• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分使う言葉にズレがある 意味、文脈、ニュアンス)

言葉の意味や文脈にズレがあると感じることが多いです。どうすれば正しく使えるようになれますか?

ValetinedayKissの回答

回答No.2

業界毎の隠語を受け入れないと、それだけで与信が損なわれ得る、悲しい社会に於きましては、常に厳しい逆風に曝され続けざるを得ないのですが、その中でも、「本音」と「建て前」とを峻別させて、自分の技量を維持させ続けさせていく、という精進は可能でしょう。 「ら抜き」やら「い抜き」やらの回避は勿論なのですが、先ず修飾語句の配置には拘ってほしいです。 実際に現代の日本人達の殆どが形容詞の連用接続を使いこなせず、残念乍ら、形容詞の隣に無い名詞をその形容詞で修飾する、奇妙な誤用が異常に氾濫しております。 その原因の一端は、外来語の翻訳の手抜きに有るのですが、教育者達自体が得意分野を絞り込みたがりやすい傾向のせいで、別の分野の学者達による指摘を御互いに拒み続けてきた故に、その影響による被害が現在にも拡大を辿っています。 従いまして、私は大衆を糾弾したかったのですが、日本には『謙譲』の思想が有りますね。 だから、その『謙譲』の手段を有効に活用させるべく、アナタにもその研究を進めて頂きたい。

s_germain
質問者

お礼

>>実際に現代の日本人達の殆どが形容詞の連用接続を使いこなせず、残念乍ら、形容詞の隣に無い名詞をその形容詞で修飾する、奇妙な誤用が異常に氾濫しております。 なんとなくですがこれはものすごいわかります。本来かかるべきところにかからず、文脈として判断する場合においてもニュアンスが求められる感じですよね。 >>その原因の一端は、外来語の翻訳の手抜きに有るのですが、教育者達自体が得意分野を絞り込みたがりやすい傾向のせいで、別の分野の学者達による指摘を御互いに拒み続けてきた故に、その影響による被害が現在にも拡大を辿っています。 ここまでの見方はできませんでした。とても深い関係があったんですね。 >>従いまして、私は大衆を糾弾したかったのですが、日本には『謙譲』の思想が有りますね。 だから、その『謙譲』の手段を有効に活用させるべく、アナタにもその研究を進めて頂きたい。 ものすごく何か深いものをみ受け取れました。今のわたしが文章を見ている視点よりもはるかに、 大きな見方をしているなぁと感じました。 謙譲の思想と言葉のズレ、この関係性を見出すのはなかなかできないことだと思います。 なにか繋がりが見えてきました。とても興味をそそるような回答をしていただきありがとうございます。 今後なにかしら私が言葉に触れ合う機会があれば、参考にさせてもらいます。 お返事が遅れてしまいました。本当にスミマセン。

関連するQ&A

  • ある単語と完全に同じ意味・ニュアンスの単語はありますか?

    最近ちょっと考えているのですが。。。 ある単語(日本語)AとBがあったとします。 Aが使用されているあらゆる文章・会話で、AをBで置き換えても全く意味・ニュアンスが変わらない、すなわち意味が全く同じである、言葉AとBがあれば、教えてください。(私には思いつかなかったので) 例えば、「私」「わたし」「わたくし」という単語はすべて、自分を指しているという点では、同じ意味ですが、「わたしは○○です」を「わたくしは○○です」と変形すると丁寧な感じが付加されるので、「わたし」と「わたくし」は完全に置き換え可能では無いですよね。 言いたいことがわかっていただけたでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 包む と言う言葉を探しています。 ニュアンスについて

    こんにちは。 すみません、こんな質問で・・・ ベビー服を整理して、袋や箱に入れ、 そこに パッキング=梱包 した日付を入れようと思いました。 (梱包: 年月日)と言う感じです。 物がベビー服なので、「梱包日」と書いたら、 柔らかのベビーの小物なのに、何となく雰囲気が堅くて、 もう少し柔らかで可愛い言葉を使おうと思い、 英語で書く事を思いつきました。 そこで、伺いたいのですが・・・ こんな時の「梱包した」と言う言葉を教えて頂けるとありがたいです。 「梱包」とすると・・・ まず、 「 pack  」  が出てきました。 つまり、「 梱包  」・・・ (堅い?) 大人のものだったらこれで良いと思ったのですが、 もう少し気持ちを込めたいのですが、 英語のニュアンスがわかりません。 (だったら、日本語で書けって怒られそうで・・・申し訳ないです) 「ベビー服を包むと同時に、思い出や思いをも詰め込んだ」 みたいな 優しい親の思いも込めた・メモリアル的な ニュアンスの言葉が欲しいです。 「包む」・・・で調べたら 「  wrap up  」 が出てきました。 これだと、「紙で包む」だけの意味なのでしょうか? 更に「くるむ」にすると、 「  tuck in 」 が出てきました。 goo辞典によると、「気持ちよくくるむ」となっています。 何かのスラングだったら、 将来子供を傷つけてしまうと思い、慎重になっています。 何を使って良いのか?わかりません。 一般にベビーの物をしまう事(梱包する箱や、梱包する行為など)を 一言で言い表す言葉などは、あるのでしょうか? それ以前に、「pack」しか言葉がないのでしょうか・・・? 「梱包・包む」と言った言葉で軟らかなニュアンスの言葉や、 または、「包む」に拘らず、 こういったニュアンス ((この箱に服や思い出や)思いを込めて・・・みたいな事)を 表す言葉を探しています。 ややこしくてすみません。 何卒、ご教授、宜しくお願い致します。

  • 思い出せない言葉があります

    意味は、「言葉巧み」「上辺だけで中身がない」 音感は、「じょうぜつ」「じょうじゅつ」「じゅうじゅつ」 といった感じの言葉が思い出せずにいます 日常会話で使う言葉ではなく、インターネット上で語彙の豊富さが見受けられた際に用いられていたと思います 思いついた言葉があれば教えてください

  • シュールという言葉の意味

    シュールという言葉はどういった意味で使うのでしょう? 以前読んだ本で「シュールすぎて理解できない」という会話があったので、辞書で調べてみたのですが、いまいち理解できませんでした。 簡単に言うとどういう意味になるのでしょうか?

  • 自分の言葉でしか話が通じない人について

    同じ日本語を話している方でも話の意味が通じない人と 通じる人と別れます。 言葉遣いがなってないとか、日本語がまちがっている というようなニュアンスとはまた違います。 極論を言えば、日本語が多少変でも伝わる人には伝わるし 日本語が正しい(正しい言葉遣い)でも相手が意味を理解してくれなかったり 相手の理解能力にもよりますが・・・。 こういう相手の言葉を理解できるようになったり 自分の伝え方を相手が理解してくれるよう伝えたり するにはどうしたらいいでしょうか。 相手の話している言葉を理解すれば自分の理解力もあがると 思いますが今のところ自分の言葉でしか理解できません。 また、参考になる書籍があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 慎重なことばの選びかた

     ことばの選びかたが未熟なせいか、人に自分の思いが正しく伝わりにくいと感じることが多々あります。  本当は思ってもいないのに、違ったように理解されてしまったり・・・ ことばの選びかたに慎重にならなければいけないのはわかっています。でも人を目の前にして咄嗟に考えをまとめることができないのです。  後になって、慎重にことばを選ばなければ・・・と反省するのですが、これって単に語彙力の問題でしょうか?  自分と他人と、思いを共有するのって難しいな・・・と思ってしまいます。

  • 意味のわからない言葉がありました

    はじめまして。日本人として非常に恥ずかしいのですが、下記の文章の意味がイマイチよくわかりません。 会社の上司から来たメールなのですが、小職という言葉の意味が理解できません。 辞書で引いたら、「小職(しょうしょく):::自分をへりくだる言い方」とありました。 自分(上司)は、8月中欧州にいく。君もがんばれ!ということなのでしょうか・・・ 【文章】小職8月末まで欧州遠征ですが頑張って励んでください。

  • 言葉の意味を教えてください。

    1つ目は、体系化です。 勿論、辞書で調べて分からなかったのでお聞きします。 この言葉の意味をもう少し噛み砕いて分かりやすく教えていただけないでしょうか?出来れば、画像などがあれば幸いです。 と、使い方をお願いします。 2つ目は、文化です。自問自答して、自分では説明が出来ませんでしたが、このように理解しております。 「人間が築いた、その国々のやり方、おきて、習慣」 このような意味ならば、使い方は 「日本人は、銃の所持は考えられないが、アメリカなどが護身用に持てるのは、文化が違うからだ」 他に使い方をお願いします。 もし、違っていましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • とっさの言葉が思い浮かびません

    はじめて投稿します。 日常の会話や会社の会議の中で、かんじんな言葉が出てこなくて恥ずかしい思いをすることがよくあります。 「なんでしたっけ。あの~、あれですよ。あれ」のように会話を中断してしまうことが多いのです。結局、適切な言葉が思い浮かばず、ゼスチャーや稚拙な言葉を並べて説明を補っています。相手から「あ、○○のことですか?」のように指摘されることも度々です。 本はよく読みますので、語彙力がないとは思いません。とっさに、適切な言葉が出て来ないのです。はがゆいくらいに。。 みなさんはそんな経験ないですか? こんな私にアドバイスいただければ助かります。

  • この言葉の意味について

    「絶倫」という言葉ですが、辞書で調べると、何かで非常に優れた才能を持つ人、となっています。 H系なモノにも俗語っぽく使われているのを見るのですが、辞書的な意味ではいまいち理解できません。 性欲が非常に旺盛な人、それともHがすごくうまい人でよろしいでしょうか? 何も知らず、普段の会話で「あの人って、○○(Hな意味ではなく辞書的に)で絶倫だよね。」とか言ってしまわないよう、使い方を覚えたいのでお願いします。