• ベストアンサー

復習の仕方

私は数学の問題集が終わってから、間違った問題を 問題文からすべて書き写して、模範解答を暗記してそれを問題文を書き写した紙に書いて、要点をところどころ色ペンで 書き込むというやり方で復習をやっているんですが、 この方法だと時間がとてもかかってしまい、下手すると 問題を解く時間より多く時間をとってしまいます。 もしよければ、自分が今までやってきたという復習の方法を教えてください。 できれば、大学受験を経験されてる方に教えてもらえれば嬉しいです。 どうかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.5

家庭教師派遣会社勤務です。 同じことを書くと面倒なので、下の参考URLを参考にしてみてください。 大学受験を経験されてる方って何だろう?私立中学の人で高校入試が無くエスカレーターで私は上がるんですという意味かな? 簡単に言うと『点が取れる・出題されやすいところきっちり取れる勉強をする』だけです。私は問題文を書くなんてことはやらないで、コピーしてぺたぺたノートに貼り付けてましたがね。あなたがやっている勉強は勉強ではなく、『資料作成』です。基本的に勉強というのは何でもかんでも『100%理解するまで先に進まない!』というスタンスはダメです。『60~70%わかったらとりあえず先に進む』でいいのです。先に進んでいくうちに「あれ、あそこでやったことはこうつながるんだ!」っていうことはよくある話なんで。 小学生でもあるまいし、もう『100%理解するまで先に進まない!』勉強を続けると、あなたはこの先高校・大学・社会人と進むにつれ、伸び悩みますよ。「ちょっとわかんないけど、どうせまたここに戻ってくるんだから、とりあえず先に進むか?」という気持ちがある方がいいです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1702972
matu0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コピーですか。その手もありましたね。 それに、『100%理解するまで先に進まない!』というの は正にに自分のことですね。 今やっている所が全く分からなくてここ2・3日そこばかり に時間を割いていたところです。 今度からもっと気楽に構えてやっていこうと思います。

その他の回答 (7)

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.8

No.7です。 書き忘れました。 復習に時間を掛けずに 予習に時間を掛けるのが理想的です。 塾や学校の授業が 「復習」となります。 自分のわからないところが授業中に質問できるわけですし、効率がよいです。 学科ベースの勉強の理解が早い人ですと、この予習も授業中に終わってしまいます。 (授業で はじめて知ったことを その授業内で ほとんど理解してしまいます。私はそうではないですが、実際に いますよ。うらやましいですよね 時間が有効に使えて。)

matu0
質問者

お礼

度重なるご回答ありがとうございます。 実を言うと私は病気持ちで学習は全部家で独学でやっているので予習というのは出来ないというかやってもあまり 意味がありません。 せっかくのご意見を無駄にしてしまって申し訳ありませんでした。

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.7

全部 覚えちゃうのは 大学受験まで使えますよ。 だって、「解答」のある問題の試験ですから。 とにかく 自分にあった 早く覚える方法を見つけて、身につけて実践するしかありません。 早く覚えることができれば、余った時間で「考えること」ができるので(考える習慣をつけてください)社会に出ても 大丈夫ですよ。 まぁ 大学入試で そんなに 騒がないで。 ============= もちろん 余った時間は クラブ活動や趣味に時間を使ったり 読書などして 勉強だけに時間を費やさないようにしてください。 40代のオヤジです。 (一応 院卒です。)

回答No.6

個人的に無駄だと思うことを挙げます。 >問題文からすべて書き写して >要点をところどころ色ペンで書き込む ご自分でもお気付きのように時間の無駄です。それだけ労力を掛けられるのなら、間違ったら何回も同じ問題を正解できるまで何日か日を開けて解くほうがいいと思います。例えば、10問解いて3問間違った。その3問のどこまで出来たかを解答に印をつけておく。数日後にその3問をまた解く。そして、2問間違えたとします。また日を開けてその2問を解く。そのうち1問間違えたとします。また日を開けてそれを解きます。 そんな感じで出来るまで解く。日を開けている間に問題集を解き進めておきます。そのように進んでは戻るを繰り返して確実に1冊の問題集を自分の物にするのです。

matu0
質問者

お礼

とにかく復習に重点を置くということですね。 確かに今のやり方では復習する時間もままならないかも 知れません。 貴重なご意見ありがとうございました。

  • hiro_fmv
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

まず、問題を全て書き写すことは時間がかかってしますので、止めたほうがいいと思います。 それよりも、問題を解く際に、例えば、式を書く際にヒントとなる言葉(半径○cmなどの数字など)や求めている答え(「○○を求めなさい」という場合の○○のところ)などポイントとなる言葉を丸などで囲むことをお勧めします。まず問題が十分に理解できないと、数学の問題として解くことが出来ないからです(解き方ではなく問題が理解できていない)。 模範解答を書き写すことはいいとは思いますが、その際書き写すことで丸暗記してしまうことには問題があります。式を展開していくに当たって、なぜその公式を用いるのかなど解答の道筋を考えることの方が大切です。 数学の公式などは暗記していても忘れてしまうことが多いと思いますので、毎日少しでいいので繰り返して用いることが忘れなくなるコツなのではないでしょうか。

matu0
質問者

お礼

今、平方根の復習をやっていますが時々出てくる 乗法公式を忘れていることがあります。 なかなか難しいですが、何故そのような公式を用いるか などを考えながらやっていこうと思います。

  • souziki
  • ベストアンサー率24% (116/482)
回答No.3

すんません、高一なんで、大学はまだです; 自分の復習法は、 ・模範解答を書き写す。 もしくは、 ・模範解答で公式らしき部分を青マーカー。 ・問題文と平行して模範解答を見て、納得すれば良し。 という、シンプル法でした; でも、その分問題をこなす数を多くするように心がけて、っていう。 ぶっちゃけ、復習で問題パターンや公式が覚えられないだろう、って考えてます。 要は数かな、と。 書き写して暗記、という丁寧なやり方もいいけど、とりあえず頭で納得しておけばいいんじゃないかな、と思います。 使うのは手じゃなくて頭ですからw では、勉強、頑張って下さい!

matu0
質問者

お礼

なるほど。量>質という考え方もありましたか。 とても参考になりました。ありがとうございました。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

私はまず、模範解答や解説に沿って一度解きます。 ただ模範解答を写すのではなく、「どうしてここでこうするのか?」 という事を考えながらやります。 一通り解き、解法が理解できたら(理解できなかったら先生等に訊きます) 次の日再び解きます。この時模範解答は使いません。 解く際に、きれいな字で書く必要はないです。 自分がしっかり理解できているかを確認するだけですので。 できなかったらまた模範解答を見て、再び解法を理解しなおします。 そして次の日・・・・・・と、完全に解法が定着するまで続けます。 もちろん、「解けたけどまだ不安」と感じる場合は、次の日もう一回 解いてみますが。 大学受験というよりは、高校の期末テストとかに向けての勉強方法です。 学校のテストは、とりあえず基礎レベルの問題が完全に解けるなら 六割ぐらいは解けますし。 私の経験上、解き方が分からない問題というのは、 一度復習したぐらいでは、一週間以内に解けなくなると思います。 なので、一日長い時間を使って復習するよりも、 少ない時間でもいいので毎日復習する事の方が重要だと思います。

matu0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 毎日こまめにですか・・・ 早速今日から試してみようと思います。

  • sikisin
  • ベストアンサー率15% (40/262)
回答No.1

自分で勉強するのは大切でいいと思います。 私も1人で勉強してましたが、問題集の方法として違う方法を・・。 私が家庭教師と塾の経営で講師していたときに教えた方法です。 親と一緒に暮らされているのでしたら答えあわせだけ親にしてもらう。 その時に何処が間違えてあってるのかを言わずに○×もいれずに点数だけつけてもらいます。 どれが正解でどれが不正解かわかりません。もう一度問題を読んで解いていきます。理解してれば間違いはないだろうしそれでも間違うのであれば全く理解してないことになります。100点取れるまで繰り返し親にも協力してもらう。 この方法は3ヶ月~1年で偏差値は15以上上がりますよ。

matu0
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 親の協力は難しいですね・・・ 弟がいるので、一度頼んでみようと思います。

関連するQ&A