、参考になるとありがたいです。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

テストで間違えたところがあれば、何故間違えたのかを考えてください。もし不安であれば似たような問題を探して解いてみるのが良いと思います。どうしても分からないという問題に対処するためにも日頃からいろんな問題を解くべきではないでしょうか?

m-t
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。 ここでまとめてお礼を言わせてください。 みなさんアドバイスを参考に頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koma77
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.2

●定期テストや模試の復習・・・ 一番いいのは満点になるまで解きなおすことです。 でも進学校というので時間もないはず 自分の目安の点を設定して その点数が取れるまで、解説を読んだりして 勉強してみてはいかがでしょうか? ●問題集で正解の問題の対処・・・ その問題が次出た時も正解できればいいのだから 理解できてれば次の問題を解くのでいいと思います。 でも、なんとなく、だったり、あんまり自信なく回答して正解だったのなら しっかり解説を読んで、次出た時に自信をもって正解できるレベルにしておくといいですよ。 私は回答するとき自信のない問題に関しては 問題番号のところに?印や三角印をつけて マル付けのとき、自分が自信を持って 回答したのかどうかの目安にしました。 マルつけの時点で、 結構自分がどのくらいの自信をもって 回答しているのか忘れてる場合って多いので お勧めです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10186
noname#10186
回答No.1

1 テスト後の復習   出来なかった問題について自分で答えを探すことです。何が問われているのかが掴めなかったから間違ったのです。何が問われているかが本当に分かるということは、自然に答えも理解できることになるはずです。  ただ、考え方を練習する問題と知識を溜め込む問題との差異はあります。 2 試験勉強の効果的なやり方   なぜ試験勉強なのでしょう。それは出る問題が未知だからです。問題集をして解けたものは、自分の身についている、つまり自分の力となっていると自認してよいと思います。(本当に力になっているか否かは、自分が一番分かっているでしょう。)  出来ない問題のうち、入試問題として重視されているもの(授業で先生が言うはずですね。)にしっかり取り組むといいですよ。 3 全般的アドバイス   いま出来ないものは、将来もできない。   将来とは一生の場合もありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験 模試の復習

    現在高2で、来年大学受験を控えております。 最近予備校に通い始め、定期的に模試も受けるようになりました。 模試は復習をしないと意味がないとはよく言われます。 当日のうちに復習をするのがベストだとは思いますが、 試験が終わるのは夜7時頃、疲れもありますし中々十分にできません。 次の日からは予備校の予習復習なども忙しく中々手が回りません。 そういうわけで1科目30分程度しか復習に時間が裂けないのですが、 これは不十分でしょうか? 模試の復習を効率よくこなす方法などありましたらお教えください。

  • 復習方法で悩んでいます。

    復習方法で悩んでいます。 僕はもうすぐ高校生で、今は中3で、最後の期末テストが迫っています。 期末テストの範囲は、ほとんど中学校の学習内容の総復習という形で出されます。 もう受験は終わったので、勉強もやりたいところを集中的にできるのですが、 気付いたら、復習方法で悩んでいました。 何で悩んでいるかというと、 要点ポイントをまとめるべきか、問題を解くべきかということです。 要点ポイントをまとめたとしても、何だか頭に入っているか分かりません。 また、他に効率の良い復習方法はありますでしょうか。 木曜日から期末テストです。宜しくお願いします。

  • 勉強の復習について

    勉強の復習の仕方について教えてください。 まず、私の復習の仕方について記したいと思います (1)例えば英単語100個を覚える (2)翌日に覚えているかチェックする。覚えているものは(3)へ。覚えていないものは、覚えるようにして翌日にチェックする。例えば、英単語100個の内、40個覚えていなかったとして、翌日にチェック。そのうちの20個覚えており、残りの20個はまだ覚えていなかったら、その覚えていないものは、また翌日にチェック。覚えているものはもうチェックしないというように覚えるまで繰り返す。 (3)、(2)から一週間後に再び覚えているのかチェックする。覚えていなかったら、覚えるまで(2)のようなことを繰り返す。 (4)、(3)から一カ月後に再びチェックする。 これら(1)~(4)まですると、短期記憶から長期記憶へと変わり、仮に忘れたとしても潜在的には覚えているので一度復習をして刺激してやればどんなに時間がたとうが、思い出せて、その記憶の保持期間も2、3週間ぐらいもつと思うのですが、不安に思うことがあります。 それは、(4)以降も定期的に復習した方がいいのか?仮に復習したほうがいいのであれば、その復習する期間は、 (4)から数えて一か月に一回ぐらいがベストなのか、 (4)から数えて三か月に一回、半年に一回といったぐらいでいいのか どちらの方が効率的なのかよくわかりません。そしてこの問題は限られた時間の中で成果を上げなくてはいけないのであればきわめて重要な問題です。 一か月に一回ぐらいのペースで復習した場合、復習以外にも、新しいことを勉強しなくてはならないので時間がとられて思うように学習が進まないのではないかという不安があります。 かといって、三か月、半年に一回ぐらいでは、忘却率が大きいので一回の復習に時間を取られすぎるところがあるのではないかという不安もあります。 それともう一つの大きな疑問があります。勉強というものは究極的には試験当日に今まで覚えていたものをアウトプットする機会であり、試験当日に今まで勉強した内容を覚えていればそれ以外の日は覚えていなくてもかまわないと思います。ですから極端なことを言ってしまえば、出題問題がたった10個の漢字であればテストの一週間前から毎日覚えれば100点は取れてしまいます。ですが試験範囲は膨大であり、そんなことは不可能です。膨大な範囲を試験の一週間前から、復習もなしに一度見聞きしたぐらいでは頭に定着しないからです。ですから膨大な範囲を分散し、勉強し、復習して頭の中に叩き込む必要があり、長期的に勉強しなくてはなりません。 上記に書かれてある(1)~(4)の復習をすれば、一度復習すれば記憶の保持期間はだいたい二、三週間持つと考えています。 そこで疑問に思ったのが、例えばの話。二年後にテストがある状況で、最初の時期に覚えたものはその後も継続して常に覚えている状態をキープすべきなのか(上記でいうところの(4)以降も一カ月に一回ペースで復習をする)。それとも、上記の(1)~(4)の復習システムを使えば思い出せないだけなので、勉強した後時間がたったとしても、一度復習すれば記憶の保持は二、三週間持つと思われるので、試験の2カ月前に二回ぐらい復習すればいいのか? 常に記憶しなくてはいけないと考えるのであれば、その復習回数は膨大で時間も大幅にとられて非効率的だが、記憶の保持期間を延ばすためにも復習は定期的に行うほうがいいと考えるのか? どちらがいいのでしょうか? かなり抽象的でわかりにくいところが多々見受けられる思いますが指摘され次第、その都度補足したいと思います。 みなさんはどのように考えますか?勉強に関しては個人差があると思いますが、客観的に見て私のやり方に間違いがあるのであれば指摘しもらいたいです。みなさんの意見お待ちしております。

  • 模試の復習ノートの作り方

    皆さんは、模試や学校の定期テストの復習のノートをどのように作っているのでしょうか。 ノートを半分に割るとか、問題文を書き写すとか、断片的には聞きますがまとまった形では聞いたことがない気がします。 できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • TOEICの模試問題集の復習の仕方

    模試問題集は、正解不正解に関係なく、テスト慣れのために、何周もするといいと言っている人がいましたが、実際どうなのでしょうか。その人は、答えを覚えていてもいいから、何周もすることだといっていました。どう思いますか。私は何周かしたけれど、スコアも伸びないし、同じところを間違えるし、逆に、答えを覚えているのでやっても無駄な気がしています。それで、模試問題集の復習方法を教えてください。

  • 中1中2の総復習

    中3です。私は1、2年のときは遊んでばかりいて勉強を全然してきませんでした。中3になってからやっとやる気が出てきてテストで良い点が取れるようになったのはいいのですが、一二年の内容を全く覚えていません。理科社会は特にそうです。毎回定期テストがある度にそれを理解せず暗記して、テスト3日後にはもう忘れているというのを繰り返してきました。入試では一二年の内容も多く出てくると思います。どうにかして夏休み中に一二年の内容を理解して、夏休み明けの模試で偏差値63はいきたいんです。(現在五教科で55) 全く理解していないものをいきなり問題を解くことから始めるのはよくないですか?どのように進めていけば模試までに復習が終わるのでしょうか。各教科別に教えて欲しいです。

  • 模試の復習ノート

    私は今高2で来年度から受験生になります。 今まで受けた模試は全て取っておいてあるのですが、 模試の復習は一年の時(しかも数学のみ)しかやっていません。 一年の時は間違った問題もそうでない問題も全て手書きで写し、 解答も写しつつ、自分なりの解説を書き加えていました。 ですが、細かすぎたのか続きませんでした。 模試の復習ノートに加え、解きなおしノートも作り、3回ほど解きなおしていたのですが、 どうしても解けない問題があり、こちらも続きませんでした。 やはり効率が悪いのでしょうか? 復習は間違った問題のみやるべきなんでしょうか? また、国語や英語も同様に復習すべきでしょうか? 調べてみたら模試をコピーして貼ってらっしゃる方が多いようですが、 やはり解説をそのまま切るのではなくコピーした方がいいのでしょうか? ですが、ノートにコピーを貼ると自分なりの解説を書くスペースがなくなる気がします。 質問ばかりしてすみません。よろしくお願いします。

  • 高校での復習、予習法

    高1になったばかりで 今日初めての授業がありました 数学の授業だったのですが やっぱり難しくて戸惑っています 元々数学が苦手で嫌いになり逃げながら 受験に挑んだのですが 高校の勉強、センター試験等では このような気持ちではいけないと思うので 数学嫌いを克服したいのです 数学を少しでも好きになりたいのですが まず理解するためにどのような復習の仕方が いいんでしょうか? 私は数学に限らず復習は受験の時や定期テストの時 以外してなくてしてもノートを丸写ししたり 問題集を解くくらいでした この復習の仕方ではちゃんと理解してないような 気がするのですがどうすればいいのかわかりません 予習は今までしたことがないです やり方がよくわかりません 教科書を見るくらいで大丈夫なんでしょうか? 数学が一番苦手ですが 他教科の復習、予習の方法も知りたいです 宜しくお願いします

  • 問題集の効率の良い復習のサイクルを教えて下さい!

    現在高校三年生で、地元の私立大学が第一志望の受験生です。 自分なりに受験勉強をしてみて、なんとなくやった気になっていましたが、今になって全然身になっていなことに気づきました。なにが悪いのだろう?と考えてみたところ、復習の仕方が分かっていないからかな?という結論になりました。不定期になんとなく復習をするため、次から次へと忘れていくような感覚です・・。 受験科目は国語、英語、日本史です。それぞれの問題集の効率の良い復習のサイクルを教えて下さい! よろしくお願いします!

  • 一学期の復習と予備校

    一学期の復習と予備校 高1の子供が成績が悪くて、将来の大学受験と一学期の復習を同時にやってくれる塾か予備校を探しています。この高校は定期試験は、応用問題を出すのが多いのです。 住んでいる所は首都圏です。 もしそれが無理でしたら、この夏休み中に復習させるにはどの方法があるか教えてください。どうも教科書の復習は難しいようです。 教育関係者の方のアドバイスをお願いします。